で、その他週末のアメフトの整理

まず社会人は、ワイルドカードにIBMが選出され、あろうことかパナソニック電工と試合に。
(あろうことか、というのは、電工との実力差が大きいため。出来ればオービックと電工で壮絶な試合して欲しかったという願望です)

やはり現行のワイルドカード決定方法には問題点があって、対象チームが順列2位同士の場合(順列2位:各ディビジョン2位通過のチームの事)、ほぼ確実に抽選になってしまう。
制度の見直しをするのであれば、是非来期から
1.総勝ち星数(通算)
2.当該チーム直接対決結果
3.相手チームセカンドステージ進出チームに対する総勝ち星数
4.セカンドステージに於ける総得失点差(1試合の最大は30点差とする)
5.セカンドステージに於ける総TD数差(獲得TD-喪失TD)
6.抽選
として欲しいものです。
ちなみにこの方式だと、IBM+4 飲料-10 富士通+13 で4.の段階で決まります。また、もしこの方式なら、IBMはもっと点を取りに行った筈なので、得失点差が改善された可能性もあります。
(得失点差最大20にした場合、IBMは±0、飲料-10、富士通+3)

続いて学生。各地区代表の試合が行われたのですが。
まず法政対東北。
ここはまず、誰かメディア対策を大人に仕込むべきでしょう。
記者会見の時に青木さんなんて言った? 150点取るだか150点差つけてだか、もの凄い失礼な発言をして勝利宣言してましたけど、去年に比べて控え選手投入量も少なかったようだし(去年はQBが3本目まで、ユニット的にも4本目まで入っていた記憶が)、獲得ヤードが去年の約2/3。
これって、ちょっとおかしいと思うのね。
まあこれが故・篠竹幹夫氏なら判る。判るというのは、本気で150点取るから。
ところが結局それが出来なかったという事は、本来「自分の力不足であった」と言って辞任すべき状態ですよ。
※多分、怪我人を休ませているとは思いますが、それなら去年に遠く及ばない現状について説明義務がある筈です。
続いて早稲田対小樽商科。
こちらもある程度戦力を落として戦った早稲田のスピードに完敗というところか。

まあいずれにせよ、この展開なら早晩(10年くらいかな)すると、もしかする可能性もあるかな。だいたい戦力的にはこれで「関東4~5位の力を発揮できている」事が判った訳だから。

※11/23深夜追記
その後デイリースポーツのサイトでの青木氏のコメントを確認。接戦になるようにメンバーを落としたと発言しているこの上から目線を何とかして欲しい。戦う相手を全くリスペクトしていないのだから話にならない(し、記録上QBは主戦級出してるのだからなんかおかしな話である)。正直、私が親なら、子供に法政のアメフト部には行かせないだろう、人格形成に支障を来す。さらに早稲田に対する感想もひどい。
まあ、こんなんでは関西のチームに勝てるとは思わないし、昨年ハーフタイム談話でボロ出して顰蹙を買って嘲笑を浴びたのに、気づいてないのか。一度大きく足元救われないと判らないのか。
などと思ってしまいますね。

関東Bブロックの今後に対する記述の訂正

早稲田-中央戦の観戦記の最後に、可能性の検討漏れがありました。当該記事に追記しておきましたが、ここに再掲いたします。

すみません、もし次節中央が負けたら巴戦にはならないので、得失点差は関係なくなり直接対決の勝者が優勝になる事をすっかり失念しておりました。ですから、明治ファンの方は東大を応援しましょう! また、早稲田ファンの方は中央を応援しましょう!
きっと横浜スタジアムは凄い盛り上がりになるでしょう。
でも行かないよ。

パールボウル日程が出てますね

月 日 会  場 開始時間 試合 ブロック
5月1日 川崎球場 11:00 オール三菱×オール東京ガス D
14:00 日本ユニシス×富士ゼロックス C
5月2日 川崎球場 11:00 明治安田×ブルザイズ東京 A
14:00 IBM×ハリケーンズ B
5月15日 川崎球場 11:00 鹿島×富士ゼロックス C
14:00 富士通×オール東京ガス D
5月16日 川崎球場 11:00 オービック×ハリケーンズ B
14:00 アサヒビール×ブルザイズ東京 A
5月29日 川崎球場 11:00 鹿島×日本ユニシス C
14:00 富士通×オール三菱 D
5月30日 川崎球場 11:00 オービック×IBM B
14:00 アサヒビール×明治安田 A
6月13日 川崎球場 11:00 A1位×B1位  
14:00 C1位×D1位  
7月1日 東京ドーム 19:00 パールボウル  

専門誌に出てました。なお、関西は交流戦のみになるそうです。

第44回スーパーボウル雑感

本当は当日休む予定だったのだけれど、仕事の都合で出勤せざるを得なくて録画鑑賞。
個人的には豊原アナと河口氏の組み合わせで、実に良かったと。民放では絶対に出せないな、この間は。

いつにも増して微妙感漂う終了。
河口氏が言っているように、「畳みかけるのではなくじっくり攻めて、ムリに点を取らない」というスタンスが結果としてコルツ敗北の要因であった事は間違いないし、フリーニーが機能しなくなった事でセインツが攻撃しやすくなった事も事実なんだろうけれど、それだけなのかなあ、という感じがする。

