2016年4月24日富士通スタジアム川崎第二試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
ノジマ相模原ライズ SR 14 10 7 13 44
明治安田ペンタオーシャンパイレーツ MP 0 0 7 0 7
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 SR 3:30  #18荒木→#83下段 7Yard Pass   #14有輪Kick
1 SR 6:58  #96杉浦 13Yard Int.Ret   #14有輪Kick
2 SR 8:48  #27細野 1Yard Run   #29望月Kick
2 SR 12:00  #14有輪 22Yard FG    
3 MP 3:57  #18田上→#17奥町14Yard Pass   #99赤津Kick
3 SR 4:58  #18荒木 66Yard Run   #29望月Kick
4 SR 7:02  #10藤本→#1中田20yard Pass   #14有輪Kick
4 SR 12:00  #19藤本1Yard Run   ======

点差は点差として、「もし明治安田が後半の攻撃スタイルで試合を通していたら、どうだっただろう」という試合だった。

ライズはエース候補の荒木が先発、したんだけど……どうもなんというか、プレーに余裕がない。ハリアップという訳でもないのに、焦っているようにも感じるのは「テンポ良く」とも違う、なんともいえないもどかしさで、早くプレーを決めようという強迫観念みたいなものがあるのではないかと。
それはプレー構成にも現れていて、パス中心で多少硬直感を感じるプレーだった。
まあ底時から画あるからいいんだけどね……

ところが、序盤からライズ右側ラインがかなりやられている。その主体となったのはパイレーツ#41蔀で、序盤からOTとの一対一で、外を回されながらもかなりきわどいプレッシャーをかけ続けていた(最終的にはダブルチームになったが、序盤からダブルチームにしなかったのはライズ側の戦略かも) 
このことは、前半の攻撃でドライブから得点したのが10点(インターセプトリターンが1本と相手のエクスチェンジミスによる相手エンドゾーン前でのファンブルロスト)であるという事にも現れていて、前半はとにかくパイレーツ守備が奮闘した、というより最初のドライブ以降ライズの手詰まり感が現れていた。
しかし前半のパイレーツ攻撃が「じっくり攻める」パターン、特にラン中心であったこととQB#18田上が最初のインターセプトがそうだったように「パスが低くて簡単にディフレクトされて、それを拾われる」事、およびそれを警戒してか消極性が強かったのが攻撃のリズムの出ない事につながっていた。
ところが途中負傷退場(負傷によるレフリータイムがかかった場合、対象負傷者は1プレーはアウトする。実際田上は後半に戻ったのたで重篤な怪我では無かったと思われる)でルーキーの#12西澤が入ってから様相が一変する。
序盤効果的で無かったランが、QBドローやスクランブルでリズムに乗り始めると、ブロッキングアサインをいじったのかどうかは不明だが、それまで苦戦していた#22木村や#33若島のランも出るようになる。そして#99赤津へのパスが要所で決まり出すと、#17奥野が生きてたくる。
このリズムで後半も野上と西澤のタンデムが機能している。

その間ライズは#25東松の負傷交代(ってか分かり易すぎる。#27細野も序盤からローテ入りさせていいと思うのだが、怪我するまでは宮幸と東松で回すのは、明らかに信頼の欠如を意味するので戦略の破綻がバレるよ)以降リズムが出なくなってきたが、パイレーツのTDの直後、いきなりブーツレッグからのQBキープで独走。マンツーマンだったパイレーツ守備どころか観客まで完っ璧にやられてしまいました。気付かなかったよあれ。アフターフェイクにしては長く走るなとか思ってたらそっちが本命で。

