2016年9月22日富士通スタジアム川崎第二試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
富士通フロンティアーズ FF 14 0 7 19 40
オール三菱ライオンズ ML 0 0 0 0 0
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 FF 5:02  #3キャメロン→#81中村 19Yard Pass   #11西村Kick
1 FF 9:01  #3キャメロン→#81中村 25yARD Pass   #11西村Kick
2 ML 6:05  #41谷澤 42Yard FG×    
3 FF 2:52  #3キャメロン→#1強 40Yard Pass   #11西村Kick
4 ML 0:06  #41谷澤 51Yard FG×    
4 FF 0:37  #30金 59Yard Run   #37吉田 Pass×
4 FF 5:55  #5納所 25Yard FG    
4 FF 8:54  #33高口 57Yard Run   #5納所Kick
4 FF 11:19  #5納所 24Yard FG    

この試合について言うと、よくオール三菱が終盤まで我慢したなあ、というもの。
実際前半はパス0回だったと思う。3Qに反則で消えたパス失敗が1回あったきり、かな。
ひたすら耐えて、耐えて、ねばって、食い下がって、の試合運びで、4QのFG失敗までは、ほぼ計算通りの展開(2QにTD行けなかったのが痛恨かも知れないが)。
というのは、オール三菱の場合は斎藤と祖父江の頭を押さえられるとパスの攻撃が手詰まりになる(とはいえ東京ガスよりは切り札がある)のと、ラインが頑張ってはいるもののいま一つ相手にやられてしまう事があるので、そこでパス失敗で時間を使えず相手に攻撃を渡したり、サックされてロスしたりという事態を回避する目的があったと思われる。

悔やまれるのは小形が途中から出なくなった(負傷か?)事で、RBローテーションが厳しくなった事。ただ、万全を喫して対戦すれば、次の神戸戦と東京ガス戦に正気はあると思うのである。

富士通は怪我をしていたRBと新人が全員出そろった(#32後藤がまだだが)感じで、ブロッキングもそれなり(ひの天候であることも含む)に効果があった。 
とはいえまだ次のパナソニック戦には厳しいと思うので、もう一度集中を高めて望んで欲しいのである。

2016年9月22日富士通スタジアム川崎第一試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
ノジマ相模原ライズ SR 14 6 7 7 34
東京ガスクリエイターズ TC 7 0 0 7 14
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 SR 5:01  #98ガードナー→#13ギャロン 13Yard Pass   #29望月Kick
1 SR 9:18  #98ガードナー 59Yard Run   #29望月Kick
1 TC 11:26  #18静谷 51Yard Run   #10金親Kica
2 SR 7:49  #29望月 26Yard FG    
2 SR 12:00  #29望月 23Yard FG    
3 SR 2:18  98ガードナー 8Yard Run   #29望月Kick
4 SR 2:32  #18荒木→#25東松 37Yard Pass   #29望月Kick
4 TC 10:41  #8徳島7Yard Run   #10金親Kica 

 まあ、この天気でなければもう少し差がついた試合、だったと思う。
あまりの雨風にランプレー中心になった両チーム、その上に足場が悪くてタックルミスが出たりラインが上手く機能しなかったりと、比較的長めのランが出てしまう。
さらにライズ側は主力の一部が欠場(公式記録には出ているが、見た記憶が無い#2宮幸とか、確認出来なかった#90伊倉とか)していた事もあるのか、特DEのポイントでロングゲインを許す展開が多かったが、それはそれとしても、もうちょっとライズが得点に絡んだように思うのである。
逆に言うと、この悪い環境を上手く生かして東京ガスが前半をうまくまとめた、とも言える。
ただ、パスに強力な決定力が無いので、この試合もそうだったように岩越と笠原を押さえられると如何ともしがたい(ぶっちゃけ、手がない。その二人の釣った穴を使える選手も居なければ、その二人が絶対的な強さを持っているわけでもない。ましてや徳島にスローバックを投げさせたらコントロールが出来てないし、中本が投げられる体制になるまでラインが保たない)。この先、おそらくオール三菱との直接対決がワイルドカードへの鍵なんだけど、かなり不安が残る。

それはそれとして、ライズに苦言。試合終了間際、全く同じエクスチェンジミスでファンブルするのはいかがなものか。わざとやっているとしたら、それはとても危険なプレー打土思うのだが(セットバックでセンターからスナップを貰ったら、いきなりHBがQBの足下に飛び込んでボールを押さえている。あの時のQBの首の動きから、わざとではないと思うのだけれど)。

