サボっていた原因は、ゲームやってたからです。
ってか、6月末に色々しゃべっていいことになったんですが、その関連で色々煮詰まりかかりまして、逃避してました。
さらに、来週は勤続20年休暇をもらって、松江・鳥取近辺に旅行します。
という訳で、旅先からアップ出来ればいいなあと思いつつ、車で行くのは無謀かなあと悩む今日この頃でした。
サボっていた原因は、ゲームやってたからです。
ってか、6月末に色々しゃべっていいことになったんですが、その関連で色々煮詰まりかかりまして、逃避してました。
さらに、来週は勤続20年休暇をもらって、松江・鳥取近辺に旅行します。
という訳で、旅先からアップ出来ればいいなあと思いつつ、車で行くのは無謀かなあと悩む今日この頃でした。
1Q | 2Q | 3Q | 4Q | Total | ||
オービック・シーガルズ | OS |
7 |
3 |
7 |
14 |
31 |
富士通フロンティアーズ | FF |
0 |
3 |
7 |
0 |
10 |
Q | TEAM | TIME | PLAY | TFP |
1 |
OS |
8:46 |
#6菅原→#10森 18Yard Pass | #1金親Kick |
2 |
FF |
2:22 |
#11西村 43Yard FG | |
2 |
OS |
14:34 |
#1金親 32Yard FG | |
3 |
FF |
1:54 |
#11西村 32Yard FG× | |
3 |
FF |
4:58 |
#28進士 8Yard Run | #11西村Kick |
3 |
OS |
9:32 |
#1金親 28Yard FG× | |
3 |
OS |
12:37 |
#18木下 61Yard Run | #1金親Kick |
4 |
OS |
0:09 |
#15龍村→#83清水→#20古谷 40Yard Pass | #1金親Kick |
4 |
OS |
11:46 |
#21中西 8Yard Run | #1金親Kick |
MVP オービック・シーガルズ #18木下
本日のハーフタイムショーのゲストがmisonoでした。何より今日のサプライズは、misonoが出てきた時にアカペラで「Tommorow」(ミュージカル『アニー』のメインテーマですよね)を歌った時、とても上手かった事。アカペラであれだけ歌えるというのは凄いことですよ。バラエティでの残念キャラがイメージで先行していたので、全くビックリでした。
さて、今日も色々不満があったので、本編は後日に廻してでも書かねばならないと思います。
富士通チア。今年は大太鼓がなかっただけましだったけど、それでもPAさんは完璧減点。
ってか、チアコーディネーターとディレクターは、フットボール知らないでしょ。いやすっごく上っ面でしか知らないでしょ。
正直ね。オービックスタンドのクラウドノイズはPAつかってないんよ。一度しっかり確認してごらん、秋期シーズン。
オービックに限らず、どこのチアも「相手がハドルをブレイクしてからPA鳴らす」なんて事してないよね。
あんたらだけだよ。
ハドルがブレイクしたら、止めに入りなさいよ。
ケイダンスに入ってから音響鳴らすの、マナー違反でしょうに。
怪我人出てても気がつかないなんてナンセンスでしょうに。
スタンドにディレクター上げるって話だけど、本当にそうなの? オービックの方が機能していて(シーチアが大きな会場でスタンドにスタッフ上げてるのは周知の事実だし、過去旧川崎や大井第二で見ている)富士通が機能していないのはなぜだろうか?
本当に、申し訳ないんだけれど、スタンドともフィールドとも一体感が出てなかった。
一度、基本的な部分で、他チームのディレクションを研究してみたらどうなんだろう?
