Xリーグプレミアについての私見・承前

前回の続き。

まず「社会人協会の改革」としてやらねばならないのは

  1. リーグ戦力の均衡化(試合レベル)
  2. 下部組織の拡充とJPFFとの統合
  3. 階層ごとの運営の独立
  4. 審判部の拡充

なのよ。

まず「ⅰ.リーグ戦力の均衡化(試合レベル)」について。

サブアカウント(FaceBookやぺけったで乗せるには長すぎる物を置いておく場)で公開している「年度別1部リーグランキング」をベースに2024年の戦力分析を。

このポイントは純然たる「勝ち数」「引き分け」「総得点」「総失点」で複雑な係数を弾き出して計算した物で、ぶっちゃけ「大敗した上位リーグのチームよりも大勝した下位リーグのチームの方が上に立つ」という特徴がある。従って肌感覚とは違う可能性があるのでご了承いただきたい。

順位 チーム ポイント  所属
1 富士通 295.151
 X1SC
2 パナソニック   282.294  X1SW
3 オービック       266.158  X1SE
4 SEKISUI 235.327  X1SW
5 エレコム神戸      225.280  X1SW
6 東京ガス   224.269  X1SE
7 ノジマ相模原 221.234  X1SC 
8 胎内Deers 203.383  X1AC
9 IBM 199.888  X1SC
10 オリエンタルバイオ 192.058  X1SC
11
富士フイルム            
190.342  X1SC
12 電通   187.178  X1AE
13 アズワン 184.022  X1AW
14 オール三菱 175.882  X1SE
15 名古屋 170.422  X1AW
16 福岡 170.176  X1SW
17 パイレーツ 166.626  X1AC
18 J-STARS 165.413  X1AW
19 警視庁 163.795  X1AE
20 アイレクスゴリラズ 160.448  X2E
21
ゴールデンファイターズ  
159.216  X2W
22 琉球 157.292  X3W
23 ブルザイズ 152.872  X1AE
24 TRIAX 152.669  X1AC
25 ラングラーズ 150.091  X2E
26 ハリケーンズ 149.244  X2E
27 バーバリアン 148.264  X2E
28 クラブベアーズ 147.548  X3W
29 西宮ブルーインズ 144.687  X2W
30 Sony Solidstate 143.447  X2E
31
リードエフォートエールズ
142.795  X2W
32 ブルーサンダース 141.392  X1AE
33 横浜ハーバース 140.753  X2E
34 いそのスーパースターズ 138.952  X2W
35 横浜ベイクレーンズ 132.524  X2E
36 BULLS 129.985  X1AC
37 茨城セイバーズ 127.377  X2E
38 サイドワインダーズ 125.400  X2W
39 広島ホークス 124.593  X2W
40 ZERO FIGHTERS 123.196  X2E
41 オックス川崎AFC   122.065  X2E
42 愛知ゴールデンウイングス 121.986  X2W
43 大阪ガススカンクス   117.969  X2W
44 ウォリアーズ 112.189  X2E
45 岡山 107.590  X2W
46 大阪府警シールズ 103.973  X3W
47 トライスターズ 102.337  X3W
49 クラブアイランズ 99.515  X3W
49 三重ファイアーバード 90.918   X3W
 
ざっくり言うとポイントに大きな差が出来る所で区切られるべきであるというのが正しい解釈で、そうなると
カテゴリ1:7位(220ptで区切り)
カテゴリ2:13位(180ptで区切り)
カテゴリ3:22位(155ptで区切り)
カテゴリ4:34位(135ptで区切り)
カテゴリ5:42位(120ptで区切り)
カテゴリ6:43位以下
というのが適正な試合グレードとなる。
 
そこで問題になるのが試合形式で、特にある程度からは「地域内のみ」「地域内+地域外」というスケールを当てることになる。
この為試合数を考慮すると「上からカテゴリ・ブロック内は偶数になるように調整する」必要が出る。

カテゴリ  チーム(東西) 試合形式
X1 富士通 パナソニック オービック SEKISUI エレコム神戸 東京ガス ノジマ相模原 胎内Deers リーグ戦×年間2試合
X2 IBM オリエンタルバイオ 富士フイルム 電通 オール三菱 パイレーツ 警視庁 アイレクスゴリラズ アズワン 名古屋 福岡 J-STARS ゴールデンファイターズ 琉球

