2019年11月10日富士通スタジアム川崎第一試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
AFCクレーンズ Cr 0 0 0 7 7
みらいふ福岡Suns FS 14 10 14 21 59
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 FS 3:22  #41ベリー55Yard Run   #6吉野Kick
1 FS 9:42  #36エレビー6Yard Run   #6吉野Kick
2 FS 0:19  #41ベリー54Yard Run   #6吉野Kick
2 FS 9:28  #6吉野23Yard FG    
2 FS 10:05  #18平51Yard FG×    
3 FS 3:07  #4前田→#23小原21YardPass   #6吉野Kick
3 FS 6:52  #11西山→#1岩永12Yard PassF   #6吉野Kick
4 Cr 0:10  #1清水5Yard Run   #8三瓶Kick×(Block)
4 FS 1:14  #4前田→#2キング10Yard Pass   #6吉野Kick
4 FS 6:21  #11西山→#15小林2Yard Pass   #6吉野Kick
4 FS 11:55  #27小野2Yard Run   #6吉野Kick
  みらいふ福岡 AFCク
1stDown(Run-Pass-Foul) 17(5-10-2) 5(3-2-0)
ラン攻撃(ATT-Yard-TD) 21-189-4 31-9-1
パス攻撃(ATT-Comp-INT-Yard-TD) 31-16-1-243-4 16-10-1-86-0
Total(ATT-Yard) 52-432 47-77
反則(Att-Yard) 4-45 6-47
Punt(Att-Yard) 2-84 9-263
PuntRet(Att-FC-Yarrd) 3-0-12 2-0-10
KickOff(RetAtt-FC-RetYard-TD) 2-0-109-0 8-0-205-0
Fumble(Att-Lost) 0-0 1-0
攻撃時間 21分22秒 26分38秒
続きを読む

西日本での社会人の試合の開催環境について思う事

これはX1 Ariaの第6節、名古屋対明治安田の試合について、某所のコメントで「遠征試合なんだから名古屋で開催すりゃいいのに」という意見が出たことについての雑感。

個人的には「心情的には同意。でも冷静に判断したら無理筋すぎる」というえのが結論。

①有料試合であることに伴うリスクヘッジ。
つまり現金出納が発生する関係上、出納管理者を複数名派遣する必要がある。さらに締めた現金を管理する(口座に入金するか事務所金庫に保管するか)必要がある訳で、地方開催の最大のネックですわね。チケットたげではなく物販もあるからさ。
そうなると直接金庫管理が出来ない地方開催はリスクが高いのよ。その為のリスク管理どうすんのさ。

②運営スタッフ配置のリスクヘッジ
地方開催だと協会がスタッフを派遣することになる訳で、予備要員の手配などに非常に困難が伴う(当日審判が風邪で倒れたとしても、緊急手配出来ない)。また、会場設営スタッフ等の手配にも「アメフトの設営を理解している人、かつ視野怪人協会の運用を理解している人」を現地で調達しなくてはならない。その為の主管地区からの派遣費用が上乗せされる。
さらにネット配信のための施設的・技術的な問題もクリアしないといけない訳でしょ、今年から。
※例えば川崎開催の場合、イベント運営会社「横浜シミズ」に委託している。横浜スタジアムや東京ドームはスタジアム側の手配(確か施設利用料に上乗せされる)。また、関東学生と同日開催の場合は関東学生とは別に手配している。結構面倒くさい話なのだ。

ちなみに審判は西日本支部は「社会人協会審判部」で賄っている。東日本は関東学生審判部の協力を得ている。また、関東学生審判部は新盤の公平性を保つ為上位リーグ出身者は下位リーグを、下位リーグの審判が上位リーグを担当する(出身校をえこひいきしない為)。地方リーグから審判を手配する場合、これと同じ措置が必要になるのでとっても面倒。

