Bunza.net 〜過去データの一部を復旧しました。〜 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2021年1月4日 (出場チームのトップに全くリスペクトされていない日本選手権、特定リーグ戦ファンから小馬鹿にされて見下されている日本選手権に哀悼の意を表して)
ライスボウル、やってたんですね
(録画しましたけどライブでは視なかったし、多分スーパーボウル終わった時に興味が残っていたら見ますが、既に宣言したように関学が出る限り「単なるオープン戦」として存在を無視しますので、恐らく毎年この発言をするでしょう)
アメフト / 投稿者: 久保田 博之 2020年12月27日 とあるサイトで 「そこまでしてやる理由が何処にあるのか?」 という発言があったので、そに対しての個人的見解。 確かにイベントの観客上限が5000人に制限された(ただし既存発売分に関しては感染予防の徹底の上で、発売完了分までを上限とする)訳だけど、実は「それは単に観客の有無」という興行的な側面の話であって、試合の開催有無とは関係ない話な訳ですよ。 試合開催の有無は、出場チームの選手・スタッフ、および運営側の感染状況と防疫体制のよるものであり、現時点でそれを理由にかいさいを断念したスポーツ大会は存在しない訳で、逆にそれが故に「催行」の観点から見て「中止に至る決定プロセス」に入れないという状況だと考えられる訳です。 じゃあ年越しライブを中止した浜崎あゆみやさだまさしはどうなるんだ、という頓珍漢意見が聞こえて来そうなのでそこも注意が必要で。 そして、イベントというのは「開催する」と決める事より「一度決定した開催を止める」事の方がン億倍近いエネルギーを使う事があるわけです。それは開催予定決定時を0とした横軸が増大すると供に縦軸に伸びていく「ステークホルダーの数」に比例して乗数的に伸びていく曲線のようなもので、「止めるのに必要なエネルギー」と「発生する経済的負債」は似たような曲線になる訳ですわ。 従ってイベントを止めるという時に考えなくてはならないのは「そこまでしてやる理由が何処にあるのか?」ではなく「そこまでして止めなくてはならない、致命的な理由があるか」なのです。忘れてはいけないのは「致命的な理由」って所で、つまりは「催行保険を受け持った保険会社が、保険の適用を躊躇無く判断できる(負担比率はともかく)」ほどの理由か、という点で判しなきゃいかんのです。 つまり「そもそも試合として社会人対学生は役目を終えていると思っている」が理由で、そこにコロナ騒動が重なっただけで中止にするというのは、私が保険会社だったら「そもそも試合の意義については、開催時点で解決しているので、そこに抵触していない限りは自主都合によるものなので、保険は適用出来ない」で終わりですわ。 つまり、「社会人対学生」でなく「社会人対社会人」「学生対学生」であっても「開催出来ない」という判断に至る場合以外、。開催を止める理由にはならないと言う事です。 アメフト / 投稿者: 久保田 博之 2020年12月16日 対戦相手が決まったところで、敢えて宣言します。
2021年1月3日のライスボウルは会場には行きません。多分放送も録画スキップかそもそも見ないか。 オービックさんに含むところはございません。富士通が出ても行かなかった(ファンの方に誘われれば宴会に行くような感じで行ったかも、という程度)計画です。 あんな、選手権試合にリスペクトない輩の試合なんぞ見たくでもないわ。失礼無礼にも程があるって話。
それに嫌悪して拒否、という事です。 甲子園ボウルでの勝者インタビューに於けるO村さんの「ライスボウルあるんですか?」ではっきりした。
いやさそんなに嫌なら甲子園の前に「勝ってもライスは棄権します」と宣言しとけって話であって、サッカーやラグビーなどの他団体であったなら関学とO村さんにペナルティと、関西連盟に厳重注意が飛ぶくらいの出来事だと思うんだよ。 それがここ数年お咎め無しということは、競技団体としてのガバナンスなんてないんだなと。 いやさ前回のライスでの小林に対するトリッピングを損鷹して取らなかった時点で、かつ試合後にそのことに一言も触れない報道陣の姿勢を見ても、西日本選手権の歪な改変に物申さないで過重日程をスルーしている時点で、つまり関学の都合のいいように解釈されてるんだねアメフト界はという事に落ち着いたのですわ。 言い訳せず負けを認めて無印の「日本一」から撤退する、というのが正しい姿であり、そのように言わない時点であの学校は[自主規制]で[自主規制]だという事である。
※武道で言う「見苦しい引き上げ」である。
ちなみにJXBでO橋さんが「ライス、やるんですね?」といったのは「関学が出てくる」という事への、関学サイドへの当てこすりと解釈しました。
※この件についてはあっちこっちの反応見て、追加投稿するかも知れませんししないかも知れません。 アメフト / 投稿者: 久保田 博之 2020年12月15日