少なくとも、去年の関西遠征以降、スタンドとフィールドが全く一体化出来てないように思うのである。
そこ、もっと考えなさいよ。自分たちが気持ちいいところだけ見て気持ちよくなっているなんて、チアー(応援する)という意味からしたら、最低の行為だからね。
(ちょっと体調が思わしくない-このところ下痢気味です-ので、明日じっくり書きます)
続きを読む1Q | 2Q | 3Q | 4Q | Total | ||
鹿島ディアーズ | KD |
7 |
10 |
0 |
14 |
31 |
オービック・シーガルズ | OS |
10 |
20 |
17 |
0 |
47 |
Q | TEAM | TIME | PLAY | TFP |
1 |
KD |
5:01 |
#12加藤→#11前田 16Yard Pass | #81宮本Kick |
1 |
OS |
5:25 |
#15龍村→#18木下 67Yard Pass | #1金親Kick |
1 |
OS |
8:15 |
#1金親 28Ystf FG | |
1 |
KD |
13:34 |
#81宮本 27Yard FG×(Block) | |
2 |
OS |
1:23 |
#龍村→#17平野 11Yard Pass | #1金親Kick |
2 |
OS |
2:47 |
#83清水 62Yard Punt.Ret | #1金親Kick× |
2 |
OS |
7:51 |
#20古谷 4Yard Run | #1金親Kick |
2 |
KD |
11:19 |
#81宮本 30Yard FG | |
2 |
KD |
14:15 |
#10山城→#25岩井 9Yard Pass | #81宮本Kick |
3 |
OS |
2:29 |
#1金親 35Yard FG | |
3 |
OS |
4:30 |
#6菅原→#18木下 52Yard Pass | #1金親Kick |
3 |
OS |
12:06 |
#21中西 5Yard Run | #1金親Kick |
4 |
KD |
1:24 |
#20岩倉 3Yard Run | #81宮本Kick |
4 |
|
6:23 |
#27伊藤 1Yard Run | #81宮本Kick |
昨日の観戦で体調を崩し(朝起きたら喉が腫れていた)、洗濯物を終えて出かけられるようになったのが11時過ぎという醜態。
その上で昼食を取ってから会場入りしようとしたら、近隣の駐車場が全滅。
どうも某企業の体育祭が富士見公園内であったようで、そのせいらしい。いろいろぐるぐる廻って、なんとか空いている駐車場をみつけて(川崎駅から縦方向は全滅。市役所近くの横方向でありました)、何とか試合開始に間に合いました。
マジでラッキーだったのは、鹿島側バックネット裏で空席があった事。なかったら芝生に座り込むしかなかったし。
でね。試合内容の前に気になったこと。
オービックのバックスクリーン側仮設席で、そこだけのスタジアムDJしていたんですが……
企画にケチつける気はさらさらないんですよ。初心者とかにはとてもいい企画だと思うんですよ。
ただし、不満が3つ。
1つ。まずあの規模であれば、拡声器などは使わなくていい筈。これが駒2メインスタンドとか、キンチョウスタジアムバックスタンドとか、最悪大井第二バックスタンド全域を対象とか、と言うならまあ理解しよう(理解のみ)。
あの狭くて、ちょっと大声出せば全体に届くようなエリアで、電気的に大きな音を出す必要は、ないと思う。
2つ。喋りすぎ。元々シーチアのボイスリーダーの人もそうだけど、そんなに音の空白のが怖いの? というくらい絶え間なくしゃべるのはどうかなと(民放キー局のサッカー中継と一緒の理屈)。
これは好みの問題だけど、自分のペースで見たいじゃないですか。それをわめきたててしまっては、楽しみ方を強要されて、どん引きしちゃうな、俺(相手方にいてどん引きしたんだから、座る場所なくて流れた時にアレやられたら帰ったかも)
3つ。前にも言ったけど、審判がレディフォーのシグナルしたか、あるいは攻守ともに構えてからスナップされるまでは、電気的に拡声とか太鼓等による騒音は、ノンコンタクトファウルを有無を言わさず取っていいんじゃないかと思うくらい不誠実な対応ですよ。チーム関係者として恥じて欲しいし教育して欲しい。