現時点での予想順位

順位 チーム 第1節 第2節 第3節 第4節 第5節 第6節 勝ち星数
1 パナソニック アサヒ飲料 エレコム神戸 アズワン 富士通 ノジマ相模原 LIXIL 6
○22 – 7● ○44 – 0● ○40 – 0●
2 オービック ノジマ相模原 明治安田 LIXIL アサヒ飲料 IBM エレコム神戸 6
○14 – 13● ○54 – 7●
3 富士通 IBM アサヒビール オール三菱 パナソニック エレコム神戸 ノジマ相模原 5
○29 – 24● ○20 – 7● ×
4 LIXIL ブルザイズ ノジマ相模原 オービック IBM アズワン パナソニック 4
○73 – 7● ○24 – 21● × ×
5 IBM 富士通 Bulls アサヒビール LIXIL オービック アサヒ飲料 3
●24 – 29○ ○61 – 0● × ×
6 アサヒビール 警視庁 富士通 IBM ノジマ相模原 アサヒ飲料 東京ガス 3
○34 – 0● ●7 – 20○ × ×
7 ノジマ相模原 オービック LIXIL 東京ガス アサヒビール パナソニック 富士通 2
●13 – 14○ ●21 – 24○ × ×
8 エレコム神戸 サイドワインダーズ パナソニック アサヒ飲料 オール三菱 富士通 オービック 2
○33 – 7● ●0 – 44○ ○13 – 10● × × ×
9 アサヒ飲料 パナソニック 名古屋 エレコム神戸 オービック アサヒビール IBM 1
●7 – 22○ ○35 – 0● ●10 – 13○ × × ×
10 オール三菱 Bulls 警視庁 富士通 エレコム神戸 東京ガス 明治安田 5
○52 – 7● ○9 – 3● ×
11 アズワン 名古屋 サイドワインダーズ パナソニック 名古屋 LIXIL サイドワインダーズ 4
○28 – 0● ○28 – 7● ●0 – 40○ ×
12 東京ガス 明治安田 ブルザイズ ノジマ相模原 Bulls オール三菱 アサヒビール 3
○24 – 10● ○41 – 13● × × ×
13 明治安田 東京ガス オービック ブルザイズ 警視庁 Bulls オール三菱 3
●10 – 24○ ●7 – 54○ ○24 – 6● ×
14 名古屋 アズワン アサヒ飲料 サイドワインダーズ アズワン サイドワインダーズ 警視庁 2
●0 – 28○ ●0 – 35○ ○17 – 7● × ×
15 Bulls オール三菱 IBM 警視庁 東京ガス 明治安田 ブルザイズ 2
●7 – 52○ ●0 – 61○ × ×
16 警視庁 アサヒビール オール三菱 Bulls 明治安田 ブルザイズ 名古屋 2
●0 – 34○ ●3 – 9○ × ×
17 サイドワインダーズ エレコム神戸 アズワン 名古屋 ブルザイズ 名古屋 アズワン 1
●7 – 33○ ●7 – 28○ ●7 – 17○ × ×
18 ブルザイズ LIXIL 東京ガス 明治安田 サイドワインダーズ 警視庁 Bulls 0
●7 – 73○ ●13 – 41○ ●6 – 24○ × × ×

9/19少量時点での今期の予想。 (勝ち星同数の場合の順位はスケジュール・ストレングスを加味していませんってか適当)
この予想では、ワイルドカードを「ノジマ相模原対オール三菱」と「エレコム神戸対アズワン」になりますが、下位チームが敗者の場合、オール三菱はアサヒビールと、アズワはアサヒ飲料と3位決定戦をしなくてはならない。この場合9位チームは強制的に4位にした方が馴染むと思うのだが……東京ガスはノジマ相模原と試合する筈、なんだけど……

こうして見ると、西4位(バトル9西1位)がスケジュール的に一番優遇されていて、次が各地区3位(6位と必ず当たるので)各地区2位(スーパー9各地区2位)が一番不利な気がする。そして西バトル9は同じチームと2回対戦するので、明らかに4位チーム有利すぎ、な気がする。

この感想は、基本的に「ファイナル8チームを争う力があるのは、関東9チーム、関西4チーム」と個人的に思っている感覚があるからで、そこのチームとそれ以下のチームには、多分超えられない深い谷みたいな何かがあるような気がする。厳密には上位3チームになれる可能性のあるチーム、なんだけどね。