続きを読む

これ、ダメでしょう

X Leagueのニュースにあった「【お知らせ】インスタント リプレーの技術向上策について」について。2つダメだしします。

①何が問題だったのか説明がない。
これは試合中に「ビデオリプレー」が行われた結果によって、反則「パーソナルファウル ターゲティング」が取られたというもの。
これについては「東西のメカニックの違い」としてくぼたさんは処理したんですが、この書き方では「反則がなかった」なのか「ビデオリプレーの対象に反則の確認が含まれていなかった」なのかはっきりしない訳です。
※想像だが、事象として「パス成否の判定を確認したところ、ボールが確保出来なかった理由が守備側選手のヘルメット頭頂部によるヒットだった為、追いかけ反則とした」という事だと思う。
この発表では何が不適切行為だったのかハッキリしない。

②何故第6節終了後に広報したのか
これは第6節開始前に広報されていなくてはならない。何故なら当該選手は規約上第6節の一部に出場停止処分を受けていた訳だから、その試合前に訂正の後方を流す必要があった。しかしながら、試合後1週間経過してからの広報であることから、当該選手が第6節に出場できたかどうか判らない。

そもそもマッチコミッサリーが試合の内容を確認していたはずであり、またネット配信で解説委員が見ていた以上適切でない審判の判定については即時報告し当日乃至は次週までに問題の解決を行わなくてはならなかったのであるからして、この対応はとてもとても宜しくない。
※これでガルズファンが審判野次る率上がるじゃん。そうなると客の質がどんどん下がって行くから辞めてくれよマジで。

尤も根本的な問題は、ビデオリプレーの適応対象が徹底されていないという運用上あり得ない事態が2試合続けて行われていたという事で、リーグ戦運営上あり得ないというか信頼関係を損なう事態なのだ。
全くもってこまったことをしてくれるぜホント。より迅速な広報で信頼回復しなきゃいけないのに、何してくれてんねん。

XLeagueとCFLの提携協議についての雑感

今日発表があったこの記事ですが、AFMさんの記事を読んで頭に浮かんだのは以下の言葉です。

「俺はカナディアンを見たいんじゃない、アメフトを見たいんだ。アメフトに手を付けて妙なことにするならアメフト名乗って欲しくないし、それなら俺から手を切るわ」

えとね。今までやってきた国際化の動きって「NCAA準拠のルールに対して、地域特性をメカニックで対処する」事で成立してきた筈なのよ。
それをルール変更すると言うことは「ナショナル・アソシエーション」に属しない別の物になるという事でしょ
そしたら、今まで非協力的だった関西学連が「ほーれ見たことか、社会人は別競技なんだ」って鬼の首取ったように言い出した上に全国統一ルールどころか関西学生リーグの都合のいい改革を全国に押しつけようとするの目に見えてんの(※相当偏見入ってます)。
そしたら何かやるときに「お前ら別競技なんだから日本代表名乗るなよ」って言われてパージされる訳さ社会人は。
さらに老害マニアどもが鬼の首取ったように「あいつらは日本一じゃない」とか言い出すは「甲子園が実質日本一決定戦だけど、あれは関西主催の大会だから関西の都合で対戦相手を決めるんで、地方リーグは資格無し」とかいいかねないんだよ。

だってこれから行われるIAFAの試合はパリ派であれNY派であれ、NCAAルール準拠のメカニックローカライズでやるんだぜ。そこと整合性は未来永劫取れなくなるって事は選手とスタッフに過度の負担をかけることになる訳じゃんさ。

それがいい手だとは全っ然思わないのよ。
NFLだとかXFLだとか、いやさCFLとかアリーナに望むに際して一番必要なのは、ポジションごとの基礎能力の向上とそれに向けた技術の習得と継続的発展でしょ。
ルールの違いは個人の能力と努力で乗り越えるもの(実際NCAA→CFL→NFLの選手はそうして来た訳だから)であって、そこに至るファンダメンタルをいかにして継続的に地方や下部に伝えていくか、というのが本来持っている課題なんだから。

わざわざトップクラスリーグと育成リーグを分断するような行為をリーグ上層部が率先して言及してるんじゃないってえの。

違うだろ。CFLに選手を輩出する事は「北米大陸におけるフットボール育成と技術習得」による将来の指導者を育てることであるべきなのよ、今後30年は。それくらい長いスパンで考えないとダメなのよ。