同地区各1試合、交流戦3試合
春はトーナメントで各地区3試合以上
X3 ブルザイズ TRIAX ラングラーズ ハリケーンズ バーバリアンズ Sony Solidstate ブルーサンダース 横浜ハーバース 横浜ベイクレーンズ BULLS オックス川崎AFC ZERO FIGHTERS オックス川崎AFC   クラブベアーズ リードエフォートエールズ いそのスーパースターズ サイドワインダーズ 広島ホークス 愛知ゴールデンウイングス 大阪ガススカンクス   同地区同一ブロック内1試合
春は同地区内トーナメントで2試合以上

ここに乗らなかったチームはJPFFと合同の「昇格リーグ」に参加し、その上でX3との「入れ替え戦リーグ(各地区下位3チーム以上と昇格リーグ上位2チームが対抗戦を実施し、勝利数で入れ替えを実施しする)」ということにする。

これはⅰ.を実施するに当たり、「運営資金的にチームを維持できなくても、プレーする環境をJPFFと共に模索する」事、トップチームがセカンドチーム(登録人数を絞るため、練習生などが試合経験を持つ為の場としてセカンドチームを持たせたい)を持つにあたりJPFFと関係を強めて、以前のパレスサイドリーグのような存在を作り、社会人プレーヤーが気軽に(安直にとか軽々しく、ではない事に注意)フルスタイルの競技に参加できるようにしたい訳である。

ⅲ.についてだが、現状西日本のX2以下がそうであるように、それぞれの階層ごとに運営は独立すべきである。優先使用会場の確保から審判部の手配、広報に至るまで、独立して運営することで、そのカテゴリを充実させる事に注力してほしいのである。

最後に審判部だが、どの地域も協会も審判の固定化・高齢化が激しい。現在東日本では高校・大学・社会人・JPFFが共通の審判運用をしているが、実際問題チームロースターに登録されている審判が掲載されているチームの方が少ない。
したがって「各チーム2名以上の審判員の供出」および「年間担当義務試合数の設定」を行い、プレミア化した後に自前で審判を調達できるようにする。

これは全て、プレミア化以前に可能な措置である。

その上で

新X3以下はレギュレーションがX1と違っていてよい

という運用(つまりプロ禁止・外国人禁止ですね)を実施すれば良いのである。

わざわざ事業規模で差別化しなくても、参加可能かどうかで判断できる話である。

※というか、8チームだったスーパーをいきなり12チームにしたのが間違いなんだから、元に是正すればいいのである。

手始めに事業規模で差別化はしたのは絶対的に悪手であるという事だけは絶対に曲げない者の意見である。

2023年9月2日富士通スタジアム川崎第一試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
 オール三菱ライオンズ ML 21  21  42 
 品川CCブルザイズ SB  0  21  27 
Q TEAM TIME   PLAY  TFP
1 ML 0:21   #5ギブス60Yard Run   #8木村Kick
1 ML 2:59   #5ギブス→#19吉田22Yard Pass  #8木村Kick
1 ML 8:06   #5ギブス→#9福田1Yard Pass  #8木村Kick
2 ML 0;55   #22中野7Yard Run  #8木村Kick
2 SB 1:11   #20新妻95Yard K.O.R  #7福井Run×
2 ML 5:20   #25中野1Yard Run  #8木村Kick
2 ML 11:49   #11山中→#13宗村8Yaed Pass  #8木村Kick
4 SB 2:21   #37石井→#81羽深20Yard Pass  #58福井Kick
4 SB 9:01   #22中台 1Yars Run  #58福井Kick
4 SB 11:59   #3南竹→#17沖塩19Yard Pass  #58福井Kick
  オール三菱 ブルザイズ
1stDown(Run-Pass-Foul) 22(8-14-0) 15(6-8-1)
ラン攻撃(ATT-Yard-TD) 27-170-3 25-74-1
パス攻撃(ATT-Comp-INT-Yard-TD) 35-20-1-239-3 28-11-4-171-2
Total(ATT-Yard) 62-409 53-245
反則(Att-Yard) 5-45 1-5
Punt(Att-Yard) 5-195 3-132
PuntRet(Att-FC-Yarrd) 3-0-28 2-1-0-1
KickOff(RetAtt-FC-RetYard-TD) 4-0-72-0 6-0-193-1
Fumble(Att-Lost) 0-0 0-0
攻撃時間 25分26秒 22分34秒

※この試合のブルザイズは、QBの背番号が春のまま、石井が#37川島が#87でスタイルしていました。

いや暑いって。
というフリから入らざるを得ない天候で、それは両チームに影響が出たかも知れない。

オール三菱は各QごとにQBを出していたが、これはそれがチーム内の序列というわけでは無い(なお#10光籐は4番手RBとしてプレー)と思い、今育てたい順番だと考えている。
で、前半はギブス無双で幕を開けた後山中がしっかりゲームを作ったとは思うのだ。