クラウドノイズのように「己の声と、肉体(手をたたく、手でたたく)と、己の魂で」行うならまだ許容範囲だけれど、電気的に音を出したり、打楽器で誤魔化したりするのは、邪道中の邪道ですよ。
それが許されるなら、そのうちこっそりみんなで拡声器持ち込んでハウリングさせまくる事も可能になっちまう。
いや、全員がアンプ付きエレキギターかなんか持ち込んで電池で動く限り爆音出し続けてよくなっちゃう。
節度を持ち、観客の魂を誘導する事こそが必要であって、自分たちが盛り上がるためだけの理屈だったら、明確な禁止事項としてしっかりして欲しいと思う。
個人的な好みの問題もあるけれど、のべつまくなしずっとまくし立てていることが盛り上がりに寄与するとは思いません。
いろんな基準の人がいて、その個々の魂の波動が一つのうねりになって発せられるクラウドノイズと、電気的に音を出して関係者だけが気持ちよく勘違いしている状態と、どちらが「お客様に楽しんでもらえた」-このお客様とは、その会場に来た人すべてを示す-事になるのか、よく考えて欲しいものです。
※ってか、これを表で観戦記を畳むのは、どうよ的な気もしないでもないが、いつもの事だから、よしとしよう。
※ちなみに今メールサーバのPOPサーバが機能していないようなので、プロフィールに珪砂入れているアドレスでは受信はしますがメールソフトで拾えない状態です。どうしても何か一言クレームしたい場合、Nifty-Serve同窓会のFAMEFOOTに名前出てますので、そちら経由でご連絡ください。基本、FBはこの為に入っているので一年後には落ちますからあまり使うつもりないです。
いやさ凄い天気でした。雨粒は小さいけど風が強かったり降る量が多かったり。
しかも雨天用メモ帳(耐水紙にフォーマットを印刷してあるもの)を持って行き忘れたので、あっという間に紙がベロベロになっちゃいまして。
その上に体調不良が重なって、ざっくり記憶で振り返ります。
・第一試合 交流戦 アサヒビール・シルバースター 対 オール三菱ライオンズ
結果 シルバースター 21 対 7 ライオンズ
1Q終了間際に#1森田のパントリターンで先制したシルバースター。2Qにプレーが崩れたところを#19東野のスクランブルで追加点。4Qに#11田中がキープして追い上げたものの、終盤に追加点を取ってシルバースター逃げ切り。
感想を言うと、シルバースターはいつも通りの組み立てで、何か新しい取り組みがあるとかいう訳でもなさそう。つまり「人が変わってもやる事が同じなら、精度の違いが如実に出る」という事で、#17のルーキーくんとか#3有馬の時のランパスともに精度の低さで前進出来ず。逆にランプレーの個人技に依存しすぎというべきか。
ライオンズの方は、ランプレーで石垣がいるといないでは大違いというのが逆に目立った。守備は以前のように「ご飯3杯いけそう」な感じの出来(2Qに東野をチェイスして、そのままストリッピングでファンブルロストさせたときにはもう「キターっ」でした)なので、後はパスの精度。田中のパスコントロールが高いレベルで出来るようになったらいいんだけど(スクランブルプレーの時のレシーバーの位置関係も影響している)
・第二試合 パールボウルトーナメント 富士通フロンティアーズ 対 ノジマ相模原ライズ
結果 フロンティアーズ 31 対 6 ライズ
最初にライズがFGで先制するも、すぐさまフロンティアーズが追いついて試合を優位に進めたまま、相手の攻撃に対応してからは終始ペースに乗ったフロンティアーズの優勢勝ち。
普通にいい試合でした。
ライズについて言うと、正直「もう1味違う何か」が欲しいところである。アジャストされると身動きとれないというか。
フロンティアーズはこの春殆ど初めてと思われる、専門WRが試合を通じて出場(#88中村と#17秋山)のだけれど、なんかフリーになれなかったりフリーの時に投げてもらえなかったり。しかもノーハドルとは言え、レシーバーが先にはセットしてからラインがハドルをブレイクすると、100%ランなんだからもう(止められないからいいけどさ)
まだまだなんかいろいろ仕込みが必要とは思うが、それにしてもいいレシーバーコーチいないもんかね。
その他。
雨の日は、椅子席の前に立つのはやめんかい。傘が邪魔で見えないんだよ。
いえ、26・27の観戦時に日焼けしまして。
その為肌が痛くて眠れないとか、いろいろあったか関係で、観戦記遅れてます。
