書きためていた事(2)吹田マーヴィーズ解散

一応、後出しじゃんけんという非難は甘んじて受けるつもりですし、意見には個人差があることも承知の上で書きます。
また、努力されている方の傷に塩を塗り込む必要があるかどうか、等の批判も甘んじて受け入れるし、部外者が何を言うかという言葉も甘受するつもりです。

それでも、どうしても個人的にははき出しておきたかった事なので。

吹田の解散は、くぼたさんの中では「当然の帰結」でした。
あのビジネスモデルは、どう考えてもスポーツビジネスとはかけ離れた理論で動いていたと思うのです。
つまり「スポンサーにチケット買い上げて貰って、そのぶん吹田市民に無償で見に行く」というのは、本当にモデルとして正しかったのか、という検証が必要だと思うのです。

これって、チーム券と同じ理論ですよね。
企業スポーツが衰退した理由の一つに「スポーツは金払って見に行くモノではない」という意識がはびきこっている所があると思うのですよ。
※いまだら都市対抗の応援要請とかありますから。ほとんど企業の見栄なんですよね、これって。

結局「お金出してまで行く価値があるか」という所に集約される訳で、最初から無料で行けるようにしたら、そりゃ「えっ、1200円もするの!?しかも地元で試合無いからお金かかるし」と言われたらもそうそれで終わり、なんですよ。
たとえばこの場合、割引券の配布だったらまだ良かったかも知れませんけど。

でね。

やっばりスポーツビジネスの基本は「試合会場にかかわる所で幾ら金を稼げるか」だと思うのですよ。
・入場券収入。たとえば当日利益400円とした場合、1試合600人×8試合で約200万弱の収入ですよね。
・広告収入にしても、60人×1万円×8試合で計算すれば480万(ユニフォームの広告代として)
すくなくとも試合してナンボの収入がどれくらいになるか、という事をもっと明らかにしてやらないといかんと思うのですよ。
来る人の割合が増えればその分利益が出る。そういう構造にしない限りはバランスを欠いた収支になるわけです。
つまり「来る人は多くても、支える金額がなければ自分の身銭を切るしかない」
結果、吹田は大口スポンサーを獲得できなかった為に身銭を切ることになってしまっていたと思います。

別に大口である必要は無いんですが、小口に訴えるには「地元で試合」「地元のイベントに大挙して参加」「地元住民が選手」など「地域にインパクトのある存在」でなくてはならないと思うのですよ。
※ファイニーズが高槻でやろうとして、結局達成できなかった事でもあるのですが。

理想と現実が乖離した時の対応策がないままに進んだというのが、残念だと思うのです。
もっとも、失敗するベンチャーの見本でもありますが、この理屈そのものは。

世界選手権 カナダ対日本 をUSTREAMで見た

結果 31-27で日本敗退。

国営放送がテニス延長したので、有志によるUSTREAM中継を見ていたのですが。

逆転した直後にロングゲインを許し、きついラッシュで潰され、結果として力不足で終わりました。

残念ですが、仕方ありません。

相手が強かったという事です。

残念です。

……でもやっぱり中1日でやる競技じゃないよね。

※あと、4年前からプレーブックの内容が殆ど変わっていないという事もあるんじゃないのかな。

世界選手権 オーストリア対日本 をストリーミングで見た

いや、気がついたら始まってた(3Qから)。
放送は2分に1回セッションカットされるは、5秒流れてキャッシュ取り行くはで、ブッチンブッチンにキレてました。
また、お国柄か「残り時間」とか「Ball On」とか表示されてません。の割にバーチャルダウンマーカーは出てました。

結果:6対24で日本の勝利でございました。

ただ「良く研究してきているし、良く鍛えられているし、よくアメフト理解しているし」というのがヒシヒシと伝わってきたのですよ。

長谷川が怪我でストレッチャーに乗せられて退場したのが気がかりですが。

 