だが後半は……ラインの層が薄いチームあるあるで、足が止まっちゃうんだよねこの暑さ。
前半はLBがSBとのミスマッチだったりプリッツ入った裏だったり、パスが必ず投げられる場所があってプレッシャーが届かないうちに投げ込めたんだけど、後半はそこを見つける前にプレッシャーがかかるようになって慌ててしまうし、組み立てが空回りしている感じは強かった。

これ、もう今日の気温では仕方ないのよ。

ただし、ブルザイズは序盤のギブスのオプションキープに動揺してチームとしてまとまりを欠いたところをいいように攻められたし、QBも正QBの南竹、春は2本目扱いの川島がほぼ出番なく、石井で通したのだけれど、序盤のおどおどしたように見えるパスフォームからの短いパスでは距離が出ない。2Q以降落ち着いてからのパスが(インターセプトされたとは言え)尻上がりに伸びてきたので、経験を詰めば伸びていくと思ったので、このまま使っていって欲しい。

そこそこサーバが落ちる件

ここの所やたらとサーバが落ちてますが
①熱暴走による電源不安定
②電源タップの不安定
と思われる事象のようです。

一応卓上扇風機をラズパイケースに当ててケースごと冷やすと安定するのですが、つけっぱなしにしていたらモーターが死にました(1ヶ月持たなかった)。そこで扇風機を変えたらラズパイか落ちまくりまして。
やっぱラズパイのUSBから扇風機の給電なんかするから(笑)

意外な事で困ったそ

ここ最近触れていなかったけど、ずっとRaspberry Piで自分専用モバイル環境の作成というのに取り組んでいた。
まあ2018年に壊れた奴が最後でその後出番が無いんだけど。
※壊れたのは
  ①雨でラズパイ用モニタが死んだ
  ②曲げ加工していたプラ板が強度劣化した
 です。あと当時ラズパイ公式タッチスクリーンが800×480で使いづらかった。

その後RattePanndaにトライしたり、3Dプリンターで作ろうと試みたりしているんだけど、どうにも上手く行かない。こつこつと悶々とトライしておりました。
で、ですわ。今年一念発起して「木工でやろう」となりました。
だいたいの枠を作って「あとはテスト通電して良ければ夜更かしして行ける」所まで来たんですけどね。

いやRaspBerry Pi 3 シリーズの電源管理が厳しいというのは聞いていたんだけど、実際ここでそれ出るかよ、
2.4A出力のモバイルバッテリーで試したんです(USB2規格で)。

いやー、電圧不足エラー出ました。
※一応USBは規格上5Vで統一されていて、供給ワット数から電流が変動する。元々ラズパイ3は定格2.5Aと言われているものの、ばっさてりーによっては2.1Aでも満足に動くと言われる。

恐らく少しヘタったり出力に揺らぎがある場合、ダメみたいなんですな。処理速度がガタオチでした+バッテリー消費早っ。

ところがラズパイ2Bだと安定してます。
こっちはWiFiとBlueToothがないのでUSBポート2つ塞ぎます。
※PiZeroWは現在、コネクタ配置の都合で検討外。不格好でいいなら考えるんだけど、モニタ側が重くなると不安定にんだよなあ。そこで強度負けしちゃうから。

うーん。悩む。

あら、なんか出来てた

いや今度の4連休(22~25)にいろいろあって、そのうちの1日が16日に振替になっていたので、ここで一気に試してみるかって、色々試したんですわ。

そしたら、なんか、BINDの一部とかまだ問題あるけど、公開出来ちゃったので、公開しちゃいます。

上手く行きませんでした

えっとね。

RaspBerry Pi 4でUSBブートさせたんです。

Wifi接続にしたんです。

Apache2も入れたんですPHPも入れたんです。

Postgresql入れたらソート順の問題が少し前に解決していたんです。

でもちゃんとしたブログツール使いたかったんでMySQLも入れたんです。

さらにWordPress入れたんです。しかも日記っぽく使えるデザインみっけてきたんです。
しかも罫線とか手動折りたたみとか、色々アドイン載っけてやっとそれっぽく見えるようになったんです。

