色々あってねえ

仕事でミスが続いて、へこんでおります。

まあ「新人の若造ではないのだから」という一言が一番ぐさっと来ますね。

……やっぱり向いてないのかなあ。

※一度脳神経外科とか行った方がいいのかねえ、というくらい似たようなミスが続いてます。やってられるかっ

新年のご挨拶

さて、アメフト的な初日の出(ライスボウルのキックオフ)も終え、これから新しい一年に邁進することになります。
今年の目標1:電子書籍の自炊の冊数を増やすぞ
今年の目標2:未読の本を減らすぞ
今年の目標3:平穏な暮らしが出来ますように

 

マクドナルドや牛丼屋が売れなくなった理由とは

色々ご託ならべて経済評論家がなんちゃらかんちゃら言ってますが、

10年近く似たようなもの食べ続けてくれば、そりゃ味に飽きたでしょうに!

ぶっちゃけ、ワンコイン以下で腹一杯とか考えれば、牛丼やハンバーガーはいいですよ。でも、毎日それで、口や胃が飽きずにいられますか?

しかも、毎日平日の昼、残業食、夜食と食べ続け、月に1~2回は子供のつきあいで外食するのがマクドナルドか牛丼屋、ではねえ。

たまにはコンビニ弁当に走ったりするよ普通。

ってか、あと昼がっつり食べなくなったというのもあるんだろうね。

本当に顧客動向分析してみるといいと思うけど、本当に、食べ飽きて足が向かない、というのが正解たせと思う。

※マクドナルドに至っては、安いセットで長居する奴が一番嫌われる。特に小学生のカードバトル。あれは学校が課外利用で対処すべきものだと思う。

す、すいませんサボりですぅ

月曜の試合のダメージはさておき、ただいま絶賛サボりこいてます。

ええ、その、Gyao!で『銀河英雄伝説』本伝無料放送が始まっちまいまして

実はアニメ版は2期の終盤からしか見てないので、冒頭からおっかけして見ているのです。

何せ25日までなもので、つい、つい、つい……

ご、ごめんなさいっ

今回のサーバ更新のメモ(2)X.orgとSSDが駄目な件

トップに置く為に、直近の日付で書きます。

 【2013年10月13日】 

●今回のサーバ更新のメモ(2)X.orgとSSDが駄目な件

さて、朝からファイルサーバのバックアップを取り始めました。
といっても、一番大きなデータがMP3のデータなんで(配信する為では無く、トドの部屋でも音楽が聴けるようにした時の名残。今はウォークマンとiPadに全データが入っているので影響がないんだけど、元ファイル置き場として使っている)、時間的にはそれほどでもないんだけど、重要さでは「電子書籍自炊データ」の方が上だったりする訳です。

で、前回購入したHDDのうち2つと、今回購入したSSDを利用してサーバを構築するれ訳です。

ええ、すっごい順調にインストールできました。
Potrsツリーも入れて、必要なものも最低限入れて、基本的なところまで行けたんですが……困ったのがWebブラウザ。何故か色々入らなくて(Operaが駄目だったんです)、そこで手戻り。
さらに、何故か知らないけど、コンパイルエラーが続発。
結局コンパイルエラーは、Packageから入れた日本語フォントとfontconfigのバージョン違いである事が判明。特にIPAフォント系全滅です。
※これが判るのに半日費やした。
そこで、日本語フォントは一度最低限に絞った上で、portupdateで1つづつバージョン上げをしていく事で対処。でもOperaは他の所でエラーはいてPortsからも入らないという事で、やむなくFirefox導入。
ちなみに、何故かFirefoxはメニューの日本語化が出来ないのですが、どうしてでしょう?

ウインドウマネージャーはKDEにしています。以前GNOME2を使ったとき、「フォルダを選ぶと、必ず新しいウィンドウが開く」というのが面倒くさくて、そこが直せなかったことでKDEを優先に、トラブルがあったときはWindowMakerに、と切り分けてます(WindowMakerもいいウィンドウマネージャーなんですが、適切なファイルマネージャーと出会えなくて。日本語が使えてWindowsライクな使い方が出来るものが、ね)

で、KDEを入れると、いつも添付のゲームをちょこちょこいじります。主に「宇宙征服ゲーム」と「世界征服ゲーム」と、「ブロック崩し」ですね。

ところが、ここで問題が発生。

他のソフトをインストールした時に再起動したりなんだかんだとしているうちに、Xの挙動がどんどん重くなって行くのですよ。そして、だいたい7回くらいの再起動で、ウンともスンとも言わなくなる。原因がわからないので、再インストール。