なので、個人的にはX1の規模縮小がリーグの質を維持する最短手段だと思っているんだよねえ。

今日は観戦せず

母の見舞いに行って参りました。

母は腰痛が激しくなって入院してまして。軽いヘルニアで、手術する程でもないとのこと。

本当は午前中に行きたかったのだが、面会可能になるのが午後からということで、やむなく。

まー、元気な方でした。一安心。

2016年9月18日富士通スタジアム川崎第一試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
IBM Big Blue IB 14 10 10 27 61
Bulls フットボールクラブ Bu 0 0 0 0 0
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 IB 3:40  #81栗原84Yard Run   #8小田倉Kick
1 IB 5:42  #4多川34Yard Run   #8小田倉Kick
1 Bu 11:08  #42畑木43Yard FG×    
2 IB 2:35  #8小田倉35Yard FG    
2 IB 5:09  #15鈴木23Yard Run   #8小田倉Kick
3 IB 0:55  #8小田倉40Yard FG    
3 IB 6:07  #4多川→#84小林31Yard Pass   #11佐藤Kick
4 IB 0:45  #4多川→#15鈴木10Yard Pass   #11佐藤Kick
4 IB 5:14  #15鈴木4Yard Run   #11佐藤Kick
4 IB 5:48  #1563Yard Punt.Ret   #11佐藤Kick
4 IB 10:34  #4多川→#88伊藤15Yard Pass   #11佐藤Kick×

すっごく口の悪い言い方をすれば、「IBMの虫干し」というべきか、普段は出番がないが能力の高い選手がズラズラゾロゾロ出てきた。
いわゆる1本目の選手は1Qくらいで上がってしまって、ルーキーの#28梶川をRB起用したり#15鈴木とタンデム起用したり、やはり新人#30竹村や、#86伊藤あたりを積極的に使ってきて、QBも#4多川によるハイテンポ攻撃で、息つく暇無く攻撃を繰り出した。

ところが、途中で攻撃が少し空回りする。これはだいたい最初にパス失敗するなどしてセカンドロングになった場合に目立つ、呼吸があってない感じの所に起因する。
結果としてそこを相手守備の薄さに対して個人能力で上回ってイニシャルタックルを外してしまえばなんとかなる、という展開に持ち込んだ事で打開した訳だが。
まだまだそういう意味では「仕上げが雑」な控え層なんだろう。

これは初微にも言えて、実際の所、獲得距離などはともかく、体感として「結構Bullsに進まれている」のである。だから、ひういっちゃあなんだけど、「点差ほど圧倒されていない」という、そういう感覚になるのだ。

これは同時にBullsの選手が、毎回主張しちゃっているけど、「基礎体力やサイズの差を、全員一致の諦めない気持ちで補って、届かない距離を縮めようと奮闘している」からなのであって、多くのチームはその姿勢を見習うべきなのである。

とはいえ、やっぱり独走許したりタックル外されたりという所は、もうちょっとなんとかして欲しいけどね。

2016年9月11日富士通スタジアム川崎第二試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
富士通フロンティアーズ FF 7 7 6 0 20
アサヒビール・シルバースター SS 7 0 0 0 7
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 SS 5:26  #1ミルズ→#11戸倉14Yard Pass   #95飯島Kick
1 FF 7:05  #3キャメロン→#4宜本7Yard Pass   #11西村Kick
2 FF 0:08  #29ゴードン2Yard Run   #11i西村Kick
2 SS 4:35  #95飯嶋29Yard FG×    
2 FF 6:55  #11西村35Yard FG×    
2 SS 11:31  #95飯嶋47YardFG×    
3 FF 8:44  #11西村23Yard FG    
3 FF 10:10  #11西村40Yard FG    

 どうも雨降りの試合はメモ取る気力も各気力も奪われる……

結論から言うと、シルバースター攻撃の手詰まり。序盤こそ柳澤のランが好調であるが故にパスも通った。しかし2Q途中まで全プレーに柳澤を出して、途中から高松を使う。
タイプが違う者同士なのに、やっているプレーが一緒。※高松の出来が悪いわけではない。単に柳澤依存度が高すぎるという事。

例えば富士通の場合、ゴードンは柳澤くらいのキャリー数だが、それは後半に集中している。前半はパス中心だったとことと、神山や金を入れていた事でバランスを取っていた。そういう感覚が、どうもシルバースター側にはないように思う。
そのぶん、好調の守備に後半の負担がかかってしまっているというべきなのだろう。

どうも昔から、シルバースターは「特定の選手に固執する」悪い傾向があって、そこに戦略的思想が入ってこないように思えて仕方ないのである。
その気になれば勝てたと思うのだが。

 

2016年9月11日富士通スタジアム川崎第一試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
オービック・シーガルズ OS 14 14 12 21 61
明治安田ペンタオーシャンパイレーツ MP 0 7 0 0 7
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 OS 2:58