その点では「セインツが序盤緊張で動きが固かった」だけだったのではないかと。それを相手の実力として相手にあわせてしまった為に後半に対処できなくなったのではないかと。

まあ、それはそれとして、今年は実に「微妙な均衡に保たれた実力が、ある一点で大きく揺らいでしまう」という、実力伯仲の戦いを見せてもらった気がする。
ちなみに「ある一点」とは「後半最初のオンサイド」。あれは奇襲として大成功。

うーん、でもなんだか、あれ以外ではコルツ守備が自滅したというか(フリーニー不在の時のゲーム戦略が破綻していた気がするのですが)。

1/3ライスボウル@東京ドーム

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
関西大学カイザーズ  

7

3

6

0

16

鹿島ディアーズ  

0

2

8

9

19

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

関大

3:27

 #30小原 48Yard Int.Ret   #30小原 Kick

2

関大

4:00

 #30小原 23Yard FG    

2

鹿島

14:30

 Safty    

3

関大

5:33

 #30小原 32Yard FG    

3

鹿島

9:32

 #16仲田-#25小嶋 21Yard Pass   #11曽根 Run

3

関大

12:29

 #30小原 43Yard FG    

4

鹿島

2:27

 #26鹿島 28Yard FG    

4

鹿島

6:48

 #26鹿島 27Yard FG    

4

,鹿島

15:00

 #26鹿島 25Yard FG    
  鹿島 関西大学
ファーストダウン(ラン - パス - 反則) 19 (12 - 7 - 0) 9 (2 - 7 - 0)
(パス) 試投 - 成功 - インターセプト
獲得ヤード
29 - 16 - 3
151Yds
20 – 18 – 1
148Yds
(ラン) 回数 - 獲得ヤード 42 - 219Yds 35 - 76Yds
(攻撃) 回数 - 獲得ヤード 71 - 370Yds 53 - 224Yds
(反則) 回数 - 損失ヤード 5 - 25Yds 1 - 0Yds
(ファンブル) 回数 - 喪失 1 - 0 1 - 0
(フィールドゴール) 回数 - 成功 3 – 3 3 – 3
TIME OF POSSESSION 33:38 26:32

MVP 鹿島#42牧内 久しぶりのディフェンスMVPもさもありなん、な試合でした。
公式発表の観衆が、35742人と出ていましたが、多分昔のサバ読み時代に合わせた為ではないかと。4万9千人の実数から見た場合、2階席解放の度合いから見るともう少し少ないと思うし、4Qは1階席にも空席が目立っていたので。

続きを読む

12/21 Japan X Bowl at 東京ドーム

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
富士通フロンティアーズ FF

7

0

0

7

14

鹿島ディアーズ KD

0

0

12

9

21

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

FF

2:19

 #30金 32Yard Run   #35西村Kick

3

kD

1:23

 #26鹿島 23Yard FG    

3

KD

4:27

 #26鹿島 35Yard FG    

3

KD

13:23

 #29丸田 5Yard Run   #2中川-#18前田Pass×

4

KD

1:47

 #10尾崎-#18前田 79Yard Pass   #10尾崎Run×

4

KD

!0.54

 #26鹿島 23Yard FG    

4

FF

12:35

 #18出原-#15ブレナン 6Yard Pass   #35西村Kick

18時過ぎに会場に入りしばし呆然。開場って17時だったのね……
場所取りで座れないです。とほほーん。
※いつもはジュニアスイートに座るのですが、ポメラでメモ取るテスト+コンタクトでドーム観戦テストを試みるため、明るい1階席を狙ったのでした。リーグ戦の時は18時開門だったので。

たまたま呆然としていたら、前回大阪でご一緒させていただいた方が声をかけて下さって、「50ヤード友の会」のエリアに座らせていただきました。
富士通社員でもない私に場所を提供していただき、誠にありがとうございました。

 それにしても1階びっしり、2階解放というのはうれしい限り。ただ解放されても飲み物とかないんだよね2階席。
逆に気になったのは鹿島側のジュニアスイートが結構空席だったこと。もったいないよね。

続きを読む

甲子園ボウル雑感

一週間経過してしまいました。

なのに、個人記録等のスタッツが全く公開されていないどころか、公式サイトにいたっては試合公式結果すら掲載されていないお粗末ぶり(主管の関西学連のサイトに出ている)。
なんて言うんでしょうかねえ、この無気力っぷりは(ちなみに、過去のサイトをそのまま使っているようなので、制作等に関しては大阪毎日放送関係なのでしょうね。手遅いと言うより、やる気がないという事でしかないです)

ま、それはともかく。
基本的に法政の場合「勝ったら選手の実力、負けたら監督コーチの無能」という図式が第50回以降ずーっと続いている(第49回は選手が試合中怪我してパスが投げられなかった為と記憶している。この49回までの法政は、勝っても負けても-基本は負けているのだが-選手の実力という所だったが、ここから先は戦術指示の遅れや分析のミスなどで負けている)のだが、今回もその例に漏れていない。

