デジタル放送のダビング問題について

だいたいさあ。レンタルCDの頃から同じ議論している訳ですよ。
曰く「コピー時に劣化しにくくてコピーが簡単な道具が出来たら、売り上げが落ちる」
でもレンタルCDはさして収益構造に影響してないですよね。
※商品サイクルが短くなった事で、瞬間利益が確保できればいい訳で。

じゃあネットで公開されたからって、ビデオ買わなくなるかっというと、そうでもない。
そもそもビデオ(およびDVD)を買う動機って「独占欲」が第一な筈ですよ。
初回特典で釣った瞬間最大風速的な利益確保視点で言うなら、まずます違いなく売り上げは落ちない筈。
それでも売れないというのは、平たく言うと「独占してまで見たい」と思わせる力がないって事な訳ですよ。
しかも、すぐに絶版にしちゃうから。

正直ドラマやアニメの為に、良質なドキュメンタリーとかマイナースポーツの中継を歴史的見地から録画して保存したいと願う人の事を考えれば、番組によって制限かけて欲しい。
そういう意見は無視されてる訳で、従ってアナログ停波が来たとたんに「視聴率激減」「ながら見しか出来ない薄っぺらいものしか作られない」という悪循環になるのは見え見え。かえってNHKだけが残るんじゃないのかね。

そもそも国の施策(各県にネットワーク局を東京と同数作る)というものが、NHK含めて3社に全国ネット権利を与えるくらいの感覚で管理しなかったら無駄だっちゅうのが判ってない。
その上アホな県域限定(せいぜい隣接地の県の放送なら別だが、他県の放送は見れてはいけないという決め)とか、おかしい。

ダビング10だって妙な規制で、実際必要な規制は「エンコード時に劣化」「デコード時にウォーターマーク」で解決する話なのだよ。そもそもネット使ってテレビ見ている層なんて、全人口の2割に満たない。
本当に作品を愛してくれる人に不幸な(コンテンツ配信はないし、メディア延命の為のコピーも出来ない、しかも悪党よばわりされる奴らに組み込まれる)現状には未来がない。

ダビング10制限の唯一の光は「アナログアウトは無制限」。
でも知ってるかい?人間が最高画質をありがたがっても、中の上レベル以降、ド素人にはその差なんて関係ない事を。だから、現行のコピーワンス事態も、アナログは制限解除にすべきなのである。

まあ、古いビジネスモデルにしがみついていて護送船団方式しか手がないのであれば、サブカルチャーの輸出なんて絶対破綻するから。

次節以降の予定

えーっとですね。
パールボウル準決勝は、行けなくなりました。
前の職場の後輩が結婚披露パーティーする事になったので。
順位決定戦も6/7はパスです。
パール決勝は行きますけど。
ええ、会社休んででも。

5/18川崎 第二試合結果

                 1Q 2Q 3Q 4Q Total     
オービック・シーガルズ(OS)     7 12  3 15 37
アサヒビール・シルバースター(SS)  7 10  0  0 23
Q TIME TEAM PLAY
1 1:49 SS #11戸倉 37YARD FG×
1 3:38 OS # 4木下-#18松田 46YARD PASS / TFP # 1金親KICK
1 7:30 SS # 5波木 20YARD RUN / TFP #11戸倉KICK
2 0:43 OS # 1金親 29YARD FG
2 7:42 SS #11戸倉 26YARD FG
2 7:55 OS #22古谷晋 79YARD K.O.R / TFP # 1金親KICK×
2 10:44 SS # 5波木-#88橋詰 33YARD PASS / TFP # #11戸倉KICK
2 11:58 OS # 1金親 45YARD FG
3 6:31 OS # 1金親 27YARD FG
4 0:02 OS #20古谷拓 1YARD RUN / TFP # 1金親KICK
4 1:23 SS # 5波木-#80島野 22YARD PASS / TFP # #11戸倉KICK×
4 6:53 OS #20古谷拓 1YARD RUN / TFP #20古谷拓RUN

いやー、キックチームの差がこれだけ激しく結果を左右している訳ですからねえ。
QBはシーガルズが新人#4木下、シルバースターが#5波木という若手。
しかし、木下はいいねえ。学生時代のプレーブックに近いというのもあるのかも知れないが、非常にいい攻撃をしていたと思う。
翻って波木。パスオリエンテッドなのはシステムの都合だから仕方ないとしても、あれだけいいランナーを要していて、ランプレーが非常に少ない。結果的に自分のスクランブルが稼ぎ頭な訳で、勿体ないなあと思う。