……、実はSSDと X.orgってあんまり相性が良くないらしく、どうもキャッシュの解放がうまく出来ないらしい。つまり、見えない所でシステム領域やキャッシュ領域を食いつぶしてしまう傾向にあるらしい。
調べているうちにそんな記述をみつけたんだけど、解消方法がよく判らなくて(こういう所、すちゃらかシステム管理者ですな。不勉強ですんません)。結果としてそれが12日深夜に判明して、ディスク構成変更しました。
※SSDにはあまりアクセス量が多くないユーザーエリアをやってもらい、HDDでシステムで使う「/root」「/swap」「/var」「/tmp」を割り当てました。ちなみに/varにはログファイルエリアがありますので、ライトアクセスの上限で論理破綻するSSDを割り当てるのは駄目だと思います。

というわけで、次からもシステムはHDDです。

今回のサーバ更新のメモ(1)出だしから躓く

トップに置く為に、直近の日付で書きます。

 【2013年10月11日】 

今回サーバのアップデートに踏み切った理由について

  1. 年度末に向けてFreeBSD10のリリース予告(アルファ版リリースとほぼ同時)がありましたが、そもそもFreeBSD7以降のリリース遅延は常態化しているので、多分順調にいっても2014年3月くらいになるのではないかと予想した。
    何しろ9.1アップデートを諸般の事情でスキップしたので今回を逃すと色々セキュリティ部分に不安が出てしまう。
  2. マザーボードを交換したいと考えた。前回マザーを交換したのが2008年時だったかな?さすがにオンボードGPUが非力で、KDEが満足に動かない。現在はグラボ差して対処しているが……。あと、音源対応がカーネルいじるのもなんとなく嫌。

と、まあそん感じて軽く考えてました。
この所ずーっとAMDのCPU+Gigabyteのマザーで構築してきた訳ですが、今回もそのつもりで店(ビックカメラ新宿西口店)に行って、愕然。
まずAMD系のメリットである「1万円切るマザー」の選択肢がないのですわ。
そりゃそうだ、既にFM系統に切り替わりつつあるので、古いマザーは壊滅的なのですよ。

それにしても、選択肢狭っ

結果として安売りしていたGigabyteのマザーにしたんだけれど、これがCPUに対応させる為にはBIOSアップさせないと駄目ということで、お店でやって貰うことに。

ところが!

起動しないというんであります。※電源にシビアらしい。

そこで同じ製品の在庫で再トライも、駄目。

本来なら19時に入店してそんなにかからず終わるはずのものが、なんと閉店時間を過ぎても終わらない。
結果、別の商品(在庫整理の安売り籠に入っていた、Micro-ATXマザー)に変更。
無事BIOSも上がって、メモリも買って、SSD買って、何とか6万以下に抑えましたとさ。

ただし、今後の為に注意。X.orgを使う場合はSSD禁止。理由は別の回で書きますが……。

しかし、HDD大容量化しても意味ないんだよね。120GBで収まるのがメイン、サブで500GBって構成にしたいんだけどなあ。今最低で500GBだし、テラバイトよりも高いものもあるしね。

とにかく、この日はそれでめげてやる気なくなりました。バックアップ取って電源落として終了です。

……で、結局

寝坊しました。

※正しくは二度寝してしまった訳ですが、起きたときの天候があまりにも陰鬱で、洗濯して室内乾燥かけて出かけられる時間では無かったので。
ただし、その代わり期待していた楽天-ロッテのCSも中止。

遅くなりましたが復旧します

いやー、今回は結構出だしの所で躓きました。
その上、色々鬼門があったり、SambaやPHPの設定が変わっていたりした為、かなり手間取りました。

手間取った内容、構築状況、16日の台風の時のことなどは、後日その日付に遡って書きます。

なお、ですね。

メールサーバがまだ完了して無くて、mixiから怒られているので(メール帰ってくるんねん、退会扱いにするぞゴルァというメッセージが)、土曜日はそっちにかかりきりになり、観戦はお休みします。

日焼けが痛いです

この二日間の動静。
土曜日。朝、寝坊。川崎到着時に第一試合終了。

日曜日。朝10時から歯医者。川崎到着時には後半開始直前。

ちなみに土曜日第三試合はずっと霧雨、日曜日第二試合は突然の「刺すような暑さ」の割に風が冷たい。

どういう気象コンディションだ、全く!

(大量の汗をかいたところに急に冷たい風を浴びて、第2試合冒頭お腹が痛くなってトイレに駆け込んだ。つらいよ全く)

で、帰宅後色々雑事をこなしているうちに時間が無くなったので、日曜日の試合の感想は翌日回しとします。

こんなことになるとは予想もしてなかったので日焼け対策をしてなくて、日焼けが痛いです。