で、WordPressに向かってアメフト速報用の書き込みが出来るようにPHP修正したんです。

でも、でも、でも……

何故かDNSのポート開放が上手く行かないなんです。

で、今回は時間切れです。

暫く旧環境で更新します。次は8月の中旬から取り組みます。

……FreeBSDをラズパイで動かすというのも手ですが、実はまだ対応が不完全らしくて、うーむ。

サーバ更新に伴う色々について

現在使用しているサーバ用PCがそろそろ五年目くらいになるので、ここらで一気に機会を更新しようと企んでいます。

今までは「ファイルフォーマットのセキュア度合いが一番いいらしい」という事でFreeBSDを使ってましたが、どうも最近の開発の頓直とかが当初(特にVer4とかVar5あたりと比較して)あまり適切とは言いがたく、そもそも年4回のマイナーアップデート自体が出来てないは、そもそもの売りであるPortsやpkgの整備遅れなど気になる所が多いので、久しぶりにLinux系に戻します。
※Bunza.net立ち上げ当時はTurboLinuxでしたが、パッケージ更新が止まっちゃった関係でRedHatに、でRedHatもFedraCoreになったあたりからなんだかややこしく(正しくはデスクトップマネージャの開発が分裂して選択肢が面倒くさく)なったので、当時雑誌で見かけた言葉に釣られてFreeBSDにしたのです。もっとも、セーフティとして「システムとデータを別ディスクにする」という手が+Linuxの方で出来なくなった(HDDで複数ディスクを1つのディスクとして管理するフォーマットが導入され、デフォルトでそれが選択されてしまう)のがBSD界隈にも入ってきて、データ側ディスクを追加しても接続できなくなった)とかけっこうメリットがなくなってきた。

今までのサーバはファイルサーバとして残し、新しいのを構築します。

その為、5/8~6/30までの間、一時的にテスト画面に切り替えや、シャットダウンなどが発生します。

また、更新後は旧来使用していたメールアドレスを一部改廃します。

 

SNSにおける「○○警察」とか「○○叩き」に対する有効な解決策……かな?

現在の新型コロナウイルス対策としての自粛要請に従わない店舗等に対する「匿名の自粛強要」を自粛警察と呼ぶのが流行りなんだとか。
あんなもん、「自粛ヒャッハー」でいいんでないか?
※漫画『北斗の拳』に出てくるモヒカンだったりフェイスガードつけた雑魚キャラが「ヒャッハー、食い物よこせぇ」って言ってバイクとかで暴れているアレ、周りに強い奴居ないと好き勝手暴れるが、自分より強い奴がいるとそっちにゴマするアレね。

まあそれはともかく、実は昔からみんな言っているのよ。それは若い子なら「学校の休み時間の雑談」だったり「交換日記」だったり。
問題は「他人の目線で失言に気付く」という事が同時に発生する訳です。
それが出来ないのがコンピューターネットワークの世界で、これは昔からあった。
が、それを日本で一般的な状態にしちゃったのは「2ちゃんねる」……いや「BBS(ウェブサイト上の掲示板機能)」。ある時期からプログラム(おおよそPerlスクリプト)だけ提供して管理ノウハウは放置だったんだよね。
個人レベルだったらまだ良かったんだけど、企業や雑誌の公式サイトでやっちゃうと、そこにリソースさかないと荒れるのであっさり衰退した訳だけれど、そりに代替するように、開放型掲示板集合サイト「2ちゃんねる」が台頭したのね。
実際初期の2ちゃんはパソ通の「フォーラム機能」の代替として発展してきたんだけど、管理体制がパソ通ほどきっちりしていない(はっきり言って責任体制が明確ではないし、発言管理のためのガイドラインもない。平たく言うとNiftyのフォーラムのような権限を持って教育されたシスオペは存在しなかった。また巡回スタッフ人数で管理できる範囲をユーザーが簡単に超えたのに対応しなかったなど。異論はあると思いますが)。
故に2ちゃんはネット文化にポジティブな結果もあったが圧倒的にネガティブでアンダーグラウンドな結果をまき散らし続けている……社会的刑法的な側面は落ち着いたけどね。

続きを読む

それに疲れた人がmixiのような閉鎖形SNS(最初mixiは既存会員からの正体がないと参加できなかった)か流行ったのだが、こっちも「既読スルー」とかややこいことを言って対人関係に疲れる人が多発したので、TwitterとかFacebookに逃げるようになった訳です。

でね。結局この「お手軽に昼飯時の井戸端会議のネタが全世界に垂れ流され、かつ誰も牽制しないからハイになって止まらない」事をどっかで制止するには、どうすればいいか。

一番簡単なのは「1アカウントあたり1年間に幾らかの供託金を企業経由で業界団体に収める事」ですわ。
ぶっちゃけね、日本で言えば「年1万円」取るなら、ツイ消しとか棄てアカとかやる奴いなくなるでしょ。また、金の支払いにキャッシュカードか振り込みだけしか認めないようにしちゃえば、個人を特定するのは簡単ですわね。
そうなれば「気軽に乱暴な書き込みする奴」は減りますよね。

どうでしょう?