5/5第一試合結果

メインスタンドが混んでいたので、バックスタンド側で見てました。
                 1Q 2Q 3Q 4Q Total     
オンワード・オークス    (OK)  6 17 13  7 43
オール東京ガスクリエイターズ(TC)  7  7  0  0 14
Q TIME TEAM PLAY
1 8:24 OK  #13冨沢-#31杉澤 8YARD PASS / TFP # 1西村KICK×
1 8:38 TC  #33桜井 92YARD KOR / TFP #85鈴木KICK
2 2:05 OK  # 1西村 35YARD FG
2 9:11 OK  #31杉澤 13YARD RUN / TFP # 1 西村KICK
2 10:24 OK  #13冨沢-# 7井本 11YARD PASS / TFP # 1 西村KICK
2 10:37 TC  #33桜井 85YARD KOR / TFP #85鈴木KICK
2 11:57 OK  # 1西村 37YARD FG×
3 4:17 OK  # 4菅原 13YARD RUN / TFP # 1西村KICK
3 11:48 OK  #20杉原 39YARD RUN / TFP #80吉野RUN×(ホルダーのファンブルからのキープ)
4 6:52 OK  #16本間-#11井上 82YARD PASS / TFP # 1 西村KICK

コイントスで勝ったオンワードが後半のチョイスを選んだので、東京ガスのリターンから試合開始。
オンワードは#13冨沢を前半、#4菅原を3Q、#16本間を4Q。東京ガスは#14室田。
一言で言うと、「個々の能力ではオンワードが圧倒している」訳で、点差的にもそういう試合である事はよく判るわけで。
でもすごく見てておもしろい試合でしたよ。
というのも、オール東京ガスが最後まで真摯にプレーして、精度の高いプレーをしていたから。
最初の頃はパス主体だったオンワードに対して、ゾーンだったのかやたらとミドルレンジでフリーになる選手が出て、冨沢のパスもいい精度で距離を稼ぐ。でもTD後のTFPでディレーするのはいただけないし、それが結果的にキックブロックになったのはさらにお粗末。
それに対して#33桜井のリターンでTDを奪いあっさり逆転してしまう。
その返しのドライブも比較的調子よく(キックオフの際にキックの距離が出なかったことでいいポジジョンから始められたこともあるが)進んだのだが、TD狙いのパスがインターセプトされる。
このへんから、パスカバーがマッチし始めたのか、QBへのプレッシャーが届くまでレシーバーを捜すようになる。
ただ、オール東京ガスの攻撃はラインがどうしてもDLを止めきれない。室田はどうしてもプレッシャーがかかるとパスが乱れ、ここというところでパスが決まらない。
また、2Q2:22のショベルパスのように、押し込んだDLの所に渡してしまう(あの場合、ショベルパスではなく捨てた方が傷が浅かったと思う)上にDTがそれを弾いてDEにINTされてしまう。
ここから2ドライブ連続でTDを奪った訳だが、3Qからまた攻撃がオーバーパワー。
これは、セットバックからのトラッププレーで守備を上手くビックアップした所にオークス自慢のRBがぶいぶい言わせる訳だから仕方ない。
それでも、最後まで心が切れていなかったから、見るに堪えられる試合だった、と思う。
やはりオール東京ガスはライン強化が必要。室田は少し余裕があればいいプレーを連発していたのだから、もう少し辛抱出来れば伸びると思うのだけど。
オンワードは、もう完成されたパターンの中で試合しているからねえ。余計な反則がいくつかあった(ディレーの事です)のを改善しないとね。

連休中ですが

休み直前に喉を腫らしてしまい、一日目を無駄にしてしまったのでございます。
(だるくて、1時間に一度目が覚めてしまい、体が休まらなかった)
その影響で眠りが深すぎて、目覚めたら昼前。洗濯して干して、さあどうしましょう。
そこで以前にも書いた車の不調から、買い換えることを念頭にディーラーに行ってみました。
うちの近くで一番ディーラーが多く集まっているのは京王永山。

って。
やってるのがマツダとスズキだけやんっ!