 #6菅原→#7池井 15Yard Pass

 #8長尾Kick
1 OS 8:12  #6菅原→#85萩山 16Yard Pass   #8長尾Kick
2 MP 1:37  #8田上→#33若島15Yard Pass   #44赤津Kick
2 OS 3:04  #37加藤51Yard Run   #49星野Kick
3 OS 3:13  #6菅原→#83小島50Yard Pass   #49星野Run×
3 OS 6:55  #84西村41Yard Punt.Ret   #49星野Kick×
4 OS 0:54  #49星野43Yard FG×    
4 OS 1:50  #12畑→#2高木Pass   #49星野Kick
4 OS 8:33  #12畑→#37加藤3Yard Pass   #49星野Kick
4 OS 11:19  #37加藤2Yard Run   #49星野Kick

この試合もちょっと出遅れた上に、想定外の本降りの雨で、メモが取れない(用意していたのが「書籍用紙の薄口」なので、濡れるともうやぶけて話にならない。判っていれば耐水紙のメモ持ってきたのに)。 

まあ、こんなもん、かな? 超えられそうで超えられない境界線、みたいな。
つまり、単発でいいプレーのある、にとどまったパイレーツの、今のところの限界、みたいな?
それでも昨年よりはだいぶいいのだけれども、そこどまりというか。

シーガルズは特に論病する事が無いくらい盤石でした。

ラズパイノートでどうしても解決出来ない諸問題

このところアメフト関係の更新がトロいのですが、これはRaspberry Pi 3で新しいラズパイノートを作っていて、不具合が出ているからです。

それというのも……

現在使っているNOOBS(Debian由来のLXDEデスクトップの専用Linux)1.9.2なんですが、日本語入力が上手くいかないという難点があって。
それは修正すべき箇所が判ってきて、実は9/3のリクシル対ブルザイズでお目見えする所まで作り上げたんです。
バッテリーも2.5A出力の奴買ったんです。

ところが、piユーザー自動起動の場合のGUI起動した場合に、IMEの値が、どーーーーーーーーーしても入力できないんです。

おかしな事にCUIで起動して(ユーザーは自動起動)コマンドプロンプトからstartxコマンド入れるとちゃんと入力できるんですよ(※但し、iBusが自動起動していない)。

さ、ら、に。BTキーボードが最初のconnectでは動かなくて、一度disconectしてからconnectし直すんですよ。

色々調べて現在の結論。

「一度CUIで起動して、有線キーボードと有線マウスを瞬間的に繋いで、XWindow起動してから無線接続して」

……意味ないやん。

おかげでボード側の不具合疑ってもう一台買ったじゃないのさ。

※ちなみに液晶はSHARPのラズパイ用。余った一台を調整してラズパイノート2号改として使える方向に調整中。

———9/11深夜追記—————

・BTキーボードの件
 何故かキーボード側から「接続」すると、一発で繋がるようになりました。

・GUI自動起動での日本語入力について
 sudo apt-get install task-japanese-desktop を実行したら解決しました。

これであとは、昔からあるサスペンド問題だけですわ。

 

2016年9月10日富士通スタジアム川崎第二試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total OT
ノジマ相模原ライズ SR 14 0 7 0 21 0
LIXILディアーズ LD 0 7 7 7 21 3
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 SR 2;43  #98ガードナー→#13ギャロン2Yard Pass   #29望月Kick
1 SR 6:08  #98ガードナー→#13ギャロン23Yard Pass   #29望月Kick
2 LD 9:38  #31岡部 7Yard Run   #14青木Kick
2 LD 12:00  #14青木41Yard FG×    
3 SR 2:38  #98ガードナー18Yard Run   #29望月Kick
3 LD 9:07  #31岡部 1YardRun   #14青木Kick
4 LD 4:22  #9加藤→#7宮本 25Yard Pass   #14青木Kick
OT LD 1Bot  #14青木22Yard FG    