前半に関してはがっぷり四つという印象であった。いや、プレーで支配していたのは法政、イベント(キックリターンやトリッキーな動き)で乗ったのが関大、という形だったと思う。
従って「キックオフしっかり押さえたらこのまま拮抗した流れになる」と思って見ていたら、テレビのインタビューでの青木監督のコメントにキックカバーが触れられていない訳だ。
こりゃ崩されるぞと思ったら案の定。
そこから後手に回り続ける訳だ。
基本、TBへのプレーケアは完璧だった法政。これはもう見事である。しかし、後半はその裏を付いてQBキープが出され続けた。そこに対するケアは何も出来なかったというのは頂けない。
攻撃に関して言えば打撲と疲労蓄積でQBの握力が落ちたとき、そのまま強行出場を許して試合の傷口を広げてしまった。
山口がベストチョイスであったとしても、3Qの半分を高島に任せて回復を図っても良かった筈だ。そういう点を仕切るが大人のコーチの仕事である筈なのに、そういったゲームマネジメントが全く出来ていなかった。

結果として選手個々の能力は互角か、やや法政に軍配が上がったような気もするのだけれど、それを発揮させることなく沈黙させたという事から見ても関大はすばらしいチームだったということであり、接触による負傷を除いてチームマネジメントに毎年のように失敗している法政は、自滅してしまったようなものである。

ただ、だからといって今年の法政が駄目だとかいう事ではない。試合を見ていて凄くドキドキワクワクしたし、実力そのものは途中までの2点差を維持した事から見てもすばらしいチームである。いやおべんちゃらじゃなくて、真面目な話、ここ数年の法政は高いレベルでフットボールを理解しているチームだと思う。
ただ、問題があった時にうまく舵を切ってあげる人がいない、という事だ。それは学生主導がどうこう、というものではない。チームとしてどう考えていくか、という事なのだと。
その為にはアナライジングスタッフの強化と信頼性になるのではないかと。

なお、中継について文句を言うなら1つ。メインカメラ(バックスクリーンに櫓を組んでその上に設置したカメラ)の高さが足りない。あと1メートル高いと完璧な絵になのだが。

12/6 横浜スタジアム

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
富士通フロンティアーズ FF

7

10

7

7

31

アサヒビール・シルバースター SS

3

3

0

15

21

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

SS

3:52

 #10山口 28Yard FG   

1

FF

8:08

 #35西村 50Yard FG×    

1

FF

12:20

 #20森本 8Yard Run   #35西村 Kick

2

FF

3:33

 #30金 3Yard Run   #35西村 Kick

2

FF

11:57

 #35西村 32Yard FG    

2

SS

13:59

 #10山口 40Yard FG    

3

FF

0:17

 #28進士 2Yard Run   #35西村 Kick

4

SS

4:06

 #19東野-#17中島 12YardPass   #19東野-#88橋詰Pass

4

FF

7:21

 #20森本 1Yard Run   #35西村Kick

4

SS

9:05

 #19東野-#17中島 4Yard Pass   #10山口Kick

本当は鹿島戦も生きたかったのですが、何せこのご時世でございまして、すちゃらか事務職の賞与もかなり削減されました関係で行けませんでした。
本来高齢独身会社員たるもの世間の景気に貢献すべく不要不急の贅沢浪費はするべきであると自認しておりますが、いかんせん車の買い換えが近いということもあって……

続きを読む

11/29 クラッシュボウル@味の素スタジアム

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
法政大学トマホークス  

14

10

38

早稲田大学ビックベアーズ  

11

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

法政

4:50

 #29原 8Yard Run   #97丸田 Kick

1

法政

10:19

 #29原 6Yard Run   #97丸田 Kick

2

法政

3:50

 #99楠原 2Yard Run   #97丸田 Kick

3

早稲田

8:39

 #42小林 45Yard FG    

3

法政

12:07

 #29原 13Yard Run   #97丸田 Kick

4

法政

4:29

 #97丸田 27Yard FG    

4

法政

10:06

 #18高島-#19松永 4Yard Pass   #97丸田 Kick

4

早稲田

10:44

 #5芳賀-#80瀧 7Yard Pass   #30末吉 Run

頼むから、電光掲示板のプログラム修正して、Ball on とTo GO は表示して欲しい。

続きを読む

11/22 長居球技場第2試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
パナソニック電工インパルス PI

3

6

7

7

23

オービック・シーガルズ OS

7

6

0

7

20

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

PI

11:04

 #15小笠原 41Yard FG    

1

OS

13:57

 #20古谷 43Yard Run   #1金親Kick

2

PI

2:46

 #20石野 1Yard Run   #15小笠原Kick×

2

OS

5:53

 #15龍村→#85萩山 14YArd Run   #15龍村Run×

3

PI

9:42

 #20石野 1Yard Run   #15小笠原Kick

4

OS

1:54

 #1金親 34Yard FG×    

4

PI

8:48

 #8高田→#7長谷川 6Yard Pass   #15小笠原Kick

4

OS

11:43

 #15龍村→#20古谷 11Yard Pass   #1金親Kick
続きを読む