そこから膠着するんだけど、これはパイレーツが侮れないわ。

2016年4月24日富士通スタジアム川崎 第一試合

 Team 1Q 2Q 3Q 4Q Total
富士通フロンティアーズ FF 28 13 35 21 90
Bullsフットボールクラブ Bu 0 0 0 0 0
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 FF 0:53  #20高野橋 1Yard Run   #11西村Kick
1 FF 3:14  #12平本→#1強 30Yard Pass   #11西村Kick
1 FF 8:15  #12平本→#81中村 51Yard Pass   #11西村Kick
1 FF 9:03  #33高口 6Yard Run   #11西村Kick
2 FF 5:40  #11西村 21Yard FG    
2 FF 7:54  #20高野橋7Yard Run   #11西村ick
2 FF 11:35  #11西村 19Yard FG    
3 FF 3:05  #33高口9Yard Run  #5納所Kick
3 FF 4:57  #15高木→#86森田 48Yard Pass  #5納所Kick
3 FF 6:32  #20高野橋 10Yard Run  #5納所Kick
3 FF 8:59  #30金 58Yard Punt.Ret  #5納所Kick
3 FF 11:03  #15高木→#22岩松 19Yard Pass  #5納所Kick
4 FF 4:23  #33高口6Yard Run  #5納所Kick
4 FF 7:13  #15高木→#30金 69Yard Pass  #納所Kick
4 FF 10:39  #5納所 48Yard FG×  

 まあぶっちゃけ「練度の高い」富士通と「練度の低い」ブルズの試合という事で、こんな大差になってしまったという試合でした。
ブルズの場合、攻守ラインの強化がままならず(春登録ではDLが一人追加されただけ)、守備ではDBがなかなか勝負させてもらえず、という感じで、攻守共にいいようにやられてしまった感はどうしても出てしまう。
特にレシーバーは#18太田を押さえてしまえば攻撃力半減という感じで、そこに楔のランもあまり出ない状態では攻撃の組み立ても難しいまま。
とはいえまだ試合に出ていない選手も数名いたので、コンビネーションが仕上がってくればまだまだ上に行けるような気がする。

富士通は、また大味な試合になってしまったという点は反省すべきで、だいたいのプレーがパスで15~20ヤード付近をガンガン攻めるだけというのもアレだよねえ。毎年それで相手が強いときに行き詰まってバタバタしているうちに逆転される、ってパターン多いんだから。もっと「じっくりドライブ」って事も取り組みとしては必要だよね。
※その点、ガルズはそういう組み立て意欲がはっきり見えたので評価出来る。

2016年4月23日富士通スタジアム第一試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
オービック・シーガルズ OS 14 21 9 7 51
ブルザイズ東京 BT 0 0 0 0 0
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 OS 3:24  #6菅原→#81松永 20YArd Pass   #47丸田Kick
1 OS 11:01  #37加藤2Yard Run   #47丸田Kick
2 OS 2:26  #43望月1Yard Run   #47丸田Kick
2 OS 6:59  #21中西 1yardRun   #47丸田Kick
2 OS 11:17  #6菅原→#841松永35Yard Pass   #47丸田Kick
3 OS 1:49  #12畑→#37加藤 8Yard Pass   #47丸田Kick
3 OS 8:44  Safty(エンドゾーン内でタックル)    
4 BT 6:40  #82 42YardFG×(スクリメージ超えずブロック)    
4 OS 10:48  #12畑→#82高木5Yard Pass   #49星野Kick

試合的に言うと「典型的な春試合」かつ「如実に力の差が出た」というところかな。
メンツを落としてからるシーガルズ攻撃とブルザイズ守備がそこそこいい勝負になったという感じで、ブルザイズ攻撃は迫力もスピードも足りなかった。
確かにラッシュきついのは判るけど、QBがプレッシャーに負けて投げるときに軸がぶれてパスのコントロールが乱れる(主にショート)、スクランブルしても判断が遅いから走路が詰まってしまう、などなど。

不安と言えばシーガルズのセンターかな。フランク・フェルナンデス引退という事で、少なくとも3年は不動のセンターだったポジションが弱体化した訳で(実際危うくホームランスナップになりかけたプレーが1つあり、またBギャップをブリッツで崩される場面があったり、ちょっと連携に何ありかなと)。ここが秋までに整備されたら面白いんだけど、整備に時間がかかると結構コンビネーションブリッツに苦戦しそうな気がする。 