5/14川崎球場第二試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
鹿島ディアーズ KD

7

17

7

10

41

オール三菱ライオンズ ML

0

0

0

0

0

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

KD

4:28

 #34藤森 25Yard Run   #14青木Kick

2

KD

2:17

 #10山城→#2中川 17Yard Pass   #14青木Kick

2

KD

4:38

 #14青木 31Yard FG    

2

KD

8:57

 #10山城→#11前田 7Yard Pass   #14青木Kick

3

KD

1:08

 #14青木 34Yard FG×    

3

KD

9:17

 #29丸田 2Yard Run   #29丸田Kick

4

KD

2:18

 #29丸田21Yard FG    

4

KD

8:54

 #12加藤→#6渡部   #29丸田Kick

※協会公式は選手の名前を間違える時間も間違えるし番号落ちてるし、どうしちゃったんでしょうね、

この試合の最悪は、ただでさえ片方はずれているコンタクト・もう片方が瞬きした折に目の中でずれてしまいました。
よって、4Q冒頭で観戦を諦めました(トイレに行きコンタクトを治しました。これ落とすと、見えないのです。眼鏡を取りに一度家に帰らないと行けない-車でしたので-というのは辞めたかった)。その後席には戻らず、芝生でうたたね。

どっちもまあ、こんなもんかという試合でした。まる。
という程度で終わっていいというかなんというか。

唯一語るべき点は鹿島攻撃。
というのは、この試合は#10山城と#12加藤の若手で試合に臨んだのだけれど、明らかに二人とものびのびとプレーできていた。これは、ひとえに「尾崎向けに構築されたシステム」ではないシステムだったという所が大きいと思う。

尾崎のプレーだと、早いタイミングでディープ、というのが多いのだけれど、それはあまりにもピンポイントパスが多くなる。山城はどちらかというとタイミングパスの方がフィットしているので、ピンポイント主体のプレーブックでは厳しすぎる。
ところがこの試合は、ショート・ミドルが多く、タイミングやフリーレシーバーを作る動きなどがかなり入っていた。
それらから見て、「脱・尾崎」を春の課題に下のかな、と感じた次第である。
※あくまでバリエーションとして、という話である。

ライオンズはねえ。いいプレーしても続かないんだよね。反則とかもあるけど。リズム悪いのよ。そこが課題かな。

 

協会にいいたい文句

いやXリーグの公式サイトですけどね。

個人記録がPDFなんですよ。
それも、手書きの記録をPDFにしてるのね。
それが掲載されるのが、夜11時過ぎて日付が変わるくらいって、どうよ。

同じPDF公開でも、関東大学リーグではワープロ打ちしたものをPDFにして、試合終了後4時間程度で公開している訳ですよ。あまりにお粗末だと思いませんか?
※ついでに。裏移りした白紙のページもスキャナで取り込みって、おかしいでしょ。

色々大変だと思いますけど、もうちょっとなんとかして欲しいです。
みっともないし情けない。

社会人春期日程変更について

あちこちホームページを渡り歩いてはっきりした事は、

X Leagueの4月中の交流戦は中止

という事のようです。
また、5月中も節電のため試合開始時間が30分繰り上がるそうです。

※一番詳しかったのが明治安田でした。

アジア選手権・試合以外のことについて

1.川崎の電光掲示板が壊れた件

第2Qしょっぱなにゲームクロックが動いてなくて「ゲームクロック動いてないよ!」とフィールドに叫んだのは、私です。だって1プレーして消費0秒は、笑い事ではすまされないですよ皆さん。
その後、2QではBall onが更新されず、3Q中盤からは何か操作する度に電光掲示板が明滅。
やむを得ず予備のゲームクロックと、野球用スコアボードを利用して4Qからなんとか乗り切りました。
スタッフの皆さんが必死扱いて対応したその努力には頭が下がるし、それはいいことだと思うのですが
最初から不具合確認して対策しなさいよ!

2.一塁側の50ヤード付近の問題

いえね。上段通路がコーンで閉鎖されていて、そこが取材席になっていた訳ですよ。
別にいいんだけど、だったら上段通路への階段そのものを使用禁止にしないとダメでしょう。
びっくりしたよもう

3.メモについて

いつもはA5のシステム手帳に専用のリフィルを入れて(自作してます)やっているのですが、手元スタッツをとりやすくする為にレイアウトをA5横にしてみました。
まだ改良の余地がありそうです。(ターンオーバーの書き方が決まっていない)
なお今回は、下敷きにA4より一回り大きい厚紙を使って上に得点経過シート、下にメモを貼り付けてみたのですが、厚紙が前の人に当たってしまいました。このへんは改良が必要です。
(改めてこの場で前の席の方にお詫び申し上げます)
ちなみに雨の時の事を考えて、木の板を下敷きにしようかとも思っています。でもそれは目立つよね(汗)