実は1Qのライズのスタートダッシュを見て「おお、これはっ」と思ったんだけれど、次第次第に失速していって、最後は膝かっくん、という印象。

前半のリターンを取ったディアーズは3回の攻撃でパント。その返しのドライブでガードナーかぎゃろんに3回連続してパス成功してあっさりTDという。さらに次のディアーズのドライブも3回でパントに追いやり、ぎゃろんへのパスを決めた後は出島、吉田、八木にパスを投げ分け(とは言っても八木へのパスは無資格補給者ダウンフィールドで取り消し)、仕上げがまたしてもギャロン。
しかも次のディアーズのドライブを(リズムが出始めた所で)インターセプトで攻守交代したときは、もうこのまま行っちゃうんじゃないかと。
だか、この返しのドライブで、折角敵陣12Yardまで入っていたのに、エクスチェンジミスからファンブルロストして、ここから流れがグラグラとディアーズに流れ始める。
まあこのファンブルリカバーの返しはパントであっさり終わるのだが、この1Q終わりから2Qにかけて、妙にガードナーにプレッシャーがかかる。もともとの体格差などで圧倒するものの、次第に抑えきれなくなりコントロールが出来なくなる。結果として2Q半ばに敵陣45Yardから一気にTDを狙うもDBに前に入られインターセプト。ここからディアーズはいつものように左右のヒッチ、スラント、スクリーンを織り交ぜながらワイドにクイックに攻めて、じっくりと攻め込んでTDを奪い、その勢いのまま次のライズのドライブを止めて返しのドライブでFG(ブロック)まで持ち込む。

後半最初のドライブで再びパスの猛威を振るったガードナーの、最後はロールアウトからのキープでTDを上げて突き放した筈のライズだが、都次のドライブでディアーズにパントリターンで好ゲインを許し、その流れからTDを許す。
さらに4Qに入るとディアーズがブリッツを多用してガードナーを追い込む。そのままロングパス2発でTDを取るディアーズと攻撃がままならない、というかパスが微妙に不安定になったライズが、突き放すチャンスをインターセプトで手放してしまう。

結局タイブレークでも、リズムがないわけではないのにエンドゾーンのアクロスでタイミングが微妙にずれた所をインターセプトされて万事休す。裏の攻撃でFGを決められライズ敗北。

ぶっちゃけ、前節散々だったOTの所は、TEがヘルプに入るなど色々手を尽くしていたし、相手はぶっちゃけBJやKJではないので、という言い方をせざるを得ない中で、それでもちょっと降られたりコンビで来られるとそこから守備が漏れてくる。その結果、ガードナーがあっさり消耗してしまう。
※はっきり言って、握力当たりのスタミナ切れと思っている。 
ガードナーに、自分が疲弊しないためのランプレーを我慢して使わせるなどの対策がないと、この後厳しい戦いになると思う。現状、ワイルドカード争い行きの予感(このまま行くと、5位までは順当なんだけど、6~9が2勝で並びそうな感じ)なので、なんとしてもシルバースター戦に勝っておかないといけない。その為の戦略を考えないとよろしくない。
ディアーズは、力通りの試合で、恐らく後半勝負という事だったのだろうと予想する。それを見事にやりきった事は賞賛に値する。
ただ、昨年と攻撃がそんなに変わったわけではない。ヒッチを止められた時どうすべきか、が見えてきたら面白いのだが。

2016年9月10日富士通スタジアム川崎第一試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
東京ガス・クリエイターズ TC 7 14 14 6 41
ブルザイズ東京 BT 0 13 0 0 13
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 TC 5:03  #8徳島31Yard Run   #10金親Kick
2 BT 1:21  #17小原7Yard Run   #82中村Kick
2 TC 4:04  #8徳島→#83鈴木2Yard Pass   #10金親Kick
2 BT 7:16  #13桐原 24Yard Run   #82中村Kick× 
2 TC 9:50  #8徳島 12Yard Run   #10金親Kick
3 TC 2:57  #14室田→#13笠原 31YArd Pass   #10金親Kick 
3 TC 9:20  #43杉山 Punt.Block.Ret(エンドゾーン内でカバー)   #43杉山
4 TC 10:10  #37萩野谷 6Yard Run   #83鈴木Pass×

出だし少し遅れましたが、まあまだいい方でしょう(笑) 

前半はブルザイズが健闘したと思いますが、結論から言うと徳島のキープを止めることが出来ず轟沈。回数や距離は尾花に持って行かれているけれど、「ここを止めれば」というタイミングはほぼ徳島。結果的にはそこでした、というか。
静谷が今年から目立った活躍をするようになった事は、尾花の負担を軽く出来ると思うので、彼の活躍の幅が広がったと思うけれど、徳島のキープが潰された時の打つ手のなさというのが気になる(恐らくDEの強いチームには封じ込められてしまうだろうな)

ブルザイズは2Qの攻撃に見るモノはあったけれど、逆に言うと軸がないから(桐原をQBで使うのかRBで使うのかイマイチ。パス取れるRBが一枚加わると幅が広がるが)頭抑えされちゃうとどうしようもなくなるのね。

ざっくりとしてますが、まあそんな感じの試合でした。