※皮膚がヤワなので、すぐ赤くなります。数日はひどいでしょう。
でもちゃんと書くつもりです。
そう、ちゃんと、起きていた範囲では……
……だって、クローバーの花が満開で、ピクニックシートご自由にって言われて一人で一枚使っちゃうとゴロンと横になれて、そうなるともうクローバーと芝が最適なクッションになって、ねえ。
なんか天使が駆け回って(小さなお子様が試合に関係なく遊んでいて)綺麗な天女が舞い踊って(選手関係のお姉さんとか、明らかに選書の奥さんとおぼしき人とかが近くを通過して)、ああ天国ぅ……
すみません、試合の行く末見えた時点で寝不足解消の為のヨガの眠り(特撮ヒーロー「レインボーマン」で主人公が超人的な活動をする代償として肉体が石のような状態で仮死化する状態となる事)に突入してしまいました。
気持ちよかったあぁぁぁぁ
その代償で手の甲がとんでもない状態になりました。
1Q | 2Q | 3Q | 4Q | Total | ||
ノジマ相模原ライズ | SR |
7 |
7 |
7 |
14 |
35 |
IBM Big Blue | IB |
14 |
7 |
0 |
0 |
21 |
Q | TEAM | TIME | PLAY | TFP |
1 |
IB |
3:50 |
#8崔 45YardFG× | |
1 |
IB |
5;12 |
#10末吉 59Yard Run | #8崔Kick |
1 |
SR |
7:05 |
#28杉原 11Yard Run | #16出澤Kick |
1 |
IB |
10:33 |
#10末吉 5YardRun | #8崔Kick |
2 |
IB |
5:46 |
#14多川→#17小川 | #8崔Kick |
2 |
SR |
11:15 |
#36大谷1Yard Run | #16出澤Kick |
3 |
SR |
6:34 |
#28杉原1YardRun | #16出澤IKick |
4 |
SR |
6:45 |
#5木下→#16出澤 65Yard Pass | #16出澤Kick |
4 |
SR |
13:41 |
#5木下→#89東 3Yard Pass | #16出澤 Kick |
試合は前半にIBMが新人#10末吉のランを軸に、守備もリズムに乗りきれない相模原を押さえ込んだのだが、後半は末吉を止められてリズムを崩し、攻撃がいい位置を得られないことで消耗戦に持ち込まれてスタミナを削られたIBMが、ずるずると負けた試合、という事になるのだけれど。
ただここで注意したいのは、プレー的に相模原がさして昨年と変化のない(大谷と杉原頼みのラン、木下のスクランブル能力に依存したパス)のに対して、IBMは底上げを目指していた点が見て取れるところである。
逆に、その取り組みの為にかえって勝ちそこねたのかもしれない。
というのは、4Qにキャッチアップの為のノーハドルを展開していたのだが、これが機能しなかった為に守備に負担がかかってしまったという点を指摘している訳で。
実際すべてノーハドルにする必要はなかった訳で(落ち着かせるためにしっかりハドル組ませても良かったのではないだろうか?)、フィールドで落ち着きのないプレーをしていた選手を見ると、どうしてもそういう点を気にしてしまうのである。
ノーハドルの実践練習と思えば別にいいんだけどね。本質として「勝つためにどうすべきか」というところから考えたときに、どうなんだろうな、という事で。
※そういう意味で、末吉を止められた時の対策が出てこなかったという意味でも痛いことは痛い。
相模原の方も、前半のバタバタがどうも気になる訳で。特に攻撃が、打開点ないまま前半終わって、後半フィールドポジションが良くなった時に相手が精神的にバタバタしたところでリズムに乗った、という印象しか残らなかった(何か新しいエッセンスがあったか、というと、ピンとこない訳ですな)。
ただそれば、よそのチームと違って、昨年練り込まれたシステムで春を勝ちに行くという姿勢の表れかもしれない。
たぶんその気持ちが一番強く出ていたのが相模原だったのかもしれない。
試合中、近くの方から得た情報ですが、準決勝の日の第一試合(11時開始)は、各ブロック第2位チーム同士の交流戦だそうです。
1Q | 2Q | 3Q | 4Q | Total | ||
富士通フロンティアーズ | FF |
