久しぶりに読んだ本だが

どうも老眼が顕著になってから読書意欲が衰えたように気もするが、久々に一気読み。

フィルムノワール/黒色影片
ASIN/ISBN:4103775076

 

矢作 俊彦
新潮社(単行本/571頁)
一刷刊行日:2014-11-29
定価(税込):¥ 2,484

   

もうね。「日活ハードボイルド」と「香港ハードボイルド」を一気にまとめあげた「宍戸錠Love」な話。よもや作品中に本人を登場させるは本人が打たれるはやりたい放題。
粋なヨコハマを愛する矢作さんとしては、現在の横浜では寂しいのかも知れないな。 

ただ、二村永爾が退職して食卓になっていたのにはビックリ。あの『真夜中へもう一歩』の頃の感覚で読んでいると、そこに違和感を感じてしまうのだけれど。

そしてもう一冊

だれの息子でもない
ASIN/ISBN:4062192489

 

神林 長平
講談社(単行本(ソフトカバー)/298頁)
一刷刊行日:2014-11-11
定価(税込):¥ 1,674

   

こちらも久しぶりの神林ワールド。でもなあ。帯に西尾維新とか虚淵玄がアオリ入れているってのは、なんか時代と言うよりセンスないというか。格が違う者がご推薦だ何て、講談社の文芸の質が落ちているようにしか思えん。 

大塚家具の騒動について思う

ま、色々言っている方が群雄割拠な訳ですが。

この問題は「何を持って勝ちとするか」を明確にしていないとトンチンカンな話をすることになってしまう。

特に「会長が勝つ」という人の視点で、「会長の姿勢には一貫としたポリシーがある」という理由を挙げた人は、それは「ビジネスモデルとしての勝利」の話であって、「株主総会での勝利」の話にはならない(現在の企業業績のあり方として、手法をポリシー化している事ほど無駄なものはないから)。
事実、現在のビジネスモデルにおいて最も嫌われる「個人的な経験の蓄積を至上とするスタイル」が、個人商店レベルのうちは良いとしても、大企業として未来に永続する体力になり得ないのを読み切れていない、という事になる訳だ。

さらに問題なのは、会長のビジネススタイル(会員制で、かつ店員がずーっと張り付いていて、まとめ買い)は、正直社会全体が上り調子の時には「ブランド力」を誇示する為に使える技で、それこそ「いつかはクラウン」戦略な訳ですよ。
ところが、シュリンクする市場に於いては「以前買ったもののうち1つが壊れたからそれだけ買い直したい」とか「まとめて一括なんて無理無理」という意見と真逆になっているし、そもそも「敷居が高い」所よりも「お値段以上」つまり「値段はまあまあだけど、思ったより満足」な所に人は流れる訳だ。

その状態で会長のビジネスモデルは、行き詰まったときににっちもさっちもいかない事になる。

だから株主総会で勝てる筈がないのである。

むろん、以前マツダがやっていたように「ターゲット階層ごとにブランド分け」という方法だってあったと思うから、そこは社長側の狭量ぶりを示しているけれどね。

なお、これから負けた会長側がどうすべきか、というと、有り体に言うと「今持っている株式を全部市場に放出し、その資金で自分たちが思う家具会社を立ち上げる」のが一番いいんじゃないんですかね。もしゴシップ報道にあるような「会長夫人が長男に後を継がせたい」というなら、そもそも長男を前面に立てて新会社を作ってしまえばいいのですよ。

※以下、3/30追記。

あるサイトで「会長が勝つ」と行っていた人の言い訳を見た。ひどかった。
まず、直前の報道で支持(大手株主の支持比率)が会長派が26パーセント、社長派が21パーセントだったのに対して、議決では会長は30パーセント代、社長派61パーセントとなったのだけれど、この理由が「当日における会長側の言動」って、ちょっと。
いやさ、そもそも株主総会に出た200人が、株式の40パーセントを握っていたというのだろうか。
株主総会における議決権行使に於いて、普通「欠席される方は一週間前までに郵送で」という事になっているので、大半は郵送していると思うのだけれど。
結局、転向者が出たのでは無くて、そもそも「伸びしろのないきっきつパッンパツンな26パーセント」と「大半が届いていない21パーセント」という割り振りだっただけなんじゃないのかな。
多分に会場で投票した人たちの持ち株比率なんて数パーセントなのだろうから、既に事前のマスコミ露出の時点で会長側は株主にそっぽ向かれていたというだけ。それを読み取れない人が偉そうに何を語っても駄目。あまりに無責任な自己弁護は辞めた方がいいと思うのだけれど。

