2019年12月 の記事 Bunza.net | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いやね。どうやってまとめようかと思って試合終盤を見ていたら、どうしても頭からはがれなくなった妄想があってね。結局成仏できなかったのでここで発表しますわ。試合は真剣勝負だったんだけど、こんな妄想に取り付けれたくぼたさんを嗤ってくださいな。
もうね。試合展開としてはフットボール総合力で上回るシルバースターが先手を打つと、必ずしがみついてくるチャレンジャーズ、という展開だ゛ったんですよ。最後のドライブでパス成否がビデオ判定で覆る直前までは、こんな妄想はなかったんです。 投稿日:2019年12月1日 13:35:13 / 投稿者: 久保田 博之 JXBなんですが、急遽お休みとなりました。 その後ですが、12/22の入れ替え戦は行きます。 1/3については ぶっちゃけ、自称学生ファンなろ老害ファンがガタガタ言うのに対してこれくらい強い拒絶反応を示したっていいたじゃないですか。 投稿日:2019年12月7日 12:39:06 / 投稿者: 久保田 博之
試合開始直後まではメイン・パックスタンドともどもと日本野鳥の会がいなくても数えられる程(昭和時代の紅白歌合戦は、最終結果のカウントを日本野鳥の会の皆さんがやっていたというネタ) 寂しさマックスなスタンドで、結果的にはもう元々こうあるべきという結果に落ち着いてしまった訳だという感想しか出て来ない試合でした。 というのも、元々1部の力がありながらチーム運営の立て直しの為に自主降格したBullsに対してブロック2位からの自動昇格のクレーンズではちょっとばかり分が悪すぎたのではないか……特に対戦相手が軒並み強い(結果的に順位が高いチームと対戦していた)中で尻すぼみに点差が開いていくシーズンでは、やっている方も辛かったかも知れない。 この試合に関しては見ていると、序盤を除き守備が奮闘していたのだが、攻撃、特にQBとOLの呼吸が合わなさすぎた。※QBがなんとかしようと自分で奮闘するのだが、余計噛み合っていない。 多分X1Ariaで本格的にプレーするなら、OLの強化−−というよりQBの望む型にはまる為の努力が必要ではないかと。 Bullsの方はこれからがキモ。多分X1Ariaでも下位に沈み込む(上が分厚くなって来た、という意味で)中で、どこまで踏ん張れるかが問われると思う。
投稿日:2019年12月22日 13:06:12 / 投稿者: 久保田 博之
この試合、ライズ側で見てましてね。近くに顔見知りになったライズOBのご両親がいたんですけどね。 今年のシルバースターを象徴する試合だったかなと。初戦はパスが不調で、ホッジスとタンデムしていた柳澤が絶不調で。QBをハンフリーズにしてから攻撃にリズムが出て相手を圧倒するようになり、ここまで来たわけなんだけど。 試合自体は展開として両チームがビックリターンを避ける為に浅い位置に落とすキックを連発し(途中からシルバースターの方が早く深めに蹴り込んだ)、自陣35ヤード付近からの攻撃に終始した中での展開だったのだが、まあケダリアス・ハンフリーズは今年日本でプレーしたQBの中でも最高の選手でした、というのが判る試合展開でした。 投稿日:2019年12月22日 16:40:02 / 投稿者: 久保田 博之 |
●最近の投稿 ライスボウル改革に関して(6・終)(2021年1月16日)ライスボウル改革に関して(5)(2021年1月12日)ライスボウル改革に関して(4)(2021年1月11日)ライスボウル改革に関して(3)(2021年1月10日)ライスボウル改革に関して(2)(2021年1月8日)らライスボウル改革に関して(1)(2021年1月8日)ぽそっ(2021年1月4日)この状況下でライスボウルが実施されることについて(2020年12月27日)今度のライスボウル行きません(2020年12月16日)2020年12月15日東京ドーム第一試合 Japan X Bowl(2020年12月15日) ●カテゴリ別日常(264)アメフト(521)PC関係(100)読書(31)らくがき(2)旅行・お出かけ(2) ●リンク Binza.net読書館 ●月別アーカイブ 2021年 1月(7)2020年12月(3)2020年11月(14)2020年10月(5)2020年 9月(3)2020年 7月(4)2020年 6月(1)2020年 5月(3)2020年 4月(1)2020年 3月(3)2020年 2月(1)2020年 1月(4)2019年12月(4)2019年11月(13)2019年10月(11)2019年 9月(14)2019年 8月(6)2019年 7月(6)2019年 6月(1)2017年 3月(2)2017年 1月(8)2016年12月(9)2016年11月(10)2016年10月(22)2016年 9月(14)2016年 8月(8)2016年 7月(3)2016年 6月(8)2016年 5月(12)2016年 4月(7)2016年 3月(1)2016年 2月(3)2016年 1月(2)2015年12月(7)2015年11月(14)2015年10月(17)2015年 9月(13)2015年 8月(5)2015年 7月(3)2015年 6月(3)2015年 5月(11)2015年 4月(5)2015年 3月(4)2015年 2月(3)2015年 1月(5)2014年12月(6)2014年11月(14)2014年10月(11)2014年 9月(12)2014年 8月(16)2014年 7月(3)2014年 6月(5)2014年 5月(12)2014年 4月(7)2014年 3月(4)2014年 2月(2)2014年 1月(4)2013年12月(7)2013年11月(10)2013年10月(11)2013年 9月(14)2013年 8月(6)2013年 7月(7)2013年 6月(4)2013年 5月(9)2013年 4月(7)2013年 3月(6)2013年 2月(8)2013年 1月(6)2012年12月(15)2012年11月(12)2012年10月(9)2012年 9月(11)2012年 8月(6)2012年 7月(9)2012年 6月(3)2012年 5月(7)2012年 4月(9)2012年 3月(1)2012年 2月(7)2012年 1月(3)2011年12月(4)2011年11月(5)2011年10月(5)2011年 9月(3)2011年 7月(3)2011年 6月(3)2011年 5月(3)2011年 4月(3)2011年 3月(3)2011年 2月(2)2011年 1月(2)2010年12月(2)2010年11月(3)2010年 9月(1)2010年 8月(1)2010年 7月(1)2010年 4月(1)2010年 3月(1)2010年 2月(2)2010年 1月(5)2009年12月(8)2009年11月(9)2009年10月(8)2009年 9月(14)2009年 8月(7)2009年 7月(9)2009年 6月(3)2009年 5月(18)2009年 4月(11)2009年 3月(3)2009年 2月(3)2009年 1月(9)2008年12月(11)2008年11月(19)2008年10月(14)2008年 9月(18)2008年 8月(8)2008年 7月(3)2008年 6月(6)2008年 5月(13)2008年 4月(6)2008年 3月(5)2008年 2月(5)2008年 1月(8)2007年12月(4)2007年11月(6)2007年10月(6)2007年 9月(15)2007年 8月(3)2007年 7月(15)2007年 6月(3)2007年 5月(11) |