2016年4月24日富士通スタジアム川崎 第一試合

 Team 1Q 2Q 3Q 4Q Total
富士通フロンティアーズ FF 28 13 35 21 90
Bullsフットボールクラブ Bu 0 0 0 0 0
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 FF 0:53  #20高野橋 1Yard Run   #11西村Kick
1 FF 3:14  #12平本→#1強 30Yard Pass   #11西村Kick
1 FF 8:15  #12平本→#81中村 51Yard Pass   #11西村Kick
1 FF 9:03  #33高口 6Yard Run   #11西村Kick
2 FF 5:40  #11西村 21Yard FG    
2 FF 7:54  #20高野橋7Yard Run   #11西村ick
2 FF 11:35  #11西村 19Yard FG    
3 FF 3:05  #33高口9Yard Run  #5納所Kick
3 FF 4:57  #15高木→#86森田 48Yard Pass  #5納所Kick
3 FF 6:32  #20高野橋 10Yard Run  #5納所Kick
3 FF 8:59  #30金 58Yard Punt.Ret  #5納所Kick
3 FF 11:03  #15高木→#22岩松 19Yard Pass  #5納所Kick
4 FF 4:23  #33高口6Yard Run  #5納所Kick
4 FF 7:13  #15高木→#30金 69Yard Pass  #納所Kick
4 FF 10:39  #5納所 48Yard FG×  

 まあぶっちゃけ「練度の高い」富士通と「練度の低い」ブルズの試合という事で、こんな大差になってしまったという試合でした。
ブルズの場合、攻守ラインの強化がままならず(春登録ではDLが一人追加されただけ)、守備ではDBがなかなか勝負させてもらえず、という感じで、攻守共にいいようにやられてしまった感はどうしても出てしまう。
特にレシーバーは#18太田を押さえてしまえば攻撃力半減という感じで、そこに楔のランもあまり出ない状態では攻撃の組み立ても難しいまま。
とはいえまだ試合に出ていない選手も数名いたので、コンビネーションが仕上がってくればまだまだ上に行けるような気がする。

富士通は、また大味な試合になってしまったという点は反省すべきで、だいたいのプレーがパスで15~20ヤード付近をガンガン攻めるだけというのもアレだよねえ。毎年それで相手が強いときに行き詰まってバタバタしているうちに逆転される、ってパターン多いんだから。もっと「じっくりドライブ」って事も取り組みとしては必要だよね。
※その点、ガルズはそういう組み立て意欲がはっきり見えたので評価出来る。

2016年4月23日富士通スタジアム第一試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
オービック・シーガルズ OS 14 21 9 7 51
ブルザイズ東京 BT 0 0 0 0 0
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 OS 3:24  #6菅原→#81松永 20YArd Pass   #47丸田Kick
1 OS 11:01  #37加藤2Yard Run   #47丸田Kick
2 OS 2:26  #43望月1Yard Run   #47丸田Kick
2 OS 6:59  #21中西 1yardRun   #47丸田Kick
2 OS 11:17  #6菅原→#841松永35Yard Pass   #47丸田Kick
3 OS 1:49  #12畑→#37加藤 8Yard Pass   #47丸田Kick
3 OS 8:44  Safty(エンドゾーン内でタックル)    
4 BT 6:40  #82 42YardFG×(スクリメージ超えずブロック)    
4 OS 10:48  #12畑→#82高木5Yard Pass   #49星野Kick

試合的に言うと「典型的な春試合」かつ「如実に力の差が出た」というところかな。
メンツを落としてからるシーガルズ攻撃とブルザイズ守備がそこそこいい勝負になったという感じで、ブルザイズ攻撃は迫力もスピードも足りなかった。
確かにラッシュきついのは判るけど、QBがプレッシャーに負けて投げるときに軸がぶれてパスのコントロールが乱れる(主にショート)、スクランブルしても判断が遅いから走路が詰まってしまう、などなど。

不安と言えばシーガルズのセンターかな。フランク・フェルナンデス引退という事で、少なくとも3年は不動のセンターだったポジションが弱体化した訳で(実際危うくホームランスナップになりかけたプレーが1つあり、またBギャップをブリッツで崩される場面があったり、ちょっと連携に何ありかなと)。ここが秋までに整備されたら面白いんだけど、整備に時間がかかると結構コンビネーションブリッツに苦戦しそうな気がする。 