1/3ライスボウル@東京ドーム

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
関西大学カイザーズ  

7

3

6

0

16

鹿島ディアーズ  

0

2

8

9

19

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

関大

3:27

 #30小原 48Yard Int.Ret   #30小原 Kick

2

関大

4:00

 #30小原 23Yard FG    

2

鹿島

14:30

 Safty    

3

関大

5:33

 #30小原 32Yard FG    

3

鹿島

9:32

 #16仲田-#25小嶋 21Yard Pass   #11曽根 Run

3

関大

12:29

 #30小原 43Yard FG    

4

鹿島

2:27

 #26鹿島 28Yard FG    

4

鹿島

6:48

 #26鹿島 27Yard FG    

4

,鹿島

15:00

 #26鹿島 25Yard FG    
  鹿島 関西大学
ファーストダウン(ラン - パス - 反則) 19 (12 - 7 - 0) 9 (2 - 7 - 0)
(パス) 試投 - 成功 - インターセプト
獲得ヤード
29 - 16 - 3
151Yds
20 – 18 – 1
148Yds
(ラン) 回数 - 獲得ヤード 42 - 219Yds 35 - 76Yds
(攻撃) 回数 - 獲得ヤード 71 - 370Yds 53 - 224Yds
(反則) 回数 - 損失ヤード 5 - 25Yds 1 - 0Yds
(ファンブル) 回数 - 喪失 1 - 0 1 - 0
(フィールドゴール) 回数 - 成功 3 – 3 3 – 3
TIME OF POSSESSION 33:38 26:32

MVP 鹿島#42牧内 久しぶりのディフェンスMVPもさもありなん、な試合でした。
公式発表の観衆が、35742人と出ていましたが、多分昔のサバ読み時代に合わせた為ではないかと。4万9千人の実数から見た場合、2階席解放の度合いから見るともう少し少ないと思うし、4Qは1階席にも空席が目立っていたので。

続きを読む

甲子園ボウル雑感

毎年言ってますが「勝ったら選手の手柄」、「負けたらコーチの責任」というのが関東の宿命。

この試合、明らかに前半で「スタート負けした」状態でラインが崩れているのに、有効な手だてを何一つ示せなかったコーチの責任は重大なのであります。
最初のTDの時のように、シンプルに外に振るという事をもう少ししていれば、展開違ったと思うだけれど。あくまでラインのコンビネーションに固執してしまった事が敗因ですね、早稲田の。

ただはっきり言うけど、投げられるRBが試合を仕切るアメフトは、もう見たくない。そんなのラグビーでいいです。

ちなみに、どうしても許せない記事があったので。これは朝日の記事です(書いたのはどうも京大OBらしい)

----以下引用-----

長らく多くのライバルがひしめく関西では、負けないために守りからチームを整える。その歴史があるから、守備戦術も磨かれている。スーパーランナーの存在だけで勝ち抜ける関東ほど、甘い世界ではない。

----以上引用-----

関東の試合を見ていないまま書いたことがばればれの切り捨て方。上から目線のいやみな記事である。

悪いが、今年の末吉はスーパーランナーではない。過去の1000ヤードラッシャーと比較しても、「スクリメージを独力で突破する」「相手のタックルをもろともしない」「相手が触れない」というタイプではなく、彼は明らかなラインのコンビネーションを利用したプロテクションでスクリメージを突破するタイプである。そういう意味では悪いがスーパーランナーではない。過去の瀬畑や丸田のような本当に「見ていて凄い」タイプではない。
従って早稲田が関東を勝ち上がったのは練りに寝られたシステムの勝利に、スピードのあるランナーが乗ったという事なのである。

この人はまるで判っていない。関西がどうこう、というのがでたらめであることを。ならば何故京大が低迷したか、関学と立命が突出しているのか、関大がのし上がったのは、等を明確に説明してみればいい。出来るはずがないのである。何故なら、関西では平成ボウル出場校が突出した知識を得ていたので、そこで戦力差が関東以上に拡大した。その蓄積をはき出してニューエラボウルで1部校とそれ以外の差にすり替えられただけである事を。
カレッジボウルがなくなった事で関東と関西が仕上がり近い状態で触れることがなくなった事も影響している事すら見落としている。

