派遣切りの報道のあり方と、支援のあり方と

希望ミスマッチ…派遣切り救済雇用 応募サッパリというのは、産経新聞配信の記事。

--以下、本文。著作権は産経新聞--

 全国の製造業で相次ぐ非正規社員の「派遣切り」。雇用対策として、さいたま市が発表した臨時職員100人の採用計画の応募が8人にとどまったことが明らかになったが、新規雇用を打ち出したほかの企業や自治体でも元派遣社員の応募が少数にすぎない実態が分かってきた。「派遣切り救済」と「人手不足解消」の一石二鳥を狙った企業や自治体は肩すかしを食った格好となっている。
 高齢者介護施設を全国で展開するさいたま市の介護会社「メデカジャパン」。日産や日本IBMなど派遣社員削減を発表した30社に人員募集の文書を送ったが、「応募は1件しかありません」(担当者)。
 「派遣削減が報道されたあらゆる企業に送っているが、職種や場所がなかなか合わないようで」と担当者は戸惑いを隠さない。
 ラーメンチェーンの「幸楽苑」(福島県郡山市)では派遣切りが相次ぐ現状に先月、例年の3倍の150人の中途採用を発表。ところが面接にきたのは20~30人。派遣切りにあったとみられる人はうち2、3割。担当者は「このご時世なので、社会の役に立ちたいと採用数を増やしたが、拍子抜けしました」。
 厚生労働省は企業への聞き取り調査から派遣切りで3月までに8万5000人が失業すると試算。このような中、慢性的な人手不足を解消しようと新規雇用を打ち出す企業も多い。
 タクシー会社「エムケイ」(京都市)は先月、運転手1万人の新規募集を発表。1週間で140人が説明会に訪れたが、「元派遣社員の方はチラホラという程度。もっと応募があると思っていたが…」(担当者)。
 当惑しているのは、自治体なども同じ。新潟県上越市は派遣切りなどにあった市内在住者を対象に小中学校の安全管理を行う臨時職員80人を募集。「定員がいっぱいになった場合、追加募集するか検討しようとした」が、申し込みは22人にとどまっている。
 大分キヤノンなどで合わせて数千人の派遣切りが見込まれる大分県。「JAおおいた」(大分市)では、人手不足にあえぐ農業の現場で働く求人を呼びかけたが、問い合わせがあった約50人のうち元派遣社員は数人だけだった。
 「日本養豚生産者協議会」(東京)も100人の求人を発表し、57人から応募があった。しかし、こちらも「元派遣社員は2割に満たず、逆に『会社に勤めているが転職したい』という問い合わせがあった」という。
 こうした原因は、元派遣社員が希望する職場と、人手が足りず求人している職場があわない「ミスマッチ」によるもの。厚労省職業安定局は「どうやってこうした問題を解消するかは検討していきたい」としている。

---以上、本文---

これについてCNet Japanのブログで、今年初めから指摘されていた方がいて、目から鱗が落ちた。
なにわのITベンチャー社長Blog より クビを切れない正社員と派遣切り 失業は「自己責任」ではない!? の二つのエントリです。

結論的に言うと、「本当に、生きるか死ぬから瀬戸際で、本気で「生きる」事に賭けて職探しをする」上に置いて、まだまだ雇用機会は沢山あるという事実が存在しているのに、「雇用のミスマッチ」などという甘えを許しているうちは、解雇された派遣労働者は自己責任の範囲で自滅している、という指摘だと読んだ訳ですよ、私は。
特に、「つまり、期間工(ハケン)に応募する人は多いけれど、途中でケツを捲くる奴も非常にたくさんいるわけです。」という言葉の上において(ついでに言うと、労働現場では契約社員が大量に短期離職するという事実の前では)、派遣社員の質については検討の余地があると思うのです。