世界選手権の試合日程がこうなったようです

元記事は7/16に投稿されていたのですが、日付時刻はすべて現地時間

7月9日木曜日
 午前11時00分 – #6オーストラリア対#7韓国(B2)
 午後2時00分 – #5フランス対#8ブラジル(B1)
 午後5時00分 – #2カナダ対#3日本(A2)
 午後8時00分 – #1 USA対#4メキシコ(A1)

7月12日日曜日
 午前11時00分 – 敗者B2 – 敗者B1(B3)
 午後2時00分 – 勝者B1 – 勝者B2(B4)
 午後5時00分 – 敗者A2 – 敗者A1(A3)
 午後8時00分 – 勝者A1 – 勝者A2(A4)

7月15日水曜日
 午前11時00分 – 敗者A3 – 敗者B3(B5)
 午後2時00分 – 敗者B4 – 勝者B3(B6)
 午後5時00分 – 勝者A4 – 勝者B4(A5)
 午後8時00分 – 敗者A4 – 勝者A3(A6)

7月18日土曜日
 午前11時00分 – 7~8位決定戦(敗者B6 – 敗者B5)
 午後2時00分 – 5~6位決定戦(勝者B5 – 勝者B6)
 午後5時00分 – 3~4位決定戦(敗者A6 – 敗者A5)
 午後8時00分 – 優勝決定戦(勝者A5 – 勝者A6)

全試合中2日ですね。

 

リブロ池袋店閉店に思う

一応カテゴリは「読書」です。

この書店については、以下の書籍をお読み戴くのが一番だと思います。
 

書店風雲録 (ちくま文庫)
ASIN/ISBN:

 

田口 久美子
筑摩書房(文庫/345頁)
一刷刊行日:2007-01
定価(税込):¥ 929

   

ちなみに私が持っているのは元版のこちら

書店風雲録
ASIN/ISBN:

 

田口 久美子
本の雑誌社(単行本/277頁)
一刷刊行日:2003-12
定価(税込):¥ 1,728

   

実家が東久留米にあった関係上、地元の本屋で満足出来なかったくぼたさんに母親の悪魔のささやき「池袋西武の本屋に行ってごらん」。
当時の池袋は、東口の「西武・書籍」と「パルコ・三省堂」、西口の「東武・旭屋」とビルの最上階に古本屋がある「芳林堂」と、巨大書店がたくさんあった訳ですが、ミステリ・ジュブナイルSFにはまった頃のくほださんには東口側だけでもうおなかいっぱいだった訳です。
当時の池袋西武書籍は、10階にコミックスと児童書、11階に文庫・新書・小説・参考書・人文科学などなど、12階にアール・ヴィヴァン(隣の西武美術館にあわせた美術書)といった構成で、もう本に酔うには最適。(ちなみに10階は確か半分がレコード屋・後のDISKPORT)

後に隣に別館(イルムス館)が出来た時にその地下1~2回に移った時が、一番面白かったなあ。出来てすぐの頃に地下二階が大雨で漏水した騒ぎとか、逸見政孝の追悼フェアを禁止されて平積み撤去した所とか、実際に見てるし(思えば「トットちゃん積み」の現場も見ていたかも知れない)。ちなみにイルムス館出来た時にLOFTが生まれ、直後くらいに改装期間だけイルムス館の向かいにディスクポート館が出来ていた。あっという間に無くなったけど。

このリブロ池袋の最大の特徴は、都内唯一の「詩の専門店」があった事。二度目の改装移転(現在の書籍館地下1階を使うようになり、地下2階をデハ地下に譲渡したあたり)までは存在していたんだけど、やはり堤清二が代表降りてから、太鼓持ち的に作られていたものでもあるので、つぶれてしまった(ってか、書籍館地下時代はコミックコーナーの隅だったもん、あれは厳しいよ)。
それでも児童書専門コーナーとか、凄く独特な棚作りと、やっぱサブカル的な本(それこそ出久根達郎の初期の本とか)が充実していた。そう、それは神保町に行く必要が無いくらい。書泉2店舗と三省堂本店をあわせてもなおあの魅力には追いつかなかったなあ。