実はまだ録画を見返していないのだが、個人的にはMVPはブロンソン・ビーディーではないかと思っている。 さらにガルズは守備でニクソン封じに成功。恐らくシーズン通してタックルがパスプロの時に外に開いてBギャップが大きく空いていたのだが、それを誘いプレーとしてニクソンが届かない位置にロックレイを動かして負担を軽くしていた。 その点、富士通側は比較的無策というか、そもそも能力の高い選手が打開しちゃっていた所があるので組織的な仕掛けみたなものはなかったと思う。 言えることは「外国人が理由で勝てないなんて嘘。やり方次第で活路はちゃんと開ける」という事。 アメフト / 投稿者: 久保田 博之 2020年11月22日 結果としてJXB決まったし入れ替え戦なしいなので ・11/23 IBM×ノジマ相模原 → お休み に致します。 アメフト / 投稿者: 久保田 博之
ぶっちゃけ3Q終わったところで居眠りしました。それくらい単調な試合でしたので。(昨日の寒さにやられたというのも多少有る) アメフト / 投稿者: 久保田 博之 |
●最近の投稿 ライスボウル改革に関して(6・終)(2021年1月16日)ライスボウル改革に関して(5)(2021年1月12日)ライスボウル改革に関して(4)(2021年1月11日)ライスボウル改革に関して(3)(2021年1月10日)ライスボウル改革に関して(2)(2021年1月8日)らライスボウル改革に関して(1)(2021年1月8日)ぽそっ(2021年1月4日)この状況下でライスボウルが実施されることについて(2020年12月27日)今度のライスボウル行きません(2020年12月16日)2020年12月15日東京ドーム第一試合 Japan X Bowl(2020年12月15日) ●カテゴリ別日常(264)アメフト(521)PC関係(100)読書(31)らくがき(2)旅行・お出かけ(2) ●リンク Binza.net読書館 ●月別アーカイブ 2021年 1月(7)2020年12月(3)2020年11月(14)2020年10月(5)2020年 9月(3)2020年 7月(4)2020年 6月(1)2020年 5月(3)2020年 4月(1)2020年 3月(3)2020年 2月(1)2020年 1月(4)2019年12月(4)2019年11月(13)2019年10月(11)2019年 9月(14)2019年 8月(6)2019年 7月(6)2019年 6月(1)2017年 3月(2)2017年 1月(8)2016年12月(9)2016年11月(10)2016年10月(22)2016年 9月(14)2016年 8月(8)2016年 7月(3)2016年 6月(8)2016年 5月(12)2016年 4月(7)2016年 3月(1)2016年 2月(3)2016年 1月(2)2015年12月(7)2015年11月(14)2015年10月(17)2015年 9月(13)2015年 8月(5)2015年 7月(3)2015年 6月(3)2015年 5月(11)2015年 4月(5)2015年 3月(4)2015年 2月(3)2015年 1月(5)2014年12月(6)2014年11月(14)2014年10月(11)2014年 9月(12)2014年 8月(16)2014年 7月(3)2014年 6月(5)2014年 5月(12)2014年 4月(7)2014年 3月(4)2014年 2月(2)2014年 1月(4)2013年12月(7)2013年11月(10)2013年10月(11)2013年 9月(14)2013年 8月(6)2013年 7月(7)2013年 6月(4)2013年 5月(9)2013年 4月(7)2013年 3月(6)2013年 2月(8)2013年 1月(6)2012年12月(15)2012年11月(12)2012年10月(9)2012年 9月(11)2012年 8月(6)2012年 7月(9)2012年 6月(3)2012年 5月(7)2012年 4月(9)2012年 3月(1)2012年 2月(7)2012年 1月(3)2011年12月(4)2011年11月(5)2011年10月(5)2011年 9月(3)2011年 7月(3)2011年 6月(3)2011年 5月(3)2011年 4月(3)2011年 3月(3)2011年 2月(2)2011年 1月(2)2010年12月(2)2010年11月(3)2010年 9月(1)2010年 8月(1)2010年 7月(1)2010年 4月(1)2010年 3月(1)2010年 2月(2)2010年 1月(5)2009年12月(8)2009年11月(9)2009年10月(8)2009年 9月(14)2009年 8月(7)2009年 7月(9)2009年 6月(3)2009年 5月(18)2009年 4月(11)2009年 3月(3)2009年 2月(3)2009年 1月(9)2008年12月(11)2008年11月(19)2008年10月(14)2008年 9月(18)2008年 8月(8)2008年 7月(3)2008年 6月(6)2008年 5月(13)2008年 4月(6)2008年 3月(5)2008年 2月(5)2008年 1月(8)2007年12月(4)2007年11月(6)2007年10月(6)2007年 9月(15)2007年 8月(3)2007年 7月(15)2007年 6月(3)2007年 5月(11) |