2020年1月 の記事 Bunza.net | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公式記録はこちら はっきり言って学生向け提灯記事の羅列に反吐が出る状態だったので、特に4Year.comのように学生メインのメディアが連投するのはいいけれど、その他の所は社会人側もきっちりバランス取って取り扱って貰えないなら単なる偏向報道でしかないでしょう。 学生が優遇されるマスメディアを粉砕してくれ。 と、いうのが大前提にあるのでこの結果そのものに違和感がない。 いや、正直関学の敗因は今年も余計なトリップレーに固執した結果だし、ここまで均衡した試合になったのは途中で富士通の小林を壊した(正確には意図したプレーではないのだろうが、転倒した関学守備選手が足をばたつかせた時に、小林の足を背後から刈り取っている。あれは故意であるかどうかの前にトリッピング取るべきだと思うんだ。あれを流した事でもうこの試合に対する興味は白けきってしまったのを告白する)結果だからね。 もうさ。はっきり言うけど学生フットボールはナショナルチャンピオンの称号を得る権利を永久に手放してくれ。それがライスボウル改革の絶対条件ですって。 もうね、なんか制度が悪いの書き方の9割以上が社会人害悪説的記載なので、自分の愛する物を罵倒されてまで見続ける義理なんてないわと思うのよ。だから少数意見だけどここでむなしくも吠えておくのであります。 ※負傷に対してどうこう言う人が多いけど、正直社会人でも毎試合あれくらい負傷でゲームは止まる。でもそれは「プレーを止めた選手は最低1プレーはフィールド外にいなくてはならない」から来ている。それを無視して倒れた数だけで言うのはお涙頂戴理論の卑怯な行為だ。それとも何かね、卒業して1〜2年で身体のつくりが極端に変わるのかね。だとしたらそれは大学側のトレーニング理論の問題だろう。社会人に問題があるわけでは無いわ。
すいません。多分来年で現行フォーマットは廃止されると思うので、来年はライスについては書かないで無視すると思います。それくらい腹立たしいんだもの。 投稿日:2020年1月3日 18:25:23 / 投稿者: 久保田 博之 仕事の統計作業で煮詰まったもんだから、気分転換にこんなものを。 ランキングにX1Ariaと関東BIG8が入っているのは、実質2部と言われても取りあえず「1部」を名乗っている、という事と、某名門チーム(複数あります)がどんな立ち位置になるんだろうという興味本位です。 ちなみにランキングポイントに使用しているのは なお、以下の調整が入っています。 ちなみに加点原点はリーグの基礎店に対して最大2ポイントの範囲で行い、計算ウエイトとしては勝利数+プレーオフ加点が優位になるように定数倍してます。 −−−1/12追記−−− 投稿日:2020年1月11日 22:43:58 / 投稿者: 久保田 博之 まあ、だいたいバブル以前の学生ファンだったり選手上がりだった人に圧倒的に多いんですよね、クラウドノイズ嫌い。 これはまあ、ものの見事に江戸幕府のでっちあげ儒教教育と明治政府の道徳教育の結果なんであって、そもそも日本の文化に「正々堂々」はないのよ。ないからこそそれを誤魔化すべく正当化する教育をしてきたのが行き過ぎた結果として妙な武道の精神論に到達して、それが全ての体育教育にいびつにひろがってしまったというのが正解。 で、その上で現在の公式規則にこういう文言があるのです。 この文章に従えば、「公式規則の適用を受ける者」はクラウドノイズどころかチームがケイダンスを発するタイミングに「しわぶき一つたてずに固唾をのんで見守る」義務がある事は判ります。 参照箇所は以下の通り 第1篇 試合,フィールド,プレーヤー,装備 この規定により、大原則として「チーム証で出入りしている人」と「スタッフ証で出入りしている人」は確実にアウトですよね。 はい、ここで質問です。スタンドにいる観客というのはこの1−1−6の適応対象なのでしょうか? 実は解釈上1980年代頃までは「両チームや競技団体などの関係者」とみなされていた事があるそうです。 ところが流れが変わったのはライスボウルと、社会人。 で、さらに拍車をかけたのが日テレの地上派でNFL中継(原則週1だったが、最盛期には臨時で週3)があり、アメリカの流れがは言って来た事なんですよね。 未だに関西ではここの所を旧来解釈りまま取り組んでいる競技場などがあるという事(有り体に言うと王子陸上)で、今後の課題ではあるんだけど。 まあそれなら「全国」に出て来ないべきですよ。単にそれだけなんですけどね。 投稿日:2020年1月12日 11:41:25 / 投稿者: 久保田 博之 主催したのはAFI Reviewさんで、Inside Sports Japanさんが協力したものです。場所はこちら。 でも「その地域のトップリーグ」というなら、どう考えてもX2以下は入れちゃ駄目だと思うんだよね。 投稿日:2020年1月18日 12:14:35 / 投稿者: 久保田 博之 |
