クロスオーバーアスリート測定会

7/1にこの発表があってから、幾つかのコメントがTwitterであがっていたので、それをふまえて触れておきます。

恐らくコロナ禍の頃からこのような話が「大学卒業して協会に関与していた人」から出ていたものと思われます(社会人協会か学生連盟かは問いません)。→例のアメフト勧誘ドラマと同じ理屈だと思います。

ところが、開催場所が偏っている訳です。
今回抜けているのは「北海道」「東北」「九州」です。
九州については福岡SUNS兼西南学院大監督の吉野さんが結構ケツまくって追加の依頼をしたようですが、どうも粛然としない話です。
で、これに対して北陸学連関係者のTweetによれば、学連として実施する(打診を受けた際、推薦枠がある大学が無いという事で後ろ向きな話もあったそうだが、とりあえずという形らしい)と判断したそうです。

で、さらにこのエリアについて考えてみれば、
「北陸以外は高校連盟が機能している地域」
「北陸は隣地(滋賀と新潟)に高校チームがある」
という事も影響したのかも知れないと思う訳です。あと企画時点でコロナ禍対策でイベントが出来ないと判断された地域もあったと思います。
※その半面、北陸連盟のように「記録会の後に繋がる環境が無いから」費用負担までして開催する意義が見いだせず、見送った地域もあるとは思います。

今回インターハイ前の時点から開催するという事についてはAFMさんの方で確認したところ「インターハイや国体に出るような高校生は、そのままほぼ推薦でその競技を大学でやるか実業団でやる。今回はそこに至らず(インハイ、甲子園など高校3年生が引退)、競技を卒業するかグレードダウンするかの人に脚光を浴びせたい」という話ですので、これはこれでいいと思います。

問題は
①このまま単発で終わるのであれば意味が無い。
②本来なら、進路が決まるであろう「2年生の3月/3年生の4月」の春休みに「記録会と体験会」をセットでやった方が良くないか?
③地域の社会人チーム(JPFF含む)による高校生フラッグチームを作らせた方が良くないか?
④有力校の草刈り場になりはしないか?
といった「コレジャナクナイ?」感を随時解消しうるかどうかなんですよね。
その点で今後注視していかないといけないと思います。