熊本大震災とテレビ自粛の話

まずは被災された方にお悔やみ申し上げると共に、今暫く忍耐を強いる事についてお許し願いたい。
博多方面への在来線が復旧したことで、可能な限り収容可能な地域の拡散につとめて戴き、一時的にも安定した生活が遅れるよう、またライフラインのうち水道と電力の復旧を優先して進めて戴き、物資不足の解消に近づけて戴きたいと思います。

さて……

放送局は災害時にバラエティを自粛すべきかどうかについて、尾木ママとホリエモンがやりあっているけれど、この場合に限って言えば尾木ママが間違っている。
いや、ホリエモンが正しい訳でもないんだけどね。

尾木ママの言っているのは「同調圧力」なんだよね。こと、この場合は「コンプライアンス遵守」という名の「攻撃回避」を目的としているから、同情とかそういう事ではないと思うのね。

自粛では無くて、「報じるべき新しい内容が来ると予測されたから差し替えた」のが金曜日と土曜日の朝。
日曜日にはもうネタ切れでトーンダウンしている訳だから、地上波においては問題ない範囲で、バラエティ自粛とは関係ない話だと思う。

ところがホリエモンが出ようとしていたのはネット番組だ。地上派無料放送のように放送法で地域限定された上でプッシュ型放送するものなら自粛も判るが、「観たい人の意思で選択する」プル型放送で自粛は必要ないと思うんだよね。
※たとえば大地震とか大津波が画像に大写しになるなら配慮は必要だけどさ。
あるいは制作チーム(ここはテレ朝と協業しているのでテレ朝スタッフと仮定しても)が震災報道にリソースを割くので製作出来なくなった、都下言うならまた判るんだよね。

でもそうじゃないなら、これはあきらかに「クレームはいる事に萎縮した」状態だよね。
それならそもそも企画しないで欲しいって話だ。

でもそれを尾木ママは「全ての放送」としてひとくくりに喋った。もうその時点で時代に乗り遅れてアウトなんですわ。
さらにホリエモンもメディアの特性で区切らなかったから正論にならなくなっちゃった訳で。

もうちょっとなんとかならんかねえ。

ついでに厳しく言うと、民放在郷4社グループが東西こぞって取材班を派遣しているけれど、数多すぎ。しかも流す内容はほぼ同じ(同じ場所で時間経過を喋るか、同じ構図をあちこちで求めるか)。
いっそのこと報道協定結んでジャパンコンソーシアム形式で、地域と内容ごとに分担してソースを共有化して、放送時間もシフトして流せばいいんだよ。
そうすれば「報道の車が多くて配給取れなかった」とかそういう事なくなるでしょ。給油で割り込みして平然としている奴らなんか引き上げさせて謹慎させるべきでしょうに。

うわあっ なんてこったい

故あってFreeBSD のPkgを全部Update したんですよ。

​※かなりサボってました。

結果、Sambaが崩壊してますね。PortsからSamb4.0が廃止され、Samba3.6からもSwatが廃止され。

他にもPHP.INIが書き換えられたり。結構大変です

やべ、ラズパイ3が出ているじゃん

……ってか、買った。

Eleduino Raspberry Pi 3 (1.2GB)Base Kit (New Raspberry Pi 3 +Transparent ABS Case+Heatsinks) (3 in One-C)
ASIN/ISBN:

 

Eleduino(エレクトロニクス/頁)
一刷刊行日:
定価(税込):

   

ちなみに気をつけなくてはいけないのが、Wi-FiとBluetoothがオンボードなので、出荷時期によっては技適マークがないものがあり、それを使うと国内では触法状態になる事。
あと、出荷元によって製造工場が違うらしい。可能であれば正規代理店であるアールエスコンポーネンツ(製造メーカーのRS直系らしいので)のものを買うことを推奨。

また、入力電流が2.5Aになっているので 、USBコンセントは今までのものでは使えない可能性大。

なお、現状Bluetoothキーボードか接続できないという不具合が出ているっぽい。どうもRaspbianはバージョンが上がるたびにどこかに不具合が潜んでいるように思う。
※4/5深夜追記:先にコマンドラインbluetoothctlで接続して認証設定などをしてしまえば、GUIのBluemanで右クリックメニューの「connect」コマンドで接続可能である事が判明。もしかしたらPINなしなので「起動時に自動再接続」が効かないのかも知れないが、とりあえず最短の野望は達成。ただ、その途中で日本語入力scim-Anthyが動かなくなり、iBus-Anthyに変更した。