●最近の投稿 ライスボウル改革に関して(6・終)(2021年1月16日)ライスボウル改革に関して(5)(2021年1月12日)ライスボウル改革に関して(4)(2021年1月11日)ライスボウル改革に関して(3)(2021年1月10日)ライスボウル改革に関して(2)(2021年1月8日)らライスボウル改革に関して(1)(2021年1月8日)ぽそっ(2021年1月4日)この状況下でライスボウルが実施されることについて(2020年12月27日)今度のライスボウル行きません(2020年12月16日)2020年12月15日東京ドーム第一試合 Japan X Bowl(2020年12月15日) ●カテゴリ別日常(264)アメフト(521)PC関係(100)読書(31)らくがき(2)旅行・お出かけ(2) ●リンク Binza.net読書館 ●月別アーカイブ 2021年 1月(7)2020年12月(3)2020年11月(14)2020年10月(5)2020年 9月(3)2020年 7月(4)2020年 6月(1)2020年 5月(3)2020年 4月(1)2020年 3月(3)2020年 2月(1)2020年 1月(4)2019年12月(4)2019年11月(13)2019年10月(11)2019年 9月(14)2019年 8月(6)2019年 7月(6)2019年 6月(1)2017年 3月(2)2017年 1月(8)2016年12月(9)2016年11月(10)2016年10月(22)2016年 9月(14)2016年 8月(8)2016年 7月(3)2016年 6月(8)2016年 5月(12)2016年 4月(7)2016年 3月(1)2016年 2月(3)2016年 1月(2)2015年12月(7)2015年11月(14)2015年10月(17)2015年 9月(13)2015年 8月(5)2015年 7月(3)2015年 6月(3)2015年 5月(11)2015年 4月(5)2015年 3月(4)2015年 2月(3)2015年 1月(5)2014年12月(6)2014年11月(14)2014年10月(11)2014年 9月(12)2014年 8月(16)2014年 7月(3)2014年 6月(5)2014年 5月(12)2014年 4月(7)2014年 3月(4)2014年 2月(2)2014年 1月(4)2013年12月(7)2013年11月(10)2013年10月(11)2013年 9月(14)2013年 8月(6)2013年 7月(7)2013年 6月(4)2013年 5月(9)2013年 4月(7)2013年 3月(6)2013年 2月(8)2013年 1月(6)2012年12月(15)2012年11月(12)2012年10月(9)2012年 9月(11)2012年 8月(6)2012年 7月(9)2012年 6月(3)2012年 5月(7)2012年 4月(9)2012年 3月(1)2012年 2月(7)2012年 1月(3)2011年12月(4)2011年11月(5)2011年10月(5)2011年 9月(3)2011年 7月(3)2011年 6月(3)2011年 5月(3)2011年 4月(3)2011年 3月(3)2011年 2月(2)2011年 1月(2)2010年12月(2)2010年11月(3)2010年 9月(1)2010年 8月(1)2010年 7月(1)2010年 4月(1)2010年 3月(1)2010年 2月(2)2010年 1月(5)2009年12月(8)2009年11月(9)2009年10月(8)2009年 9月(14)2009年 8月(7)2009年 7月(9)2009年 6月(3)2009年 5月(18)2009年 4月(11)2009年 3月(3)2009年 2月(3)2009年 1月(9)2008年12月(11)2008年11月(19)2008年10月(14)2008年 9月(18)2008年 8月(8)2008年 7月(3)2008年 6月(6)2008年 5月(13)2008年 4月(6)2008年 3月(5)2008年 2月(5)2008年 1月(8)2007年12月(4)2007年11月(6)2007年10月(6)2007年 9月(15)2007年 8月(3)2007年 7月(15)2007年 6月(3)2007年 5月(11) |