関東はIVY-SAMRAIが廃止されて、また蓄積をはき出してしまったのだと思う。何らかの手だては必要だろう。
だか、ここまで無理解に関西を持ち上げ関東を扱き下ろす記事を、一方的に掲載するのは如何なものだろうか。ライスボウルに金を出す新聞社がこれでいいのか。
そういう意味で不愉快きわまりなかったことわ告白しておきます。

アメフトW杯2011Austria 日程発表

全然リリースが無くてやきもきしてましたがどうやら本番モードになりましたね。TD誌で拾いました。
公式サイト
ヨーロッパ連盟(EAFA)のリリース
日本協会(JAFA)のリリース

これによりますと

アジア代表決定戦 日本代表 対 韓国代表 2011年2月26日(土)13:00 於 川崎球場

の勝者をアジア代表にするそうです。

参加チームは以下の通り
【グループA】=インスブルックで予選ラウンド
 アメリカ合衆国(前回優勝)
 ドイツ(欧州選手権優勝)
 オーストラリア(オセアニア代表)
 メキシコ(アメリカ大陸代表)
【グループB】=グラーツで予選ラウンド
 オーストリア(欧州選手権3位・開催国)
 フランス(欧州選手権準優勝)
 日本×韓国戦の勝者(アジア代表)
 カナダ(アメリカ大陸代表)

試合は以下の通りの日程となります。

7月 8日(金)  アメリカ×オーストラリア  @インスブルック
 ドイツ×メキシコ 
7月 9日(土)  オーストリア×アジア代表  @グラーツ
 フランス×カナダ
7月10日(日)  メキシコ×オーストラリア  @インスブルック
 ドイツ×アメリカ
7月11日(月)  アジア代表×フランス     @グラーツ
 カナダ×オーストリア
7月12日(火)  オーストラリア×ドイツ     @インスブルック
 アメリカ×メキシコ 
7月13日(水)  オーストリア×フランス  @グラーツ
 カナダ×アジア代表
7月14日(木)  Open Date  
7月15日(金)  グループA2位×グループB2位  @ウィーン
 グループA3位×グループB3位
7月16日(土)  グループA1位×グループB1位   @ウィーン
 グループA4位×グループB4位

調べてみると、鉄道でウィーン-インスブルック間5時間弱、ウィーン-グラーツ間は2時間半。グラーツ-インスブルックは6時間前後。うーん、全試合生観戦は捨てるべきなのか、それとも夜行列車をフル活用するか(嘘)、国内線を利用するか、車とテントと寝袋でなんとかするのか。
多分、ツアーはグラーツ起点で日本戦のみという事になるんだろうしね。それじゃあアメリカードイツとかメキシコ-ドイツとか美味しそうなの観戦できないじゃないですか。

……会社の気が変わらなければ、来年は勤続20周年なので、7営業日の休暇と20万円の旅行クーポン券が貰える筈なんで、狙ってるんですけどね。イタリア大会は狙っていたのに辞退騒動でタイミング逸しちゃったし、ドイツ大会は仕事上ムリな日程だったし。今年を逃すと、次の次までムリそうだし(次の次の次、なら早期退職で時間は空いている可能性もあるけれど、そこまでアメフト見てるかどうか。その頃はくぼたさんも55だしね)。
今の職場でも、7/6深夜~7/18って事なら、なんとか休めそうなんですよ。

個人的には
1.1回戦をインスブルックで開催(2日間)
2.2回戦をザルツブルグあたりで開催(2日間)
3.3回戦をグラーツで開催(2日間)
4.順位決定戦をウィーンで開催(2日間)
各開催日間に1日の移動日
という事で、オーストリア側が「ワールド観戦パッケージ(各国の家族・応援団が全試合見るように+観光地で金落とすようにし向けるツアー)」でも用意してくれたらおもろかったんですけどね。

まあ、行くとなったらこの年にして初めての海外旅行ですからねえ。多分怖じ気づいて行かない方に(仕事を理由に行かない)傾く気も。