ただ、それも堤清二失脚以降は力が衰え始め、ジュンク堂の増床が決定的になって、それこそ「そこいらへんの本屋」になっちゃったもんね。

※堤清二は学生時代から詩人・辻井喬として活躍していた。

結局「書店~」シリーズの田口さんも主要スタッフ離脱後(定年やアール・ヴィバンの独立、あるいは病没という事も含めて)にジュンク堂に移ったぶん、ジュンク堂の棚が面白くなった訳で(ただし、出版点数の減少から、棚を構成する弾がひからびている気がするけど)、結局「棚を見て、ワクワクするかい? 通路をあるいてウキウキするかい?」というのが大型書店の醍醐味だと思うので、そこから離れたリブロ池袋は、こうなる運命だったのかも知れない。

個人的な読み。現在別館が無印良品メインになりつつあるので、書籍館を無印良品に、別館にロフトを移動するんじゃないかな。一部ではトーハン系のブックファーストが居抜きで入るという声が出ているけど、多分池袋西武側には書店は入れず、パルコの三省堂でお茶を濁すと思うんだよね。

一時代が終わったかな、というよりも「15年死に体だったものが幕を下ろす」という事のように思えてならない。

ちょっと残酷かも知れないけど、くぼたさんの青春の残滓が消えるということです。

葬式鉄は鉄道ファンではなく単なるお祭り屋なので、機暴隊による強制排除を行うべきだと思う件

最近、葬式鉄という人たちが出てきたんだけどさ……

何あれ。

他人の葬式に参列するイベントで笑顔で万歳三唱する人居たら、その場でフルボッコだと思うんだけど、何故に葬式鉄だけ許されるのかね。

前から嫌悪感示してきたけどさ。

本当に惜別の思いがあるなら、定期運行から外れる事が決まったときにきちんと乗って(廃線の場合は敗戦が決まってから廃線までのあいだの都合のいい日に乗る)、廃線当日は密やかに思いをはせるべきなのね、部外者

地元の人に愛された列車や路線なら、最終日に惜別を伝えるのは地元民が最優先。割って入って我が物顔で振る舞う奴らは最低。

もともと鉄道ファン(狂信者除く)には、そういう仁義がしっかり出来ていた筈なんだよね。

そういう魂をとも舞わない連中に対して、古株の「友の会」とか写真サークルは、どんだけ情報発信して「あるべき形」を伝えているのやら。

反吐が出そうな狂騒につきあう気は無いので、●●廃止という事は言わないに限るわ、マジで。

そんなに廃止されるのが残念なら、自分で身銭切って列車存続のための収益を出す努力すべきだし、それをしなかったくせに「最後だけ」なんて連中は、学生運動の暴徒化したのとか、フーリガンとかと一緒で、機動隊による暴力的な排除の上騒乱罪でも適応して禁固刑にしてやってよし、です。

これは駄目でしょう、悪しき前例を作ったと思います。

サッカー日本代表のアギーレ監督の任命責任について。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150212-00000105-spnavi-socc

この結果は最低最悪の「決められない結果」な訳ですよ。

たしか大仁さんは、候補者がいない中での短期緊急登板を表明していて、そのままズルズル来ているから自分の所で公式記録上汚点つけたくない気持ちはわかる。

霜田さんは原さんから禅譲された技術委員の立場だから、無罪でいいですよ。

じゃあね。原さんの責任なしはどうよ。おかしいでしょ。アギーレに決めたのは実質この人で、この人が技術委員長時代に動き回った結果なんだから。
本来この人が「公式記録上責任はないかもしれないけど、日本サッカー界に汚点を残した責任を痛感して、日本サッカー協会から(公式な関係としては)距離を取る為に辞任する」のか一番無難な幕引きなんですよ。

ついでに言うと、現在のU-22監督人事(監督技術の向上の為に代表コーチを兼任する)も見直せって。代表+U-22監督で招聘して、U-17以下の世代の指導者を勉強の為にコーチにつけなさいって。
結局U-22監督した人が代表監督候補にすらなれない現状では、継続的な指導者育成の役に立ってないから。

そういう意味で、技術委員の全面刷新が必要。正直に言ってしまえば反体制派を要職に据えるべきなんだ。全部イエスマンではいつか血液が循環しなくなる。だからここはセルジオ越後と岡田さんとに入って貰う。

だから、本来の処罰はこうあるべき。
・霜田さん:おとがめなしだが、W杯予選終了時点で退任(突破してもしなくても。後任人事の為に新しい委員長が検証を含めて仕切る)。
・原さん:任命責任を一手に被って辞任。しばらく野に伏せていてどこかの地域リーグのオーナーとして復権(岡田さんみたいに)を目指すが、中央には戻らない。
・大仁さん:監督任命責任はないが、原さんを野放しにした責任で給与自主返納。出切ればW杯予選前に退任。