熊本大震災とテレビ自粛の話

まずは被災された方にお悔やみ申し上げると共に、今暫く忍耐を強いる事についてお許し願いたい。
博多方面への在来線が復旧したことで、可能な限り収容可能な地域の拡散につとめて戴き、一時的にも安定した生活が遅れるよう、またライフラインのうち水道と電力の復旧を優先して進めて戴き、物資不足の解消に近づけて戴きたいと思います。

さて……

放送局は災害時にバラエティを自粛すべきかどうかについて、尾木ママとホリエモンがやりあっているけれど、この場合に限って言えば尾木ママが間違っている。
いや、ホリエモンが正しい訳でもないんだけどね。

尾木ママの言っているのは「同調圧力」なんだよね。こと、この場合は「コンプライアンス遵守」という名の「攻撃回避」を目的としているから、同情とかそういう事ではないと思うのね。

自粛では無くて、「報じるべき新しい内容が来ると予測されたから差し替えた」のが金曜日と土曜日の朝。
日曜日にはもうネタ切れでトーンダウンしている訳だから、地上波においては問題ない範囲で、バラエティ自粛とは関係ない話だと思う。

ところがホリエモンが出ようとしていたのはネット番組だ。地上派無料放送のように放送法で地域限定された上でプッシュ型放送するものなら自粛も判るが、「観たい人の意思で選択する」プル型放送で自粛は必要ないと思うんだよね。
※たとえば大地震とか大津波が画像に大写しになるなら配慮は必要だけどさ。
あるいは制作チーム(ここはテレ朝と協業しているのでテレ朝スタッフと仮定しても)が震災報道にリソースを割くので製作出来なくなった、都下言うならまた判るんだよね。

でもそうじゃないなら、これはあきらかに「クレームはいる事に萎縮した」状態だよね。
それならそもそも企画しないで欲しいって話だ。

でもそれを尾木ママは「全ての放送」としてひとくくりに喋った。もうその時点で時代に乗り遅れてアウトなんですわ。
さらにホリエモンもメディアの特性で区切らなかったから正論にならなくなっちゃった訳で。

もうちょっとなんとかならんかねえ。

ついでに厳しく言うと、民放在郷4社グループが東西こぞって取材班を派遣しているけれど、数多すぎ。しかも流す内容はほぼ同じ(同じ場所で時間経過を喋るか、同じ構図をあちこちで求めるか)。
いっそのこと報道協定結んでジャパンコンソーシアム形式で、地域と内容ごとに分担してソースを共有化して、放送時間もシフトして流せばいいんだよ。
そうすれば「報道の車が多くて配給取れなかった」とかそういう事なくなるでしょ。給油で割り込みして平然としている奴らなんか引き上げさせて謹慎させるべきでしょうに。

うわあっ なんてこったい

故あってFreeBSD のPkgを全部Update したんですよ。

​※かなりサボってました。

結果、Sambaが崩壊してますね。PortsからSamb4.0が廃止され、Samba3.6からもSwatが廃止され。

他にもPHP.INIが書き換えられたり。結構大変です

やべ、ラズパイ3が出ているじゃん

……ってか、買った。

Eleduino Raspberry Pi 3 (1.2GB)Base Kit (New Raspberry Pi 3 +Transparent ABS Case+Heatsinks) (3 in One-C)
ASIN/ISBN:

 

Eleduino(エレクトロニクス/頁)
一刷刊行日:
定価(税込):

   

ちなみに気をつけなくてはいけないのが、Wi-FiとBluetoothがオンボードなので、出荷時期によっては技適マークがないものがあり、それを使うと国内では触法状態になる事。
あと、出荷元によって製造工場が違うらしい。可能であれば正規代理店であるアールエスコンポーネンツ(製造メーカーのRS直系らしいので)のものを買うことを推奨。

また、入力電流が2.5Aになっているので 、USBコンセントは今までのものでは使えない可能性大。

なお、現状Bluetoothキーボードか接続できないという不具合が出ているっぽい。どうもRaspbianはバージョンが上がるたびにどこかに不具合が潜んでいるように思う。
※4/5深夜追記:先にコマンドラインbluetoothctlで接続して認証設定などをしてしまえば、GUIのBluemanで右クリックメニューの「connect」コマンドで接続可能である事が判明。もしかしたらPINなしなので「起動時に自動再接続」が効かないのかも知れないが、とりあえず最短の野望は達成。ただ、その途中で日本語入力scim-Anthyが動かなくなり、iBus-Anthyに変更した。