※マツダは姉貴の旦那が持っているのでかぶりたくないのと、教習所の車だった(マニュアル4速という印象が強すぎる)ので避けてます。スズキは、選択肢としてないですなあ。

ホンダとスバルに至っては10連休にしてるし。

本日改造完了した部分について

・カレンダーから該当日付を取得し、表示できるようにしました。
・内部処理として二重投稿を回避しました(SQLレベルなので、今後改造予定あり)
今日中に、内部処理として「修正投稿」と「続きの折りたたみ」を書きたいけど、ちょっと無理ですかね。

まあ、外部の人に公開するようなスクリプトでもないし(まさに「俺ツール」です。日本のオープンソース貢献度が低い最大の理由、らしい)、いちいち内部処理まで語る必要もないのかも知れませんが。

車が……

かなり調子が悪かったので、点検に出すことにしました。
最初期型のインプレッサ。もう15年になります。
元々今年の正月明けに、クラッチ板が逝ってしまいまして、JAF呼んで近くのメーカー工場に持ち込んで、修理。
そのあとからどうも、時折エンジンがかかりにくくなってきて。
最近ではエンジンの回転数が低いときに、いきなりエンスト気味になったり、セルを回してもうまく回転が上がらなかったり。

多分、クラッチ板(ついでにフライホイールも)交換した時に、どこかおかしくなったのが、ここに来て顕著になったのではないかと。
いずれにせよ、買い換え時ではありますが。

次は燃費を考えて、軽にでもしますか。

4/26大井第2 第二試合結果

私は声を大にして言いたい。
「ついに公式パンフなしかよっ、メンバー表は各チームのコピーかよっ」
なさけねえぞごるぁ

                 1Q 2Q 3Q 4Q Total     
IBM BIG BLUE  (IB)  7  7  7  7 28
オール東京ガスクリエイターズ(TC)  3  0  7  9 19

Q TIME TEAM PLAY
1 5:24 IB  # 2片岡 3YARD RUN / TFP #11井田KICK
1 9:27 TC  # 1一木 42YARD FG
2 7:52 TC  #85鈴木 40YARD FG×
2 11:26 IB  #15岡村 – #83サンプル 11YARD PASS / TFP #11井田KICK
3 2:45 TC  #12田 1YARD RUN / TFP #85KICK
3 11:09 IB  #15岡村 2YARD RUN / TFP #28崔KICK
4 2:45 TC  #85鈴木 24YARD FG
4 8:56 IB  #24中野 1YARD RUN / TFP #28崔KICK
4 11:28 TC  #14室田 14YARD RUN / TFP #14室田 – #87中島 PASS×(#22中山INT)

天候的には雨が降ったり、風か冷たかったりしたのですが、試合は後半に盛り上がりました。
先発QBはIBM#15岡村(4Qから#10柴田、ラストドライブのみ#16春日部)、東京ガスが#14室田(負傷時のみ#3原、後半は#12田、最終ドライブはまた室田)。
前半はIBMリターンで試合開始。
だいたいIBMの組み立てはショットガンからクイックのアウトとか、縦に釣った手前とか、比較的浅いゾーンでのパスが多くて、そこに時折ドローを入れる程度。シンプルなんである。
前半は東京ガスCBがクッションとりすぎて、その手前でLBが両方カバーする羽目になってしまい、ここぞというところでパスが通されてしまう。
対する東京ガスはオプションとQBのロールアウトを織り交ぜるが、どうしてもランが思ったように出ないし、パスも不安定。
結局決め手を欠いて両チーム前半終了。特に2Q中盤から岡村が投げられない場面多数というのは、完全にカバーされた時に、誰かか個人の力で打破するという所に乏しいから、なのか。
東京ガスの後半で、#12田が出てくると、攻撃が一変する。最初のパス(失敗)が効いているのか、DBが下がる傾向があり、そのせいか(ついでに田にオプションさせても怖くないというのあってか)スプリントドロー系のプレーとそのプレイアクションでぶいぶい言わす。
もっとも、終盤には押し込まれてどうしようもなくなった面もあるのだけれど。