このまま原・大仁が残って居座る(居座れる)状態を作ると、自浄作用なくなるから。

セルジオさんは「会社体質」と言ってますが。これは明らかに「官僚体質」です。おまえら肥えた豚に成り下がったか。

ひさびさに読んだひどい評論

いやいやいやいや。これはひどい本だ。

日本ミステリー小説史 – 黒岩涙香から松本清張へ (中公新書)
ASIN/ISBN:

 

堀 啓子
中央公論新社(新書/272頁)
一刷刊行日:2014-09-24
定価(税込):¥ 950

   

何がひどいかというと、ウエイトのかけ方がひどいったらありゃしない。

  • 冒頭、欧米ミステリーの誕生までに触れているが、ポーを否定してディケンズを持ち上げている。まあそれは良いとして、その基準で行くなら須藤南翠「殺人犯」を黒岩涙香「無残」より立てねばならないのに、それは却下。 
  • 涙香が登場するまでに70ページ、そのほとんどがミステリー以外の物語。
  • 「涙香から松本清張まで」としているが、「涙香から新青年前夜まで」に100ページ、「新青年から松本清張前夜」が63ページ、「松本清張・仁木悦子・中井英夫」の所だけで23ページ。
  • 新青年時代、宝石時代ともに超有名作家を舐めるだけ。しかも小栗虫太郎はパス、宝石やロックについてはスルー、横溝も『蝶々』パス。

つまり。この人があとがきで触れているとおりなら、「尾崎紅葉が好きで近代文学に入りました。硯友社が探偵小説やってます。今その末裔のミステリが盛り上がってます。その関係を、自分の大好きなエリアを軸に書きました」で、かつ「自分の関知しないところはサラサラ・スパッと孫引き系一般論でいいよね」という無いような訳ですよ。

そもそもこういう議論の際に避けて通れない文学論層(いわゆる「小説神髄」系の純文学論争も、推理小説の中の「健全派・不健全派」「一人の芭蕉の問題」「文学論争」も!)がほとんど扱われていない-健全派・不健全派を表面的に舐めてはいるが、その程度。
ってか、なんか過去の研究をついばんで自分のやったかのように羅列しているだけ。特に谷崎以降は完全に読む価値ないし、これ読むなら古本屋家捜ししてでも中島河太郎『日本推理小説史』とまだ新刊書店にあるはずの郷原弘『日本小説論争史』を並べて読むことの方が有意義だなあ(そこに横田順彌『日本奇想小説史』があればほぼ完璧)

春の試合予定(パールボウルシリーズ)

世界選手権の都合でパールボウルトーナメントはお休み(第3回の日本開催の時のみ中止ですが、それ以外はずっとパールボウルシリーズとして交流戦してます)。交流戦の日程が出ました。

 

4/18(土)

11:00 明治安田パイレーツ—警視庁イーグルス

14:00 BULLSフットボールクラブ—ハリケーンズ

5/2(土)

11:00 富士通フロンティアーズ—オール三菱ライオンズ

14:00 IBMビッグブルー—アサヒビールシルバースター

5/3(日)

11:00 オービックシーガルズ—ノジマ相模原ライズ

14:00 LIXIL DEERS—東京ガスクリエイターズ

5/10(日)

11:00 明治安田パイレーツ—BULLSフットボールクラブ

14:00 ハリケーンズ—警視庁イーグルス

5/16(土)

11:00 東京ガスクリエイターズ—オール三菱ライオンズ

14:00 IBMビッグブルー—オービックシーガルズ

5/17(日)

11:00 ノジマ相模原ライズ—アサヒビールシルバースター

14:00 富士通フロンティアーズ—LIXIL DEERS

第68回Rice Bowl 2015年1月3日 東京ドーム第一試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
関西学院大学ファイターズ KG 7 3 14 0 24
富士通フロンティアーズ FF 3 17 3 10 33
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 FF 11:11  #11西村42Yard FG    
1 KG 15:00  #88木戸→#85木下5Yard Pass   #12三輪Kick
2 FF 2:30  #29ゴードン2Yard Run   #11西村kick
2 KG 5:20  #12三輪 46Yard FG    
2 FF 8:43  #11西村47Yard FG    
2 FF 14:46  #12平本→#81中村1yard Pass   #11 西村Kick
3 KG 9:14  #40橋本 1Yard Run   #12三輪Kick
3 FF 10:48  #11西村48Yard FG    
3 KG 14:50  #11斎藤→#88木戸23Yard Pass   #12三輪Kick
4 FF 2:33  #29ゴードン10Yard Run   #11西村Kick
4 FF 10:19  #11西村34Yard FG    
4 FF 13:18  #11西村 44Yard FG×    

ポール・ラッシュ杯 富士通#29ジーノ・ゴードン

※太川・蛭子のローカル路線バス乗り継ぎの旅見てた関係で、観戦記は明日! 