定職に就く、という事は、ある面において「自分の我が儘を抑える」事が求められます。生きるために妥協するか、それとも餓死するか、という究極の選択を突きつけられています。
単に「安定企業で安定した仕事をして、ゆくゆくはそこの社員に」なんつう事は、そもそもあり得ない夢物語で(出来ない訳ではないが、そこには人にゴマスリしておべっかして取り入って、という日本的ムラ社会の世渡り術の高度な技能が求められる)、そこにすがっただけの人には未来なんてない。
そりゃ、会社が倒産してそこしか行き場がない、という場合もある。でも、その地位に甘んじる事なく次のステップをきちんと描いていれば、給与水準はともかく中途採用の道は、ない訳ではないと思う。

派遣村の活動を見ていると、「派遣切り、家を追い出されてかわいそう」からスタートするも、その質を問わずに「お上が悪い」に遷移して「国家が雇用を保障せい」と言う暴論に移行してしまっている。
※暴論と言うのは「じゃ自衛隊に雇い入れる」とか「じゃあ開拓農民として集団移住させるが、逃亡不能だぜ」と言われても反論できない意見だから。それを断ったら、自分が見込みのない生存競争に参加したと言う事になるので、支援する義理は無くなるんじゃないですか?

そもそも、派遣切りの本来の問題点は「派遣元が、登録社員の雇用保障をしていない」という不誠実な労働契約状態な筈であって契約先企業が非難されるものではない筈(我が社の社長はそこを冷静に言い切った。やっぱり偉いわ)。
かつ、そもそも「カットされるのは当然」という前提の契約なのだという事を忘れて議論しているのは、おかしいのではないかと。

正直、支援する人も「じゃああんたも寝言言ってないで、生きるか死ぬかの二択なんだから、半年は介護で頑張って貯金貯めて、それから就活すれば」とか、そういう厳しい態度も必要なんじゃないのかなあ。
そういう点で、自治体の臨時職員公募は、的外れですね。

無論、支援は必要ですけど、自分たちが追い込まれた状態にある事を自覚させるのも支援だと思いますがね。

真に生きていく為の努力をする人を、支援して行けばきっとどこかで日本経済は立ち直るきっかけを得ると思います。

地域リーグ底上げのためのコーチ派遣というプラン

前述の記事の中で触れた事で、一番大事なのがこれではないかと思うのですが。

実際には下部リーグにも派遣は必要だと思いますけれど、とりあえずフットボールという競技が全国的に認知され定着するためには、地域校OBがコーチをしている限りは伸び悩む筈なんです。知識に上限があるからね。

そこで、各地域2~3校に対して、専任コーチ各1名を協会が派遣すればよいという訳です。
※全校にしないのは、単に費用的な問題から。

現在、サラリーマンの平均年収はだいたい500万程度のようです(参考)。

従って、「一定期間居住できる場所を無償で提供(家賃のみ)し、年収確保した上で5~6年間専属コーチとして1校に配置され、活動する前提で日本協会と雇用関係を結ぶ」ようなコーチを複数名雇い入れる必要がある訳ですね。
※契約は継続可能だが、任地は必ず変わる義務がある。なれ合い防止のためと、常にコーチ技術を学ぶためには中央チームに復帰しなくては困難だから。

このコーチについては、
1.1~4月までは地域協会主催でコーチクリニックを主催する義務を負う
2.地域の評価を受け、コーチとしての適正が疑われる場合は延長できない
3.ビジネスコーチングの教育を必修とする
4.連盟主催の安全教育・保険教育の受講義務
5.地域連盟の運営には関与しないが、ルール・メカニックには関与する
などを課す訳です。
この場合、。現在派遣が必要なのは北海道・東北・東海・北陸・中四国・九州。各地区3チームに派遣されたとして18名の雇用が必要で、9千万(平たく言えば、「1億」ですな)を、最初の10年間捻出する事で相当のスキルアップが出来ると思うのです(10年経過したら、人数の増減は発生しますので費用は変わります)。
費用配分は、日本協会6:地域協会2:学校2。従って協会5400万、地域協会1800万、チーム100万+家賃を負担する訳ですね(いずれも1年単位)。