で、勝負の差を分けたのは、キックカバー/リターンチームであると思っている。
基本的に「清水に取らせるな」が常道の対シーガルズ戦。最初のリターンは自陣45ヤード、次がTD、その次も自陣45ヤード、後半開始が自陣42ヤード、次が自陣40ヤード。シルバースターはと言うとキックオフで敵陣46ヤード、次が自陣29ヤード、次がタッチバック、次もタッチバック、またタッチバック、後半最初のリターンもタッチバック、次で自陣37ヤード、最後が28ヤード。
しかも、シーガルズのリターンは一番奥のリターナーではない選手の所(おおよそ25ヤード付近でキャッチ)してから、大きなゲインを許している。殆どがカバーチームの良いブロックに支えられての事だ。
これは攻撃は楽である。
シルバースターとは開始地点で25ヤードくらいの差がある訳だから。

まだまだ雑なところがある(最後のパントのホームランスナップみたいな所とか)が、システムが変わろうとこういう試合運びが出来れば、シーガルズはいい感じなんじゃないかな。
シルバースターはねえ。難しいですわ。これからあわせて行く事になるんでしょうねえ。どういう風になるかが楽しみです。

5/18川崎 第一試合結果

              1Q 2Q 3Q 4Q Total     
富士通フロンティアーズ(FF) 21  3 10  7 41
オール三菱ライオンズ(ML)   0  3  0  0  3
Q TIME TEAM PLAY
1 0:52 FF #18出原-#88河瀬 70YARD PASS / TFP # 1小山KICK
1 4:46 FF #41河瀬 16YARD FUMBLE.RET / TFP # 1小山KICK
1 9:08 FF #29平澤 47YARD RUN / TFP # 1小山KICK
2 1:54 ML # 6植前 32YARD FG
2 8:45 FF # 1小山 22YARD FG
3 5:48 FF # 1小山 21YARD FG
3 9:10 FF #18出原-#17秋山 81YARD PASS / TFP #10後藤KICK
4 0:44 FF #28進士 3YARD RUN / TFP # 1小山KICK

まずリターンを取ったフロンティアーズは2プレー目で、FSとLBのゾーンの切れ目にパスを通して、そのまま独走TD。
ライオンズは2ドライブ目の2プレー目でハンドオフの位置が左右逆(RBが右に走ったのに左をQBが向いた)で、渡すつもりでのばした手に、ラッシュかけた守備選手がぶつかりファンブル。それをリターンして富士通追加点。

そういう試合でした。
はい、ライオンズの攻撃が奮闘していたので、試合が凄く引き締まって見えましたが、実態はロングゲインとかインターセプトとかが絡んでいたりするので、富士通側の攻撃のリズムが悪いことおびただしい試合。

オール三菱は3人のQBを使った訳だけれど、#4安村はキレがあるもののパスが不安定(守備に読まれていたのかも知れないが、プレッシャーがかかって上手くいかない面があった)、#19冷水はキレがないもののプレーセンスは面白い、#5小山はベテランらしいがスピードに欠ける、という所か。
富士通は相変わらず出原のパスが高いしラインは押されてるし、とにかくリズム感が攻撃にはほとんどないのよ。守備はまずまず合格点だけれど。

たまたまロングパス2本と守備のプレーで21点、記録上ランになっている平澤のTDはショベルパスだったし、つまり基本的に「たまたまロングゲインがTDにつながった」だけで、「相手守備を苦しめた」とか、そういう印象が丸でない。
特に出原のパスは、もう少し何とかしないと試合にならない。吉田の場合はスクランブルしたら走るしかない感じだし。

意図を持ってプレーしているとは思うが、もう少し何とかして欲しいです。

本日の修正点

色々仕事を含めて煮詰まってます。

・カレンダーで投稿記事のあった日が全てリンクされていなかった不具合を修正
・各投稿記事を単独表示できるように機能追加
 (「続きはこちら」機能もつけましたが、テストしてません)
・カレンダーやページを移動すると、他の部分が初期値に戻る不具合の修正