ついでにモニタも買った。

GeChic モバイルモニタ On-Lap 1101P 11インチ/フルHD/(1080p)/24Hz入力対応/フォトグラファー向けモデル
ASIN/ISBN:

 

GeChic Corporation(Personal Computers/頁)
一刷刊行日:
定価(税込):

   

三脚に固定できる、でひらめいたのよ。「テーブルを三脚に固定出来たらそれでモバイル環境解決しないか!?」

その成果は今度の観戦の時かな。 

アベノミクスは失敗したのだろうか?

何を持って失敗と呼ぶかは別として、だ。

そもそも問題なのは「物価が上がれば利益が増えるから賃金に反映される」という考え方なんじゃないだろうか。

結局の所社員賃金が上昇する為には大幅な収入増があって(年収一人1万円上げるのに、単純に言って収入は1万×人数なので、200人の社員の為には200万必要。そこに税金が入るし原材料費も上がる関係で、製造業だったら収入が倍以上求められる)、つまりそれは家計の支出に直撃するわけで、国内で経済を回そうとすれば絶対に給与増を上回る支出増に直結しかねなかった訳で。
そこを国内に原材料を求めなかった場合に発生するのが「下請け・孫請けにお金が廻らない」。

そこで財務諸表だけでなんとかしようとしていたら、絶対に大型設備投資に借り入れなんかしない。短期でなんとかしようとするから借入金利が下がろうが借りようとしない。
そういう観点で言うとアベノミクスは明らかに「八十年代バブル直前期の経済政策」で、消費動向が「ITバブル後の経済環境」。
八十年代は韓国、台湾に下請けの下請けが出来たものの、いまそこいらは賃金が上がってしまったのでミレニアムトレンドの中国へ。ところが中国はパクリに繋がる上(ついでにいうとモラルがあまり高くない)世界中が有利なところに工場を作ってしまったのでもう安いわけではない。
東南アジアが輸送費用の限界点だがそこいらも経済成長しちゃったのでコストがかかりすぎる。

つまりね。「日本で原価かけたものを海外で売りさばく」という視点で行くと、日本は国際競争力がない経済構成になっているのよ。

その中でこの経済政策をやっても、いくら黒田バズーカぶっぱなしても、そりゃ消費構造が見合ってないからかみあわないさ。

さらに柔軟性のなさが問題なのだけれど(これは安倍政権全般に言えるが)、経済評論家はそこを指摘しないよね。

もし柔軟に対応していたら、それこそ消費税8%自体しなかった筈で(8%が失敗なのは、橋本政権時の増税で経済が冷え込んだ事を見れば想像出来た筈なのだけれど)、いやさ中国の景気減速がこんなに激しい状況で「リーマンショック程度のダメージが無い限りは」とか言っている時点で硬直化している訳ですよ。

もともと無理がある政策を成功失敗で語る必要は無い。

ってか、根本から言うと大学の数減らして大学の定員減らして、高卒専門卒で社会に放り出す構造にしたら、消費傾向変わらないかい? そのうえで都道府県の数減らして(だいたい28くらいにするのさ)地方税の自由化して本店を地方に呼び込む方が経済的によくないかい? いまの空港施策見直してトランジット出来る国際空港増やして(この場合羽田成田関西以外を強化するという意味)、かつ新幹線を空港に横付けししまう施策組んだ方がいいんでないかい?

それこそ田中角栄ほどじゃないけど列島改造は必要だ。いつまでも七十年代に策定された計画にすがってないで、抜本的な見直し(ってか本来平成の大合併は都道府県まで踏み込むべきだった)をした上で、本当の意味での国民の意識変をさせなくちゃいけないんじゃないかい。

成功失敗の前に、批判する側にその資質がないという事も、もっと問題としてあげとかないと駄目なんじゃないかな。この後何をやるにしても、結果根本が間違っていたら何も変わらないから。