ついでにモニタも買った。

GeChic モバイルモニタ On-Lap 1101P 11インチ/フルHD/(1080p)/24Hz入力対応/フォトグラファー向けモデル
ASIN/ISBN:

 

GeChic Corporation(Personal Computers/頁)
一刷刊行日:
定価(税込):

   

三脚に固定できる、でひらめいたのよ。「テーブルを三脚に固定出来たらそれでモバイル環境解決しないか!?」

その成果は今度の観戦の時かな。 

アベノミクスは失敗したのだろうか?

何を持って失敗と呼ぶかは別として、だ。

そもそも問題なのは「物価が上がれば利益が増えるから賃金に反映される」という考え方なんじゃないだろうか。

結局の所社員賃金が上昇する為には大幅な収入増があって(年収一人1万円上げるのに、単純に言って収入は1万×人数なので、200人の社員の為には200万必要。そこに税金が入るし原材料費も上がる関係で、製造業だったら収入が倍以上求められる)、つまりそれは家計の支出に直撃するわけで、国内で経済を回そうとすれば絶対に給与増を上回る支出増に直結しかねなかった訳で。
そこを国内に原材料を求めなかった場合に発生するのが「下請け・孫請けにお金が廻らない」。

そこで財務諸表だけでなんとかしようとしていたら、絶対に大型設備投資に借り入れなんかしない。短期でなんとかしようとするから借入金利が下がろうが借りようとしない。
そういう観点で言うとアベノミクスは明らかに「八十年代バブル直前期の経済政策」で、消費動向が「ITバブル後の経済環境」。
八十年代は韓国、台湾に下請けの下請けが出来たものの、いまそこいらは賃金が上がってしまったのでミレニアムトレンドの中国へ。ところが中国はパクリに繋がる上(ついでにいうとモラルがあまり高くない)世界中が有利なところに工場を作ってしまったのでもう安いわけではない。
東南アジアが輸送費用の限界点だがそこいらも経済成長しちゃったのでコストがかかりすぎる。

つまりね。「日本で原価かけたものを海外で売りさばく」という視点で行くと、日本は国際競争力がない経済構成になっているのよ。

その中でこの経済政策をやっても、いくら黒田バズーカぶっぱなしても、そりゃ消費構造が見合ってないからかみあわないさ。

さらに柔軟性のなさが問題なのだけれど(これは安倍政権全般に言えるが)、経済評論家はそこを指摘しないよね。

もし柔軟に対応していたら、それこそ消費税8%自体しなかった筈で(8%が失敗なのは、橋本政権時の増税で経済が冷え込んだ事を見れば想像出来た筈なのだけれど)、いやさ中国の景気減速がこんなに激しい状況で「リーマンショック程度のダメージが無い限りは」とか言っている時点で硬直化している訳ですよ。

もともと無理がある政策を成功失敗で語る必要は無い。

ってか、根本から言うと大学の数減らして大学の定員減らして、高卒専門卒で社会に放り出す構造にしたら、消費傾向変わらないかい? そのうえで都道府県の数減らして(だいたい28くらいにするのさ)地方税の自由化して本店を地方に呼び込む方が経済的によくないかい? いまの空港施策見直してトランジット出来る国際空港増やして(この場合羽田成田関西以外を強化するという意味)、かつ新幹線を空港に横付けししまう施策組んだ方がいいんでないかい?

それこそ田中角栄ほどじゃないけど列島改造は必要だ。いつまでも七十年代に策定された計画にすがってないで、抜本的な見直し(ってか本来平成の大合併は都道府県まで踏み込むべきだった)をした上で、本当の意味での国民の意識変をさせなくちゃいけないんじゃないかい。

成功失敗の前に、批判する側にその資質がないという事も、もっと問題としてあげとかないと駄目なんじゃないかな。この後何をやるにしても、結果根本が間違っていたら何も変わらないから。

ちょっと気になった事(ベッキー問題のこと)