変更上書きは、いまだ上手くいきません。
6月中旬までに修正テストを実施します。謎の投稿が見えたら、それが理由です。

体調を崩しました

昨日の晩、えらい目に遭いました。

まあ、「連休過ぎてもさだまさし」なんぞ見てました。
(ちょっと余計なあおりが多いのが気になりました。もう少しお葉書に集中して欲しいものです)

その後、寝ようとしたらいきなり腰近辺が痛くなって、悶絶しているうちに吐き気がして。
ええもうトイレ行きましたよ。そしたらちょっと掃除してなかったので便器が少し汚くて、吐き気も引っ込みましたよ。
で、あわてて掃除したらそこで胃液を吐きました。(吐くまでにかなり時間かかりましたが。胃にガスがたまった状態の時に、時々あるんですよねこういうの)
これは全身が冷え切ったせいだ、という事で電気絨毯の上に移動して寝たんですが、朝起きて寝足りなかった訳です。
で、いつものベッドに倒れ込んでうつぶせで寝ていて、起きたら鼻血が出てました。
(鼻孔粘膜に傷があるようで、時々鼻血が出ます)

なんか、やばいなあ。
ちなみにスクリプトで「過去の投稿の編集」のところで躓いてます。それで少し寝不足ですが。

5/6第二試合結果

以前からけたたましい「ちょびひげめがね」として、旧サイトで取り上げていたおっさんが、第一試合からうるさくてね。もうちょっと空気呼んで欲しいんだよね、おっさん。

              1Q 2Q 3Q 4Q Total     
富士通フロンティアーズ(FF)  0 10 13 21 44
ロックブル(RO)        0  0  0  0  0
Q TIME TEAM PLAY
1 5:48 RO #10畑木 39YARD FG×
2 7:02 FF #10後藤 35YARD FG
2 10:26 FF #28進士 1YARD RUN / TFP #10後藤KICK
3 1:41 FF #19吉田-#86清水 68YARD PASS / TFP # 1小山KICK
3 6:54 FF #18出原-#44前田 12YARD PASS / TFP #10後藤KICK×
4 4:08 FF #19吉田-#88河瀬 13YARD PASS / TFP # 1小山KICK
4 8:07 FF #88河瀬 12YARD FUMBLE.RET / TFP #10後藤KICK
(パンターがサックされ、ファンブルしたボールを拾い上げたもの)
4 10:56 FF #18出原-#88河瀬 40YARD PASS / TFP # 1小山KICK

正直、久しぶりに「ひどい試合」を見せてもらった、フロンティアーズ。
まず最初、ロックブルを3回で止めた後、パントさせたにも関わらず「12人でプレー」(だったか、無資格選手の参加だったか)で相手にドライブを許す。そもそもこいういのはベンチのミス。
続いてロックブルの3ドライブ目。実にパンターはエンドゾーンの中。カバーチームが奥に行く時間をゆとりを持って待っているパンターは悠々としている。確かにこの試合のロックブルラインは攻守共に素晴らしかったものの、この時誰もパンターに向かって進んでいない(スクランブルをケアしているかのように見えた)。最後に選手がパンターに向かったが、その無気力な感じ(プレッシャーかけに行った感じには見えない)。
2Q入ってすぐのプレーでもパントでカバーにいかない(拾って走ればゲインできるのに)、ヒッチパスに反応しない(手も出さない)というのは、もう如何なものかというより、げんなり。

正直ロックブルの守備ラインは凄かった。たとえ富士通が左タックルをルーキーでローテーションさせて。片方が完敗だった事も影響している事は事実(がんばれ完敗した君。まだ伸びる機会はある筈)。
でも、それを折れ込み済みにしても、かなり進士の個人技に救われている。
出原はパスが手投げでコントロールが定まらないし、吉田は腕の位置が低くてはたき落とされるし、それを避けるとパスは高く浮くし。

ロックブルはどうだったかというと、こちらはいいレシーバーを川上・山本・川崎とそろえた上で、QBの度胸の座ったパス、どっしりしたラインで積極果敢に攻めてきたし、何より守備ラインがQBにプレッシャーかけまくり。
結局富士通の守備ラインが2Q途中でアジャストした事で攻撃が消耗し、終盤はパスが乱れて進めなくなった事もあって、ロックブル攻撃は得点出来ず。それでも守備は3Q中盤まで十分富士通を苦しめたと思う。