コーチになる人は、フットボールでメシ食えます。ただし家庭は保てません(契約切られたら生活の保障はない。当然ですよね。しかも多分チームが用意する下宿先は安い学生寮みたいな所になりそうですからね)。たとえば地域協会が遅配する可能性もあるので、蓄財のためにはバイトもしないといけないでしょう。

正直、各地区1人でもいいんですが、まず該当地域の政治的な駆け引きに巻き込まれることは間違いないです。だから、最初から複数人を配置した方がいい訳です。しかも、任期が過ぎた後は残れない(生活のために移動する)事になるので、どろどろしたものには巻き込まれなくていいですよね。

ある程度期間が過ぎた時点で、今度は登録コーチを主要リーグ3部以下に派遣するようにします。この場合は協会4:派遣先連盟2:チーム4としますけどね(主要リーグには地域振興の意味があるから協会の負担が増えるが、主要リーグの場合は実際にセミプロコーチ-職員採用コーチが実在するので、あとはチームと学校の努力となる。よって補助率を減らす。派遣先連盟が負担するのは「本来やってるチームがあるのに派遣を求めるチームが出るという事は、連盟内改革が出来ていない」というペナルティの意味を含める為)。

その次のステップとして、連盟の負担を数年おきに減額し、チーム負担額を上げていく。
これは10~20年したら、各地域に高いレベルのコーチがそろう為です。減らした連盟の負担分は全国コーチングカンファレンスを開催する費用に廻す事で、より高いコーチを生み出す原動力になります。
そして30年程度経過した場合に、この制度を廃止して、コーチ年金(ライセンス取得者に対しての最低生活保障給付。但しコーチ以外の職業に就業している人は対象外)の支給とチームの雇い入れ金で活動させるようにする訳です。
(この制度の開始当初は、1チームに支給対象コーチは1名のみ在籍、というルールを付けること。でないと学校の体力によって買いあさりが横行する為)

こういう事をすれば、地域の底上げも果たせると思うのですがね。

まあ、少なくとも基準もなく「トーナメントは時期尚早」とか言うよりは、建設的な提案じゃないですか?

甲子園ボウルについての私考

調べてみると朝日新聞サイトに記事が出ていたようですね。関西版だけなのかな?

---以下、アサヒコムからのコピーです----

今年で63回目を迎えるアメリカンフットボールの東西大学王座決定戦「甲子園ボウル」が、来季からトーナメント方式の選手権大会に衣替えしそうだ。現在は関東、関西両リーグの王者による対抗戦だが、全国8リーグの優勝校によるトーナメントに移行する方向。「甲子園ボウル」はその決勝として名が残るという。20日に開かれる日本学生協会の会議で方式などが話し合われ、来年3月までには新しい選手権大会への移行が決まる見込みだ。

 これまでは、東北や九州などのリーグに所属する大学は出場の道がなく、「不公平」「(甲子園ボウルは)真の大学王座決定戦ではない」という意見が根強くあった。11年前にも選手権構想が持ち上がったが、関東、関西両リーグと地方リーグの実力差があることなどから頓挫している。

 現在も実力差は埋まっていないが、来季からの中継を検討しているNHKやスポンサーの意向などもあり、選手権導入の流れが加速した。従来通りの甲子園ボウル開催を希望していた関西連盟も「大会の継続、競技の底辺を拡大する意味でも(選手権化は)避けられない状態」という。

 過密日程やかさむ遠征費用など、課題は残されている。それでも、地方リーグに甲子園ボウルへの道が初めて開かれることで、東海学生連盟の吉戸広文理事長は「学校側の部の強化、活性化しようとするモチベーションの向上につながる」と期待している。

---以上、アサヒコムからのコピーです----

この予想トーナメントには異論があるのです。

現在、東海・北陸は「関西2部とプレーオフを行い、関西1部への入れ替え戦への出場権を得る」スタンスであり、いきなりこんな簡単に望んでは関西2部に対して失礼に当たりませんかね?
また、中四国リーグと関西学生3部では地域が重複しているため、岡山大、徳島大、鳥取大、吉備国際大はリーグ転籍の義務がある(つまり、関西は関西でエリアを限定し直す必要がある)んじゃないですか?