13 |
16 |
17 |
9 |
55 |
明治安田パイレーツ | MP |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
Q | TEAM | TIME | PLAY | TFP |
1 |
FF |
7:23 |
#11西村 20Yard FG | |
1 |
FF |
9:08 |
#11西村 35Yard FG | |
1 |
FF |
14:57 |
#30金 6Yard Run | #11西村Kick |
2 |
FF |
6:36 |
#6神山86Yrd Punt .Ret | #7藤田Run× |
2 |
FF |
9:39 |
#19吉田→#32後藤 65Yard Pass | #11西村Kicl |
2 |
FF |
15:00 |
#11西村 27Yard FG | |
3 |
FF |
7:31 |
#28進士9Yard Run | #10後藤Kick |
3 |
FF |
12:24 |
#11西村32Yard FG | |
3 |
FF |
15:00 |
#28進士21Yard Run | #10後藤Kick |
4 |
FF |
4:58 |
Safty | |
4 |
FF |
7:57 |
#28進士 4Yard Run | #10後藤Kick |
正直に申し上げて、こんな試合になるとは思いもしなかった。
開始前に「24点差で富士通の勝ち、かな?」と言ってしまったが、この結果を予想だにしていなかったで、穴があったら入りたいコメントになりました。
それもこれもすべて、パイレーツの攻撃がピクリとも進まないという事に起因していて、ここまで進まないのにこの点差というのは、ひとえにパイレーツ守備が要所で活躍していたりするからなのだという事である訳で。
QBは先発#15広野、二番手#1田口、ラストに#8幸田の順番。どうも新規加入の噂のある郷原や堀は出ていない模様。
その上で広野のパスがまったくかみ合わなかった(というか、相変わらず守備のゾーンにはまったままのレシーバーのコース取りでは厳しいと思うのだが)と見るべきか。
ただ、注意すべきは、ここ数年使用していたスプレッド体型ではなく、セットバック体型だった事。もしかしたら全く違うコンセプトを入れようとしてもがいていたのかもしれない。
逆に心配なのは富士通のパスレーシブ。セットしたメンツが#82強#89植田#40白木が本職で、あとはみんなRB登録ですよ。途中からバックフィールド全員(QB以外という意味で)全員RB。けが人がいたという事は聞いていたけれど、これではパスの組み立てが難しいというもの。結果として、攻撃に物足りなさを感じてしまったのだけれど。
試合展開として、もっと圧倒してもいいし合いだったと思うのだけれど、富士通が押し切れないのは痛いというか何というか。
いやごめんなさい。5/6は行ったんですけど、第一試合がアレ(91-0。しかも2Qは明らかに花相撲状態)でしょ。第2試合の際に雨具用意してなかったので逃げ帰った関係上、ねえ。
んでもって、そのお相手が最強チームとやる1試合目なんて、見たいですか? 秋ならともかく春であればいいですよ、遠慮します。
その中で第二試合だけ見ても仕方ないということで、12日はパスしました。当然13日も平等にパス。
(というか、いろいろあって家の掃除全くしてなくて。その障害になっている「DB飛ばしちゃって登録ギャップになってしまっていた蔵書目録新規登録分」を登録する作業とかしなくちゃいけなかったので、12日はそれに当てました。13日は掃除第一弾もやるので、またお休みさせていただくということで)
でもねえ。こうなるともう、1部リーグの質を維持する為に再編しないと駄目でしょう。
くぼたさんが提案するのは秋期シーズンの1ブロック5チーム制ですよ。
で、上位3チームは今までと同じ運用で2次リーグをやります。
下位2チームは、2部同地区上位3チームと入れ替え戦リーグをするんです。
つまりこんな感じ。
この表で見てもらえばわかるとおり、1部下位チームは3試合、2部上位チームは2試合の追加となります。
※昇格辞退チームは、勝ち点3減点でスタートします。
そうすっと、もう少し余裕のあるリーグ戦日程になるだろうし。
まあもともと6年もつかっていれば不具合も出るってことですけど。