両チームを総括すると、IBMには圧倒的な存在感が不足している。リクルート(現オービック)の中野・河本のような「絶対的なディフェンスブレイカー」がいないというのが原因だろう。
東京ガスは攻撃ラインが見劣りする。もう少し堅く(QBを守ってあげるという意味)スタミナが持てば、今回のようなシステムで機能するだろう。逆に、今から底上げが望めないなら、最終版に見せたショットガンというのもアリだ。見ていて存在感があったからね。東京ガスの守備はもうすこし早く相手攻撃をアジャストしていたら、このこの試合で勝てたかも知れない。

いずれにせよ、ライン強化は必要かな。

試合には関係ないが、相変わらず大井第二のメインスタンド中央通路は立ち見の客がうようよ居て、邪魔。これは完全に欠陥スタジアム。なんとかしないと駄目だ。
だいたい、芝生席が雑草畑だし(駒沢第二は、土の露出が多いけれどちゃんと手入れされてた)、エンドゾーン裏の柵は壊れてるし。

4/26大井第2 第一試合結果

明治安田パイレーツの防具が到着しなかった為、棄権となりました。

詳細はパイレーツのブログに掲載されていますが、運送会社が配送時間を間違えた為との事。

まじめに考えれば、パイレーツはペナルティが待っています。
でも、この損失に関しては、運送会社に損害賠償請求すべきでしょう。
そして、同時に他人便りにするのではなく、自分たちが2トンをレンタルして搬送するような、そんな方法を考えないと駄目でしょう。

しかし、Xの公式サイトにはなーーんも出てないんだよねえ。

今後の開発スケジュール

一応、見た目だけブログなので、それなりの機能を持たせます。
優先順位としては
1)多分4/28までには
 a.修正投稿処理
 b.二重投稿防止
 c.個別投稿の表示
2)多分5/4までには
 d.「続きの折りたたみ」対応
 e.各個別投稿の表示
3)多分5/12くらい
 f.「○年×月の一覧」
 g.カレンダーから各個別投稿を表示
4)多分5月中
 h.コメント投稿/表示機能
 --このへんで、旧ブログ投稿分のコンバート-
5)6月にはとりかかりたい事
 i.画像投稿対応
 j.Amazonハック(書影を引っ張りたいだけです)
 k.トラックバック対応
 l.一部機能のJavascript化

ちなみに、いろんな所のロボット検索を拒否してきたのですが、そろそろそれは辞めるつもりです。

春の観戦予定

4/26 パールボウル 明治安田 vs 富士ゼロックス  / IBM vs ALL東京ガス
(4/27は、急遽会社OBの葬儀に出席する事になり、観戦できません)
5/5  オンワード vs ALL東京ガス / 鹿島 vs 富士ゼロックス
5/6  オービック vs ハリケーンズ / 富士通 vs ROCBULL
5/18 富士通 vs ALL三菱 / オービック vs アサヒビール

あとは予定が立っていません。

暫定公開いたします

まだ「日記ツール」状態で、かつ「不安定な動作」だとは思いますが、一応時間的にも限界がありますので、ここで暫定公開とします。

現在の仕様は
1.最大5日で改ページ。1日に何件あってもOK
2.新規投稿のみ(修正が出来ない)

のみです。
次の改造でやるのが
a.修正投稿処理
b.二重投稿防止
c.個別投稿の表示

です。

いやー、なかなか気力がわかなくてね。

緊急メンテに入っています

サーバのファンが突然うめき出しました。

あげくにこの所、http関係かPHPかSQLか、とにかく初期表示が異常に遅い訳でして。

あれこれ調整しているうちに、これはルーターもおかしいかもしれない、と。

ちょうど金曜日に、急遽登記所や税務署に私用で行くことが決まったで、ログを見てもほとんど見に来てもらえていない実情でしたので、思い切ってサーバのメンテナンスとOSアップグレード。

結構ハマったんですが、あとメールまわりだけです。

と、思ったら、ブログ周りのデータをリストアしたらおかしな事に。
こりゃもうちょっとコツコツやる必要が