リーグ戦の日程と試合数から考慮して、次のように組むのが適切のように思います。

1.原則地域リーグは10月までシーズン終了。出来れば第3週に終わるようにリーグ規模を改める。
2.地域性と規模を鑑み、初回からしばらくの間は東北リーグと九州リーグを第1シードとする。
3.甲子園ボウル主催の関西学生リーグは初回からしばらくの間、最終シードとする。

従ってこっちの方が筋っぽくなります。

ただし、個人的な意見で言うと、関東は1ブロックのチーム数を減らすべきだと考えているので、その場合は成績次第で関東のシードが一段下がってもも何台ないかも知れません。

 

 

 

 

 

もう1つあるのは、地域王座戦を復活させ、勝者と関東王者が甲子園招待選手権をやる、というもの。
何故関西に試合負担をかけないか、というと、あくまで甲子園が招待試合だからです。ホストは最後の相手と試合する権利があるから。10年後に、たとえば代表決定戦に地域校が常時出てくるよう(3年連続。かつ4本差以内)にれば、関西に負担をかけてても良いでしょう。(とはいえ、あくまで、地域性に拘るのではなく、戦力に比例した負担である)

誰も気にしてないのか、「主催新聞社系列の放送局が、放映権を手放す」という事態について考察されたものを見たことがありません。
どうしてそこに目を向けないのか判りませんが、少なくとも「関西の招待試合で日本一が決まる」というのは、世間的に却下されたと見るべきでしょうね。

そして、日本協会に望むのは、なんとかスポンサーを探して「国内レベルアップ作戦」として、地域リーグに優秀なコーチの派遣を行うようにして欲しいのですわ。多分それがないと、不要論のままで終わりますから。

 

サーバ不調につき

年末の大掃除以降、どうもサーバが落ちるようです。

多分冷却ファンの不調が原因だと思うのですが、結構古いタイプなので、今でね入手可能なのかどうか不安ですね。

で、一応、予備機の準備をして、場合によっては1月中に、切り替えするかも知れません。

※どうも、ヘタすると一式交換かも知れない。それは嫌だなあ。

愚にも付かない記事

年末バタバタしていたのでこの週末にやっとTD誌買いまして。
「Xリーグがトップリーグであるために 特別編」という署名記事を読みまして。

あの。久保田が思う一番愚にも付かない記事って「お上がなんとかせい」「お上がしゃんとしとらんからだ」という記事なんですよね。
下手とか無価値とか、そんなもんじゃない。最低最悪な記事。
結論が「協会が毅然とした態度で指導力を発揮せよ」というのは、その最たるもので。

※内容的に常時オープンにすると、もしかしたら迷惑になる人が出るかも知れないで、畳みます。

 

続きを読む

年末年始の不幸な出来事

さすがの前厄。

1.いきなり事務所のNASが死んだ件

12/27朝に連絡があったようなのですが、その時間にたまたま携帯のない場所(携帯は寝室で、その時は庭にいた)にいたので気付かず。買い物に出た時に初めて気付いたのが昼過ぎ。それから呼び出し先(本社情報システム担当)に電話を入れてから、本社と入間の間を往復。寒いし時間取られるし。
ちなみに交換したNASの設置に1/4に出勤。

2.メインのPCのオンボードビデオカードが壊れた件

同日深夜、床のクッション材(椅子の可動範囲に、フローリングが痛まないようにしてある)の上で静電気を感じた瞬間に画面落ち、復旧せず。28日に別のビデオカードで動作確認。でもロープロでないと使えない(薄型の為、通常型では駄目で背が低いのでないと)ので、仕方なく追加購買。でも切り替え機も調子悪い。