富士通は次節のオール三菱戦が鍵です。正直今年はいまのままではパールは予選敗退、リーグ戦4位だと思う。

5/6第一試合結果

一塁側で見てました。
シーガルズはこの秋「東京ドーム一万人計画」というのをやるようですが、正直物販がチーム券引換所の横でしかやっていない(前日の鹿島は場内だった)という時点で「身内のみ対象」という事で、我々一般人は蚊帳の外ですか、というしらけた感情を持ったのも事実です。
こういう活動をする事は大変良いことなのですが、囲い込まれたがらない人もいるのでそこを配慮して欲しいですね。

              1Q 2Q 3Q 4Q Total     
オービック・シーガルズ(OS)  0 13  7 14 34
ハリケーンズ(HU)       0  0  0  0  0
Q TIME TEAM PLAY
1 7:19 OS # 1金親 44YARD FG×
2 1:50 OS # 1金親 21YARD FG
2 5:16 OS #83清水 92YARD Punt.Ret / TFP # 1金親KICK
2 11:57 OS # 1金親 26YARD FG
3 3:17 OS #36白木 22YARD RUN / TFP # 1金親KICK
4 1:49 OS #12藤澤-#85萩山 15YARD PASS / TFP # 1金親KICK
4 8:17 OS #12藤澤-#18永田 5YARD PASS / TFP # 1金親KICK

見ていて思ったことを率直に言うなら、「シーガルズの攻撃プレーが雑」。
シンプルであるとか、慣れであるとか、それ以前のところで雑。リーグ初戦で5ファンブル3ロスト1インターセプトってどうよ。
だいたい2プレー目でスクランブルしてファンブルロストってどうよ。
1Qでは他にも攻撃のインターフェアとか無資格レシーバーダウンフィールド(ただ、HBの選手がそう言われていた訳で、そこの解釈がいまいち判らない。なにかその選手も飲み込めてないのかも)という事で、せっかく敵陣深くに攻め込んでもFG狙いとなり、しかも失敗。
※あと、個人的には後半に取られたパントリターンのインターフェアは、かなり厳しすぎる。従って30ヤードほど判定に泣いた感がある。

翻って、ハリケーンズは、とにかく攻撃ラインが押せてない。で、しかも超高機動ディフェンスのシーガルズ相手に、クイックヒットはかなり厳しい。ただ、レシーバーが落としているプレーがいくつもあったので、実態はもっと進んでいた可能性もある。

とにかくドライブ出来ない。
シーガルズのドライブは相手のリターンカバーのまずさも手伝って、かなり良いポジジョンからスタートしているのだが、その割にハリケーンズ守備に手を焼いていた。
これは私見なのだけど、シーガルズはかなり個人のスキルが高い。だから何となく突破出来てしまうような印象がある。でも、それ故に細かいところが雑な気がするのだ。
(まあ素人意見だから、気にすることはないと思うのだけれど、最初の日本一の頃は、もう少し細部までしっかりしたプレーをしていたと思うのですが)
だから、大味な試合でなんとも気が抜けている。そんな気がする。
なんか、守備でオーバースピードされるかオーバーパワーされると淡泊に見えるのは、こういう所なのかも知れない。

5/5第二試合結果

突然この試合から寒くなりました。
          1Q 2Q 3Q 4Q Total     
鹿島ディアーズ(KD) 17  7  0 14 38
FUJI XEROX AFC(FX)  0  0  0  0  0
Q TIME TEAM PLAY
1 3:32 KD #10尾崎-#18前田 82YARD PASS / TFP #26鹿島KICK
1 8:57 KD #26鹿島 28YARD FG
1 10:47 KD #10尾崎-#15大谷 70YARD PASS / TFP #26鹿島KICK
2 9:21 KD #11曽根 5YARD RUN / TFP #26鹿島KICK
3 6:20 FX #47平岡 32YARD FG
4 2:11 FX #47平岡 27YARD FG
4 9:31 KD #29丸田 3YARD RUN / TFP #26鹿島KICK
4 11:49 KD #16仲田-#15大谷 8YARD PASS / TFP #19西口KICK

なーんか、繰りあわせかも知れないけど、大味な試合で、途中で帰りたくなった。
鹿島の1Qの得点が、ロングパスでDB千切ったのと、マンマークのギャンブルディフェンス外したら前に誰もいなかった的なので。