今使っているPCが30分くらいしたら落ちるんですよ。
恐らくCPUファンが埃で目詰まりして排熱失敗して落ちてると思うんですけどね。
それでももうVistaのOffice2003って訳にもいかないだろうって。
そんな訳で、PCを新たに(Mini-ITXで)一台作ることにしました。
前から持っていたMini-ITXでは非力かと思って、新たに買って構築しました。
でも、ビックカメラ立川店の自作エリア、今回行ってやはりと思ったんだけど、かなーり質が落ちてますな。
落ちてるなんてもんじゃなくて、ありゃ惰性ですわ。
以前はそんなことなかったのに、今じゃPC-Depotに完敗状態。
値段(ポイント還元は別として)で高めなのに、品数が届いてないという、これはちょっとねえ。
※そういう意味でいうと、ビックカメラ全体の自作部門の冷え込みっぷりは、明らかに担当者の代替わりなんだろうけど、以前なら「秋葉原行かなくても事足りる」状態だったのに、今では「最低新宿行かないと」になって、その新宿の冷え込みもかなり厳しい(それだけ自作環境全体も冷え込んでいるということでもあるが)という事なんでしょう。
……あれ、一太郎がどっかいっちまったなあ。仕方ないからATOKだけでもダウンロードしちまおうかな。
1Q | 2Q | 3Q | 4Q | Total | ||
富士通フロンティアーズ | FF |
14 |
14 |
13 |
14 |
55 |
東京ガス・クリエイターズ | TC |
0 |
7 |
0 |
3 |
10 |
Q | TEAM | TIME | PLAY | TFP |
1 |
FF |
6:32 |
#30金25Yard Run | #11西村Kick |
1 |
FF |
9:15 |
#30金7Yard Run | #11西村Kick |
2 |
TC |
0:06 |
#17古川2Yard Run | #19飯島Kick |
2 |
FF |
8:04 |
#6神山 54Yard Punt.Ret | #11西村Kick |
2 |
FF |
13:00 |
#30金12Yard Run | #11西村Kick |
3 |
FF |
4:00 |
#11西村38Yard FG× | |
3 |
FF |
5:18 |
#11西村44Yard FG | |
3 |
FF |
7:34 |
#18出原→#82強 18Yard Pass | #11西村Kick |
3 |
FF |
14:44 |
#11西村 26Yard FG | |
4 |
FF |
5:37 |
#33細川 5Yard Run | #11西村Kick |
4 |
TC |
9:33 |
#19飯島34Yard FG | |
4 |
FF |
11:28 |
#18出原→#82強 5Yard Pass | #10後藤Kick |
4 |
TC |
15:00 |
#19飯島 49Yard FGは |
この試合で注目していたのは「引退したブレナンの穴はどう埋めるか」なんですね。実際富士通のパス攻撃において、インサイドのLBとDBのシームあたりに鋭角に入ってくるプレーは、ブレナン以外は取れないというか投げられないというか、そういう傾向が強いから。
で、この試合で見ていると#82強と#83春田にその役割を任せたという感じだけれど、どっちもプレー的にはTEのディレータイミングのパスのような気がして、ちょっと違うんだよね(どっちかというと、以前中大→富士通の#84久保田-今年引退-の得意としていたパターンね。チェックしてからOLBとSFの間にクイックでまっすぐ入るパターン。これはこれで強力な武器なんだけれど)。
後半になると#32後藤をトリップスのSEにセットさせたり、なんかいろいろ試そうとしているのはわかるんだけれど、なんだかなあという(見ていて理解しづらいという意味。シーズン深まるにつれて意図が見えてくるとは思うのだけれど)感じ。
試合後、ブレナンがあいさつに立ちまして。帰国するそうです。残念です、彼が日本の高校・大学チームのコーチとしていろいろ指導してくれたら、もっとレベルアップできるのではないかと思ったのですが。
さて東京ガスですが。うーん。守備が機能しなかったのと、やはりライン戦で苦戦してますね。ただ秋に油断ならないチームになりそうなので、それはそれで面白そうなんですよね。