3.パスケースを落とした件

その後、大掃除もなんとか終えて実家に帰ろうとした30日、パスケース落としました。
中身が問題で、クレジットカード、キャッシュカード、免許証。
実際に落としたことが確定になったのは1/2実家から帰ってきての事で、当日にカードを止め、再発行手続き。及び思い当たるところ全部電話して駄目で交番に届け出。
どうしても都合が付かず免許再交付とキャッシュカード再交付の手続きは1/9に会社を休んで。
カードが1/10に届いたので、手続きしまくりです。
ちなみに通勤には、電車とバスを使った……という事にしておこう。

4.仕事の件

あまり愚痴ってはいけないのですが、とにかく一般事務の資料が不足。引き継ぎや他営業所の資料が欠落しまくりで、とにかく業務打ち合わせがないまま全員そっぽ向いて放置プレイかよっ、という状態。
知らないよ本当に。無責任にも程があるぜ。
さらに組合の仕事も全然段取りと違う状況に追い込まれて、もうピンチ。
※いや、なんとかしますけどね。

いやあ、まだこの後何かどでかいのが待っていると思うぞ。きってとあるぞ。
今年はこういう運命の年なんだよきっとね。

 

2009年に当たり

考えてみれば前厄なんですよね。

あと何年、こういう活動をしていけるのかな。

そう思うとちょっと考えちゃうんですわ。

まあここ数年でどうこうというつもりはないので、あと10年は続けたいと思いますけど。

少なくとも、アメフト観戦は、その頃で終わりかなあ。
その頃には、今とは状況が大きく変化していると思うから。

旧オンワードオークス所属選手主体の新チームがXリーグ1部でプレーする事を求める嘆願書

これは、単に、久保田個人の思考を示すものですので、そのつもりでお読み下さい。

また、このような活動の是非を問う物ではないし、誰かに指示したり命じたりするものでもありません。

嘆願書に署名するかどうかは、誰かの意見によって揺らぐような安直なものでは価値はないと思うし、判断するのはあなたの価値判断でしかないのです。久保田ごときの戯言で覆るような事では困るのです。

用紙に書かれた事が全てです。あとは彼らのサイトで確認してください。

ただ、配布に関して苦言を呈するならば、少なくとも表裏を逆にして配布している事は問題です。
この嘆願書は「表面に趣旨」「裏面が署名」です。人にアピールするのは署名欄ではなく趣旨であるべきです。そして、皆さんが訴えた趣旨に賛同してこその署名です。
残念なことに、久保田には「署名ありきの配布」にしか見えなかった事を告白します。

続きを読む

第62回ライスボウル

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
パナソニック電工インパルス 電工

0

10

3

0

13

立命館大学パンサーズ 立命

10

7

0

0

17

Q TEAM TIME PLAY TFP

1

立命

6:27

#11松田-#5森 12Yard Pass  #17砂原Kick

1

立命

10:17

#17砂原 44Yard FG   

2

電工

0:45

#9太田 27Yard FG   

2

立命

4:42

#28松森 23Yard Run  #17砂原 Kick

2

電工

14:35

#20石野 1Yard Run  #9太田 Kick

3

電工

8:29

#9太田 33Yard FG   

ポール・ラッシュ杯は立命館#11松田選手

※ここまで同じ事を3回書いてます。理由は、1度目が「元に戻る」で破棄、2つめが静電気による過電流が原因みたいでいきなりシャットダウン。やれやれです。

試合とは関係ないところで。本日行きは後楽園駅から、帰りは水道橋駅に出たのですけれど、行きにオンワード・オークスのスタッフと選手が署名嘆願のビラを配っていました。
このビラそのものについての是非を語るつもりはないのですが、出来れば試合終了時にも配って欲しかった。水道橋側にはいませんでしたよね?
なお署名活動についての久保田の見解は次のエントリで。っつうか、多分皆さんはそれを目にしてから本エントリを見ていると思いますが(汗)。

続きを読む