そしてそこから「学生でないフットボールに投資する」人たちをより多く育て掴んで行く事が大事なんじゃない。

完っ璧に舞い上がってズレてますがな。

そのままズレ続けるなら、私、アメフトと縁を切ります。、違うもの見せられて耐えられるほど柔軟じゃないんで。

※CFLとパートナーシップ組んで、コーチの交換留学とか選手のトライアウトとかする事そのもそは大変喜ばしく思っています。

2019年11月3日横浜スタジアム第三試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
IBM Big Blue IB 7 6 0 12 25
オービック・シーガルズ OS 0 14 14 14 42
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 IB 2:22  #3クラフト→#84近江11Yard Pass   #11佐藤Kick
2 OS 5:29  #3ハワード→#85ハフ15Yard Pass   #49星野Kick
2 OS 6:23  #3ハワード7→#18木下26Yard Pass   #49星野Kick
2 IB 8:01  #11佐藤42Yard FG    
2 OS 11:20  #49星野54yard FG×    
2 IB 12:00  #11佐藤47Yard FG    
3 OS 6:22  #29李68YardRun   #49星野Kick
3 OS 9:21  #30地村37Yard Run   #49星野Kick
4 IB 2:22  #3クラフト→#85鈴木2Yard Pass   #3クラフト→#82白根Pass×
4 OS 5:28  #29李54Yard Run   #49星野Kick
4 IB 8:15  #クラフト→#82白根21Yard Pass   #3クラフト→#85鈴木Pass×
4 OS 8:27  #30地村51Yard Run   #49星野Kick

2019年11月3日横浜スタジアム第二試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
ノジマ相模原ライズ SR 7 7 0 0 14
エレコム神戸ファイニーズ KF 0 0 0 12 12
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 SR 11:14  #26森本2Yard Run   #13鈴木Kick
2 KF 1:40  #12山崎52Yard FG×    
2 SR 7:45  #30ジョーンズ75Yard Int.Ret   #13鈴木Kick
2 KF 11:35  #12山崎37YardFG×(Block)    
4 KF 3:34  #19ソコール→#87高尾38Yard Pass   #12山崎Kick×(Block)
4 SR 8:26  #13鈴木53Yard FG×    
4 KF 10:54  #19ソコール→#26永見38yard pass   #19ソコール→#87高尾Pass×

2019年11月3日横浜スタジアム第一試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
富士通フロンティアーズ FF 14 21 9 21 65
東京ガス・クリエイターズ TC 0 0 0 0 0
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 FF 4:27  #30金60Yard Run   #11西村Kick
1 FF 10:49  #33高口4Yard Run   #11西村Kick
2 FF 2:29  #3バードソン→#85松井7Yard Pass   #11西村Kick
2 FF 6:57  #3バードソン→#19小梶5Yard PassQ   #11西村Kick
2 FF 10:17  #3バードソン→#1強6Yard Pass   #11西村Kick
3 FF 2:41  #43井本 72Yard Int.Ret   #11西村Kick
3 FF 10:28  Safty(ホームランスナップがエンドゾーンを越えた)    
4 FF 0:42  #33高口 2Yard Run   #11西村Kick
4 FF 8:04  #18高木→#19小梶2Yard Pass   #11西村Kick
4 FF 9:41  #30金23Yard Run   #11西村Kick