まず最初に言っておくべきは、「一番悪いのはベッキーの事務所」であるという事。

まあ不倫というか、「下半身に締まりのない男」の出来事なんて、そら沢山あるでしょ。普通に世の中そんなもんでしょ。
で年上で社歴の長い女が隠し立てして悪のりすれば、一方的に女が叩かれるでしょ。
さらに「疑われることはしましたが、不倫じゃないです」って会社の人事部に呼びつけられた時に言えば「んな訳あるかーーーーいっ!!!!寝言は寝て言え。謹慎しろ!!」で、謹慎明けて左遷されていたたまれなくなって辞職。
男は評価が上がらないけど居座って、「俺に謝れって、俺と彼女の関係に言うことはあってもそれを全社に晒す必要なんてないでしょ」と居直った。将来の管理職登用は絶対無いという社内評価の元、事務所なり生産現場なりで働くのみ、みたいな。

これってそういう事でしょ。

だいたい30女が恋愛下手って事はね、事務所の束縛が過ぎるのよ。尋常じゃない。しかも独りコケて4~5億の違約金が出て、かつボーナス飛ぶなんてのは、全部事務所の責任ですよ。
独りに依存して、リスク管理が出来てないという。

そもそも女性の結婚適齢期考えると、28くらいから手綱緩めるべきだったのよ(いままでの一般的な女性タレントは、商品価値が低下する26歳くいらから恋愛ネタが増え、28くらいに一度結婚するパターンが多くなかったかい? よく恋愛ネタが出て人気下降なんて言うけど、実は下降気味になった頃に上手く手綱を緩めただけなんじゃない?)。
そういう意味でベッキー側、特にタレント本人では無くマネジメント側がメチャクチャ異常であると思うのよ、私。

その上で言うと、ツイッター民の振りかざす「正義」ってのは「俺の気持ちよい自己満足」だからね。
「正義」は行動原理であっても理由ではない。
「正義」は相対的なものであり、「法」でも「共通概念」でもない。
それを理解した上で「お前の行為は多数決で悪と決まった」と言うなら、悪いけど政府与党は多数決で勝つので何をやっても良い独裁を生む事が出来る(だって代議員選挙で圧倒的多数の同意票取ったんだもの。投票拒否=自らいいなりになる事を選択した人に、発言権はないだろ?)。

しかもこの場合、事務所社員や番組関係者に迷惑を掛けたのは、「中途半端に逃げ切ろうとして失敗こいた事務所幹部の対応」なので、川谷が謝る必要は無い。
いや一歩譲って不倫自体が原因だとしても、不倫した当事者がその時本気の(たとえそれが軽い気持ちであろうとお互いが同意の上なら)他者が四の五の言う権利なんてない訳だ。

だから川谷側が詫びるとしたせいぜいサンミュージック側のルールをベッキーに破らせた結果に対してであり、自分の不貞行為で迷惑を掛けた川谷の妻である。でもそれをネットやマスコミでわざわざ大声で無関係の大衆に喧伝する必要って、どこにあるのさ。

ねえよ。

そういう意味で、文春に乗った川谷のコメントは何一つ間違っていないというか、言われて炎上に持ち込んでいる人は、自分の正義の側がいかに薄っぺらくてゲスなものか指摘されてカチンときて逆ギレしているというだけの事なのだ。

なので、そこを理解していない芸能コメンテーターの大多数は、大衆に迎合して人気取りするだけの、脊髄反射な人か、底の浅い正義に迎合して自分の見識の浅さをさらけ出している○○(まあ言われた自分が一番憤慨するであろう下等生物の名前でも入れてくれたまえ)以下の存在、つまり「いなくたっていい」存在だと宣伝しているようなものである。

※もし不倫が絶対悪なら松方弘樹や石田純一は一般社会からも抹殺されていなくてはならないが、そうなっていない。つまりその程度の事なのである。

ちなみに。ここまで傷口が広がらないようにするには、やはりふんな記者会見すべきではなくて。やるなら素直に不倫関係であったことを認めた上で1クールの謹慎を宣言すれば良かったと思う。思いが強い状態を認めて「ピュアなまま突っ走って気がついたら相手が不倫でした」なら、まだ許された筈なのよ。質問受けてもぼろは出なかった筈なのね。
明らかに事務所幹部の不手際です。世間はもっと事務所幹部を袋だたきにすべきだと思う。

他人の自慰を肩越しに除いて自分がイけるか?