中継の録画見ていてびっくりしたのは、反対側にチアの音が抜けまくり。これは関学ファンからフルボッコで言われるわ。確かに音響に配慮されていないスタジアムだから、というのはあるけれど、それでもひどくないですか?

機材の音響については、一度ちゃんと見直した方がいいですね、ホント。踊っている人の基準では無く、反対側で見ている人の基準で。
一度、そういう調査した方がいいんじゃないかね。試合前に「メインスタンド○デシベル、フィールド○デシベル以下にスピーカー音量は保つこと」とか。

ついでに録画見て思ったこと。いやさ、アナウンサーのスキルが上がるのと、上がらないのとでは雲泥の差。
船岡アナのデビュー戦は2010シーズンだったかの、NFLペイトリオッツ@ブラウンズ。この時期、次世代エースを探していたのか若手アナウンサーのテスト登板(シーズン二試合)が続いていたのだけれど、その時同時期でテストされた一橋アナと比べて、聞くに堪えないテンポ(船岡アナはどちらかというと相撲中継のエース級ですから、相撲のテンポなんだよね)。さすがに「CSと被ったら迷わずNHK」と公言していたくぼたさんが録画捨てたというひどさ。
ところが二試合目で一橋アナが不勉強っぷりを(前に担当した試合の内容しかしゃべれず)露呈し、二年目エース格で登板するも河口さんと全く噛み合わず。
猛勉強したのは判るんだよ。選手のこと、対戦相手のこと、そういうのはすごく引き出しは増えた。でも用語が付いてこれない(これは今でもあるけど、貪欲に吸収してくるよ)。話題を出すタイミングがずれてしまう。
それが、あれは五週目かな。生沢さんとの放送で、「ぐぐんっ」て伸びたの。コメントも、合いの手も、何故か「ピタッ」とはまったの。
あそこから、飛躍的に伸びたのよ。それも、「船岡さん出ないと、なんか嫌」みたいな勢いに成長したのよ。
ねえ、G+の局アナさんたち。今年伸びた人もいるけど、それでも船岡さん規模じゃないんだ。
今年も若手、初めて中継に出てきた人(去年からの早瀬さん、今年からの厚井さんほか)が活躍していたけど、この層の厚さといいい、臨場感の伝わるテンションの上げ下げといい、まだまだ民放は耳障りだわ。同じレベルにいるのはGAORAの近藤さんくらいでしょ。
まあ、それでも人によっては「大塚-後藤コンビには」という方もいるでしょうが、そもそも私、そのコンビ聞いたことがないので。
とにかく、耳障りで無く試合に入っていける実況、という意味では船岡さん、えらく上達した代表例です。

でね。あとまあ、運営側をああだこうだ言うのはアレなんだけどね。

表彰状読み上げの時、場内放送で「かんせいがくいん」と言っているにもかかわらず、理事長様「かんさいがくいん」とおっしゃった。そりゃワープロ打ちするとき「関西」を「かんせい」で呼び出しにくい(Android版ATOKでは出なかった)から脳内変換で「かんさい」にしちったのかもしれませんが、んな「ミソラさん」じゃないんだからさ。勘弁して下さいよ全く。
※他にも公式記録のチーム名(FBで指摘したら修正されて現状は問題ありませんが)、パンフレットの富士通側のアドレス、どっちも手ひどい誤植まみれでございました。これは公式記録のほう。

さすがに、ねえ。(他にも「大会組織委員」の所に「日本学生協会」が2つあったりするし)

今回11時半過ぎに入ったのですが、12時頃からお客様がとっと入ってきた。これはチーム関係者よると、「12時からチケット配布」だったそうで、という事はつまり、前座の試合の邪魔にならないようにしていたという事かな?試合開始二時間前からチーム券入場という事らしい。※なおバルコニー席は行った時点で完売でした。
(公式記録に関学間の個人記録が出てこないので、録画から記録起こしします)1/4 12:00ハーフタイムまで。1/5深夜3Qまで。もうちょい時間下さい。
観戦記は1/6深夜に完成。あと手元の集計を出しますが、それはもう少しお待ちを。

続きを読む