本日は自宅観戦です

すいません。左目がまだ本調子ではなく、横浜スタジアムの傾斜のきつい部分を上り下りする自信がありません(遠近感が狂っているので、降りるときに転びそうで怖い)。

ただ、それでは面白くないので、ライブ配信見ながらいつものように試合観戦メモとります。

10/27終了時点のXleague1部の状況と予想

X1Superの場合

順位 チーム 第1節 第2節 第3節 第4節 第5節 第6節 第7節 勝星数 得失点差 直接
勝敗 勝敗 勝敗 勝敗 勝敗 勝敗 勝敗  
1 富士通 IBM パナソニック ノジマ相模原 オール三菱 エレコム神戸 東京ガス オービック 7 95  
55 13 20 45 27 18 49 19 20 68 0 20 27 10 17     0     0
2 オービック オール三菱 エレコム神戸 東京ガス ノジマ相模原 パナソニック IBM 富士通 6 87  
48 16 20 38 3 20 62 7 20 30 0 20 14 7 7     0 ×     0
3 パナソニック ノジマ相模原 富士通 IBM 東京ガス オービック オール三菱 エレコム神戸 5 29  
24 0 20 × 27 45 -18 42 28 14 27 0 20 × 7 14 -7     0     0
4 エレコム神戸 東京ガス オービック オール三菱 IBM 富士通 ノジマ相模原 パナソニック 4 -15  
16 21 -5 × 3 38 -20 37 6 20 38 31 7 × 10 27 -17     0 ×     0
5 IBM 富士通 ノジマ相模原 パナソニック エレコム神戸 オール三菱 オービック 東京ガス 3 -17  
× 13 55 -20 41 37 4 × 28 42 -14 × 31 38 -7 66 0 20 ×     0     0
6 東京ガス エレコム神戸 オール三菱 オービック パナソニック ノジマ相模原 富士通 IBM 2 -26  
× 21 16 5 10 6 4 × 7 62 -20 × 0 27 -20 15 10 5 ×     0 ×     0
7 ノジマ相模原 パナソニック IBM 富士通 オービック 東京ガス エレコム神戸 オール三菱 1 -69  
× 0 24 -20 × 37 41 -4 × 19 49 -20 × 0 30 -20 × 10 15 -5 ×     0     0
8 オール三菱 オービック 東京ガス エレコム神戸 富士通 IBM パナソニック ノジマ相模原 0 -84  
× 16 48 -20 × 6 10 -4 × 6 37 -20 × 0 68 -20 × 0 66 -20 ×     0 ×     0
続きを読む

……と予想込ですが。IBMがオービックに勝てるとは思わず、同様に現状のライズがエレコムに勝てる気もせず。ぶっちゃけ、最終節でライズか負ける可能性も否定はしないのであります。
ただしIBMは第2節後半から政本が出ていない事が残り2節でどうひびくか(彼が出てくるのかどうかで話が変わる)楽しみですし、本来順当に行けばライズは予想通り残留だと思うのですが。

順位 チーム 第1節 第2節 第3節 第4節 第5節 第6節 勝星数 S/S 直接
9 アサヒ飲料 アズワン アサヒビール LIXIL 名古屋 みらいふ福岡 警視庁 6 14  
13
10 LIXIL 明治安田 電通 アサヒ飲料 警視庁 ブルザイズ アサヒビール 5 23  
× 16
11 明治安田 LIXIL アズワン 富士ゼロックス ブルザイズ 警視庁 名古屋 5 13  
× 6
12 電通 クレーンズ LIXIL アズワン アサヒビール 富士ゼロックス ブルザイズ 4 15  
× × 8
13 富士ゼロックス アサヒビール 警視庁 明治安田 クレーンズ 電通 アズワン 4 10  
× × 9
14 みらいふ福岡 名古屋 ブルザイズ 警視庁 アズワン アサヒ飲料 クレーンズ 4 7  
× × 5
15 アサヒビール 富士ゼロックス アサヒ飲料 名古屋 電通 クレーンズ LIXIL 3 27  
× × × 12
16 ブルザイズ 警視庁 みらいふ福岡 クレーンズ 明治安田 LIXIL 電通 2 18  
× × × × 8
17 名古屋 みらいふ福岡 クレーンズ アサヒビール アサヒ飲料 アズワン 明治安田 2 18  
× × × × 6
18 警視庁 ブルザイズ 富士ゼロックス みらいふ福岡 LIXIL 明治安田 アサヒ飲料 1 25  
× × × × × 2
19 アズワン アサヒ飲料 明治安田 電通 みらいふ福岡 名古屋 富士ゼロックス 0 28  
× × × × × × 0
20 クレーンズ 電通 名古屋 ブルザイズ 富士ゼロックス アサヒビール みらいふ福岡 0 18  
× × × × × × 0