ドライブして欲しいんだよね。
で、途中で変わった池野がゼロックス相手にかなりプレッシャー喰らっている。要所でパスに行けないのではどうしたものか的な。
そういう「どうした物か」視線だと、鹿島の攻守ラインはものたりないと思う(全盛期見てるからなおさらなのかも)。

ゼロックスの方は、QB帆足の能力でなんとか試合になっている感が強い。ランで所々でロングゲインをした#3前川にしても、ラインが押し込まれると進みきれず、時折の見せるドローで守備選手とすれ違いになったのでロングゲインしている状態。

ところがどうしても、試合が間延びするのね。
これは鹿島側が早い段階で「今期のテスト」に移行したように見えたし(尾崎は1Qで退き、4QでTDドライブを演出した時だけ出てきた)、まだチームとして基礎がかみ合っていないようにも見える。
という事は、かみ合ったら怖いんだけどね。
でもその間延びした試合では、どうなのかなという所だ。今後は厳しくないかな。

5/5第一試合結果

メインスタンドが混んでいたので、バックスタンド側で見てました。
                 1Q 2Q 3Q 4Q Total     
オンワード・オークス    (OK)  6 17 13  7 43
オール東京ガスクリエイターズ(TC)  7  7  0  0 14
Q TIME TEAM PLAY
1 8:24 OK  #13冨沢-#31杉澤 8YARD PASS / TFP # 1西村KICK×
1 8:38 TC  #33桜井 92YARD KOR / TFP #85鈴木KICK
2 2:05 OK  # 1西村 35YARD FG
2 9:11 OK  #31杉澤 13YARD RUN / TFP # 1 西村KICK
2 10:24 OK  #13冨沢-# 7井本 11YARD PASS / TFP # 1 西村KICK
2 10:37 TC  #33桜井 85YARD KOR / TFP #85鈴木KICK
2 11:57 OK  # 1西村 37YARD FG×
3 4:17 OK  # 4菅原 13YARD RUN / TFP # 1西村KICK
3 11:48 OK  #20杉原 39YARD RUN / TFP #80吉野RUN×(ホルダーのファンブルからのキープ)
4 6:52 OK  #16本間-#11井上 82YARD PASS / TFP # 1 西村KICK

コイントスで勝ったオンワードが後半のチョイスを選んだので、東京ガスのリターンから試合開始。
オンワードは#13冨沢を前半、#4菅原を3Q、#16本間を4Q。東京ガスは#14室田。
一言で言うと、「個々の能力ではオンワードが圧倒している」訳で、点差的にもそういう試合である事はよく判るわけで。
でもすごく見てておもしろい試合でしたよ。
というのも、オール東京ガスが最後まで真摯にプレーして、精度の高いプレーをしていたから。
最初の頃はパス主体だったオンワードに対して、ゾーンだったのかやたらとミドルレンジでフリーになる選手が出て、冨沢のパスもいい精度で距離を稼ぐ。でもTD後のTFPでディレーするのはいただけないし、それが結果的にキックブロックになったのはさらにお粗末。
それに対して#33桜井のリターンでTDを奪いあっさり逆転してしまう。
その返しのドライブも比較的調子よく(キックオフの際にキックの距離が出なかったことでいいポジジョンから始められたこともあるが)進んだのだが、TD狙いのパスがインターセプトされる。
このへんから、パスカバーがマッチし始めたのか、QBへのプレッシャーが届くまでレシーバーを捜すようになる。
ただ、オール東京ガスの攻撃はラインがどうしてもDLを止めきれない。室田はどうしてもプレッシャーがかかるとパスが乱れ、ここというところでパスが決まらない。
また、2Q2:22のショベルパスのように、押し込んだDLの所に渡してしまう(あの場合、ショベルパスではなく捨てた方が傷が浅かったと思う)上にDTがそれを弾いてDEにINTされてしまう。
ここから2ドライブ連続でTDを奪った訳だが、3Qからまた攻撃がオーバーパワー。
これは、セットバックからのトラッププレーで守備を上手くビックアップした所にオークス自慢のRBがぶいぶい言わせる訳だから仕方ない。
それでも、最後まで心が切れていなかったから、見るに堪えられる試合だった、と思う。
やはりオール東京ガスはライン強化が必要。室田は少し余裕があればいいプレーを連発していたのだから、もう少し辛抱出来れば伸びると思うのだけど。
オンワードは、もう完成されたパターンの中で試合しているからねえ。余計な反則がいくつかあった(ディレーの事です)のを改善しないとね。