安藤美姫の出産問題

いえね、今マスコミが追っかけているのが「その子供の父親が誰か」なんだけどさ。

ぶっちゃけ、どーでもよくね?

誰が父親だからって関係ないでしょうに。
別に結婚しようがしまいが、シングルマザーだろうがどうだろうが、正直関係なくてさ。
※一般人に「俺にもチャンスが」とか思っている奴なんて、そもそもおらんだろうが。

個人的に言ってしまえば、去年出産して一年間休んだ、というなら不問だけど、色々ブッチしたあげくに今年出産してオリンピック目指します、は競技団体に対して不誠実だと思うけどね。
ってか、そういう事も管理出来ない人間なのかよ、という程度の話ですわ。

他にも出産して競技を継続される方は多々おりますが、当然ながら周囲の環境とか競技団体の理解とか、そういう所があっての事でしょうに。

でもそういう事をないがしろにして、周囲に迷惑をかけるだけだというなら、そりゃ問題でしょう。

※あくまで出産が問題では無く、そこへのプロセスが問題なのである。極秘出産という手段そのものが競技関係者としてどうよ、と。

そっちはおきざりにして、種馬探しに終始するマスコミの行動というのは、おいらにゃ理解できない。
そういう意味で応援できない訳ですよ今回は。

首都高工事

普段、ドームのアメフトはハネるのが10時前になるので、電車で家に帰ると11時を越えます。東久留米時代は丸ノ内線と池袋線にので、遅くなっても10時45分には帰れたのですが、今は新宿に出るのに時間がかかり11時頃に稲城に着きます。

なので、大きな試合の時は車にします。よほどのことが無い限り、稲城インターで降りて10時半には帰れます。

が、今日は公団がバカだったため11時20分過ぎました。

首都高新宿線が4カ所で補修工事を行いました。
竹橋方面から行って、まず外苑出口の先、次いで代々木出口の先。まあ外苑は車線規制の都合で連なりましたよ。ここは良かった。
問題は次の2カ所。
幡ヶ谷から永福手前までの間と、永福出てすぐ。
この場合、永福出入口をそのまま使ってしまったらから、問題である。
もともとも幡ヶ谷手前で中央環状から合流があり、幡ヶ谷から乗る車があって使えるのに、永福出口手前で一度車線規制解除して永福入口からの車合流した直後に車線規制ですよ。

ここは、永福出入り口を閉鎖して混雑緩和さすか、すくなくとも車線規制解除せず、でしょうに。

ひでえもんですわ。

統一球問題

いやさ。知らなかったで済む問題じゃないですよ。事務局長の辞任で解決しないでしょ。

それともアレですか。人気凋落させて今の機構を破綻させて新リーグ作らせる裏工作ですか。
去年までJ-Sportsは3チャンネル全てでプロ野球やってたのに、今年はほぼ全滅。本来こういうのは機構側がかなりの危機感持たなくてはいけないのに(※CATVに対応してないCSチャンネルでの放送が主になったので、ますます初心者は触れる機会がなくなるのだ)、放映権料が無ければ赤字拡大なのに、全く手をこまねいている。

そもそも統一級の導入の根源として「WBCと一緒の規格」を目指したはずなのに、全く違ったというお粗末ぶりはどこに行った。
それ以前に、選手会と機構と共同立ち会いの上で無作為抽出の性能評価を毎月やるとか、どうしてしなかったの?

隠さず「評価試験の結果が悪かったので、是正する指示をした」だけでいいじゃん。それが言えないというのは、もう脳死状態。

そもそもこの加藤コミッショナー、コミッショナー能力皆無だし。

ますます野球人気は低迷しますな。選手が頑張っているというのに、バカのせいで。

嗚呼ローガン卿デビューでした

いやさ、この所結構字見るのがつらくってね。

フトした出来心で、眼鏡屋で溺愛のシニアグラスをかけてみたんですよ。
まさかな、って……

……

……

文庫本がよく読めました(号泣)

ふ、ふんだ。老眼鏡じゃないやい。シニアグラスだい。

……遠近両用のめがね、作らなくちゃ(大号泣)

今日から勤務です

夢でも幻でも無く、今日から勤務になりました。但し、座席は暫定的でしたが(理由:私は定年退職される方の引き継ぎを受けることになったので、その方の隣の共有スペースに席を置くことになりました)。

京王線ダイヤ改正

22日からダイヤ改正だったんで、時刻表買ってみました。

改正ポイントを辛辣に言うと

  1. しばらく運行していなかった「特急」の復活、但し停車駅は準特急と一緒
  2. しばらく廃止されていた「特急 橋本行き」の復活
  3. 「通勤快速」を「区間急行」に変更、全日運転(新宿から調布までは通勤快速と急行の停車駅に差が無い)
  4. 「快速」が調布以西各駅停車

なんですが、細かく見ると以下のように。

  • 「準特急」は休日の高尾山口行きのみ。ちなみに北野から先は各駅停車
  • 夕方以降の新宿駅発「快速」の行先が高尾山口行きに、各駅停車が橋本行きに(改正前は各駅が高尾山口行き、快速が橋本行き)
  • 日中の「急行 橋本行」は全て「区間急行 橋本行」で、新宿線直通
  • 新宿線直通で「快速 調布行き(調布から急行 橋本行き)」の代わりに「急行 調布行き(調布から各駅停車高尾山口行き)」が増設
  • 日中・夜間「急行」「区間急行」は新宿線乗り入れ
  • 調布-橋本間の折り返しが激減(朝7時前までと、夕方の折り返し以降は22時台までなし)
  • 「特急 橋本行き」は調布で先に入線している「各停 橋本行き」と接続。「各停 橋本行き」は次の「特急 京王八王子行き」とも接続。

思うに、調布の地下化で「橋本行きの折り返しのために、調布から車両をつつじヶ丘まで回送して、つつじヶ丘で折り返す」というのが、調布以西でダイヤが乱れた時に相模原線も止める事になったとか、以前なら特急で調布へ行って乗り継ぎの急行が出たらすぐ各停が入線して(地上駅時代は調布で折り返していた)各停高尾山口行きと待ち合わせていたのに、各停高尾山口行きの後に入線するようになり、ホーム混雑が激しかったりとか、あと相模原線内の優等列車が稲城市内に泊まらないとか、そういう不便に対処するためなんでしょうな。

でも、やっぱり新宿線直通が昼間20分に1本とか、朝でも10分に1本とか、少ないと思うんだよね。それだけ京王線内の自己回復能力が弱いって事の証明でもあるんだけど。

ご報告その2

一応、畳みます。

続きを読む