この時点で確定していること
・西地区の最下位:アズワン
・東地区の最下位:警視庁
・X1エリアファイナル出場:アサヒ飲料

中地区最下位は直接対決の関係があり、第6節の警視庁-アサヒ飲料で警視庁が勝ちブルザイズが電通に負けた場合にブルザイズが最下位。それ以外のパターンは警視庁が最下位。
ただし、現状X2東日本の上位チームがX1昇格を希望するチームがどうかが疑問(Bullsが前回自主降格している事、以前ブルーサンダースとラングラーズが入れ替え戦辞退したぬ時期があった事、などが頭をよぎるので、恐らく1チームだけが入れ替え戦に出るようになるのではないかと)なので、東の入れ替え戦はクレーンズだけではないかと。
なお、アズワンは「アサヒ飲料が昇格した場合、入れ替え戦免除。西は昇格チーム無し」です、

エリアファイナルについては、第4節が台風のために延期された事が最後に響くことになります。
まず現状5勝しているアサヒ飲料は、この後5勝で三つ巴(LIXILと明治安田)になった場合、昨年と同じシーズンストレングスを使用しているのでアズワンーゼロックスと電通ーブルサイズの結果で多少李左右が出る物の(以下の数値はアズワン○と電通○の場合)
・LIXIL(21)・飲料(16)・明治安田(14)
となる。多分明治安田と飲料の差は飲料+1のままなので、三つ巴だと明治安田陥落決定となり、2位位内となるのでファイナル確定。
明治安田は2連勝の上でLIXILがシルバースターに負けて単独の5勝になった時だけ進出可能。
LIXILは取りあえず、最終戦に勝てば進出。
問題はLIXILが負け、明治安田が4勝以下の時。
いろんなパターンがありすぎて勘違いしてしまうケースが多々あるのだが、基本LIXIL有利である。
ちなみにシルバースターが勝ち残るのは以下の条件を満たしたとき。
 ・飲料が警視庁に勝つ
 ・明治安田が名古屋とブルザイズに連敗する
 ・ゼロックスがアズワンに勝つ
 ・電通がブルザイズに勝つ
 ・クレーンズが福岡に勝つ
この場合にのみ「対戦相手の勝利数」で4勝グループ1位になる。
これ以外はLIXILがファイナル進出。

退院しました

結局、白内障の手術と網膜にへばりついた膜をひっぺがし、はがれかけた網膜をレーザーで固定した上で定着化させる為にガスで圧迫させる手術を1.5時間くらいで終わらせ、そこから一日の殆どをうつぶせで過ごしました(ガスの浮力で眼底に網膜を押しつけるため)。
入院当日に喉が軽く腫れていたもんで、軽い風邪だったんでしょう、肩こりと寝汗に苦しみました。
苦しんだと言えば、同室。
最初の4日間は合併症持ちのじーさんが、看護師にかやかやうるさい。※結局土曜日の夜に移動した。
ついで土曜の晩に緊急入院できた未成年。こいつがどうしようもない。
会話の端々からすると
・元も関西の出らしい
・ランウェイ系のモデルと自称している
・扁桃腺が腫れて呼吸できなくなり自力で入院。
・そんなもんだから箸もコップもないのだが(今、箸と茶飲みコップは自弁)、それを知らずに看護師に駄々をこねる
・食事の間隔が速いとこぼす(通常8時前、12時前、18時前)
・面会者が面会時刻を過ぎても帰らず、消灯時刻になって退出を促されても居残り、11時くらいにつまみ出されるが、写ルンですでストロボ炊きまくり。
・彼女も面会に来たが、彼女と事務所関係者が病室でスマホガチャガチャやりすぎ(テレビもイヤホン付けて見てくれと言われているのに打話)。
・食事についてこぼしていたが、実際の所消灯後とか極事後とか間食取り過ぎなだけだった。
・自己との都合で29日に退院させろと周囲がやかましすぎ。
・医者の悪口平気でいい過ぎ。
一応面会者が騒いだ翌朝である月曜日の朝に看護師にクレーム入れたけど、面会に来た母親がそれを子供に注意した痕跡もなく。別の白内障の患者さんもこのままなら部屋変わって欲しいと訴えた程だった。
どんな仕事か知らないが、扁桃腺やって呼吸苦しくなるような自己管理の出来てない奴で、社会常識が無い仲間で、しかも事務所の管理者が筋通してない訳だから、お里が知れるってもんだ。
ああイライラした入院だった。

ちなみこ視力は回復していません。徐々に戻っているけれど、未だ左目はダメですね。1日6回の目薬点眼が必須です。