いきなり妙なタイトルでごめんなさい。

同人誌《幻影城 終刊号》を読んだ時の正直な感想です。

これが欲しくてジュンク堂まで行った訳ですが、前作『幻影城の時代 完全版』から思っていた事が結果、タイトルなんですね。

幻影城の時代 完全版 (講談社BOX)
ASIN/ISBN:

 

講談社(単行本/668頁)
一刷刊行日:2008-12-17
定価(税込):¥ 6,090

   

結局、この終刊号というのは、「ファンのノスタルジー」の産物でしかなくて。

いや確かに雑誌が終わってから30年以上経過している中で『幻影城の時代』という「同窓会」をやりましょう、という所までは判らなくもない。
あくまで同窓会だから、ノスタルジーはありだ。だが、そこで終わりになるべきもので。
それを世に出すに当たっては「その雑誌の成立過程や舞台裏などの資料性のあるもの」として提供することが大事なので。そういう意味では前作が商業主義出版されるにあたってプロである本多正一氏の手で再編集されたのは正解だったと思う。
でもね。いっちゃ悪いが《終刊号》はアマチュアがアマチュアでプロの仕事パクッただけなんですわ(レイアウトが似ているだけ)。

そもそも同人誌、特にサブカル同人誌(漫画同人誌も含む)は編集人の自己満足で構成されるものなので、仕方が無い面はあるけれど、明らかに自慰行為な訳ですよ。

自慰行為なら、自慰行為らしくコミケで手売りすればいい。余ったらとらのあなで通販すればいい。

何が嫌って。前作を通じて「思い出の・憧れの・青春の憧憬の」というものばっかり。唯一今回、「負の影響」についてと「この出版についてを最後にチクっと嫌味こいた」2つの原稿があった。

推理小説系の誤解で《新青年》が凄いという扱いをされている(実際世間に与えた影響はそんなに大きくない。どっちかというと大手の《キング》に比べて発行部数で1/10以下だし、増大号以外でミステリなんて1~3作しか載ってないという事実がある。でもそこはみんな無視する)のと同じで、実は《幻影城》は過大評価されていると思うのである。

なので、「島崎さんLove!」ではない批判的な視点で振り返る『幻影城時代を考察する』ような作品が出てきて初めて、真の終刊なんじゃないかなあ。

久しぶりの買い物に出たのですが

先週の左頬がほぼ治った(医者に見せに行った)ので、買い物がてら池袋に行きまして。

昨年新規オープンした三省堂池袋本店を通りまして……

駄目だ。

何が駄目かというと、もともと旧イルムス館(今は無印良品が入っている)は天井高があまりない。そこに壁面も天井も漆黒の下地で部分木調パネル、所々に鏡が壁面一杯に(奥行きがあるように錯覚させる仕組みだと思う)で、もっっっっんのすっっっっっごく圧迫感がある。

いや、圧迫感で人を追い出そうとしているようにしか思えない。

というか、通路から店舗内に誘導しようとして圧迫感かけているのか(ざっと見た感じ、店舗内は白壁面)と思うんだけど、俺、気持ち悪くなっちゃった。はっきりいって二度と通らないな、あそこ。

※さらにジュンク堂の棚配置が微妙に改悪されていた。三省堂対応したつもりなんだろうけれど、却って使いづらくなっている気がするなあ。文庫売り場なんて棚と通路の関係が悪くなった気がする。

酷い目に遭ってます

スーバーボウルも終わり、のんびりと次の更新を考えていた所、妙なことになりました。

まあ、毎年この時期に、左側の頬に吹き出物が出るんですよ。それをこの間剃り負けてしてしまいまして。

いつものことだからとへ放置していたら。

金曜の夜から痛み出しまして。土曜の晩は寝ていても痛みで目が覚めてしまいまして、2時間に一回程度の割合で目が覚めたし。

今朝、こんなんになりました。

左側、宍戸錠みたくなってます。(醜い無精ひげと顎のだぶつきはご容赦)

結局日曜日にやっている皮膚科を探して、結果として仙川まで移動して、かさぶたの所を切開して(局所麻酔あり)中の膿をある程度絞り出して(腫れてるところ全般に膿が貯まっていたとの事。口の中に指突っ込まれた上にぐいぐい押されたが、多分全部出し切れてないと思う)、抗生物質点滴して今日は終わり。
明日来いといわれたが仕事の都合でそう簡単にはいかないので、あさって午後休を取って見て貰うことにした。

 

続きを読む