恐ろしやガソリン代

いやー、すさまじい価格ですよガソリン代。
何なんですかその「レギュラー180円」っつうのは。

基本、先物取引という奴が「本当に必要とされている市場規模」とはかけ離れた憶測でつり上げている訳で。
それがどこに端を発しているかというとアメリカ国内産原油の高値が響いた事で。

バイオ燃料だって馬鹿丸出しの狂乱相場。アメリカの場合は電力需要に対応した原子力エネルギーの不在が原因で(スリーマイル島の事故で凍結した)、アラバマの砂漠のど真ん中にでも大量に作れば、何とかなりそうな気もするのだけれど。

ドイツのように近距離用電気自動車と充電設備(太陽光発電による充電スタンド)の提唱とか、そういう方向に向かわないと駄目でしょう。駅前駐車場は電気自動車とタクシーとバスしか乗り入れ禁止、とかして。

ヲタクとマニアとファンとクレイジーと、そしてそれ以外

現在用いられている「おたく」という言葉は差別用法であると思っている。

「おたく」という用法を最初に世に知らしめたのは、中森明夫ではある。
けれど、その原点となった部分は、どうも中森明夫自身が明確に示していないようなのだけれど、私は大学の先輩(その人はコミケでも古株スタッフだった人)に聞いた話では以下の通りだ。
--------
その昔、SF大会(注1)で星雲賞(注2)に吾妻ひでおが選ばれた(恐らく『どーでもいんーなすぺーす』だと思われる)頃、SF大会会場に場違いな吾妻ひでおファンが大量に流入した。ところが周囲はガチガチのSFファンばかり。
そこで、困った連中が似たような奴らを見つけて「おたくも、吾妻ひでおファン?」と確認しあっていた事から、コアなファンが見下して「オタク族」として用いるようになった。

注1:SFのファンを中心にして年1回開催される、年1回の有志によるイベント。だいたいにおいて創作す。
る側もSFファンである事から、コアでディープな古株から入り口に入り立ての若者まで幅広く集う。ちなみにこれはアメリカのSF大会を移植した物。
注2:星雲賞とは、SF大会で投票されて決まる、ファン今年の一押し作品。ちなみに組織票をやろうにも、コアでディープな人たちが予選を勝ち抜いた作品に対して投票するのだから、自浄されてしまうのである。ある時期まで明確な部門分けがされていなかった。その時期に漫画で星雲賞を取っている吾妻ひでおが凄い訳だが、ゆうきまさみが受賞した時には「漫画・メディア部門」として独立していた-と記憶しているが間違っていたらごめんなさい。
-------

上記のように、そもそも異分子をはじき出すための言葉として生まれたとしたら、中森明夫がその意味を込めて発言している事にズレはない(が、ポップカルチャー/サブカルチャーの異分子が番外地を嗤うという意味で、目糞鼻糞を笑うようなものである)。

でも不思議なことに、鉄道の場合で行くと鉄道オタクと鉄道マニアは別次元になる。鉄道マニアには「鉄道友の会」という巨大なコミュニティが存在するのに、鉄道オタクはそのコミュニティの欄外活動だ。
そういう意味で漫画も、作家公式ファンクラブが肥大化した場合に、オタクはその欄外で、コミュニティ同士の関係を無視して横断的に渡り歩く。

そう、コミュニティに入ると彼らの知識は特異な物ではなくなってしまうのだ。つまり彼らはコミュニティに入る事によって、自分のアイデンティティを喪失してしまう訳だ。
そのため、オタクコミュニティというのは実はコミュニティと呼べるほど強固な物ではなく、刹那的なものの連続に過ぎない。

正直、キャラ作ってる連中の殆どはオタクですらない。なぜなら、彼らは何らかの拍子で現世に戻る事が出来るからで、一般大衆というコミュニティがに溶け込んでしまう事が出来る。
ファンやマニアは違う。彼らはその独自のコミュニティと類似している事でアイデンティティを保っている。彼らには仁義があり、その仁義は社会通念の中で受容される範囲である。
クレイジーになると、そのコミュニティから自力で突出してしまう。モラルは社会通念とは大きく異なる場合もあるが、それは彼らの収集欲や独占欲の前では正当化されてしまう。
オタクはクレイジーにあこがれる。しかしそこにはコミュニティを突き破るどん欲さよりも、ひたすらに幼稚な模倣でしかない。当然そこで社会通念が壁として立ちはだかる訳なのだが。

社会通念を無視した行為(鉄道で挙げれば備品盗難など)は、単にその人間の衝動抑制機能の欠落でしかない。万引きを楽しむ馬鹿と一緒の事であって、それとオタクが関係するとは到底思えない。
エロゲやり過ぎたからってそれを制限しても、同様の事から他の側面に走るだけである。
そんなのオタクであろうとなかろうと、関係ない訳で。
心理学の世界の問題なだけで。

ちょっと話がそれた。
そもそもオタクとして定義されるべきは「そのジャンルにおいて、決してメインストリームに出る事のない、知識は多くても実践が伴わない、そしてコミュニティを積極形成しない、多極点集中型の自己顕示欲を瞬間的に共有する事だけを良しとする存在」だと思う。

そして、そういう人を「異常である」と指さすことで、自分の中にある側面を否定して自らを安心させようとする、不特定多数による自己正当化によって、彼らはさらに閉鎖社会に落ちていく。

ぶっちゃけ「グッチおたく」って言わないよね。「CanCanオタク」って言わないよね。「ネイルおたく」って言わないよね。
私から見ればブランドおたくにファッション誌オタクが渋谷や六本木を闊歩している訳で、彼らは単に高級志向とマスメディアによる牽引を正当性の理由にしているだけ。

だから、正直言って今回の犯人はオタクではない。そういうネタが上がっていない。
私から言わせれば、一般大衆その他大勢の方が、世の中の堕落した姿に他ならない。
刹那の連続なんて、空虚すぎる。いびつでも、何か一つ自分に対して筋の通った姿の方がすてきだと思うけどね。
本当に、そう思う。

おかしいぞ、ホコ天規制の話

昨日の事件について。
今日の報道で明らかに恣意的なものがあったので、はっきり言っておきたいな。

一番おかしいのは今回の事件を受けての歩行者天国の存否が問われている件。
なんで?
正直、今回の事件ではない理由で存否が問われているなら文句は言わない。治安や道徳の問題だからね。
万世橋から末広町までの所は、左右にショップがあるから、自由に左右に行きたいと思うので、歩行者天国というのはありがたいのである。(また、信号無視する輩も少なからず居るので、交通安全のためにも必要だと思う)
しかし今回の事件が、今後多発するということが予想できるだろうか? 答えはNOだ。
歩行者天国を無くせば、街の導線は破綻する。つまり現状秋葉原の経済導線を自ら閉ざすことで地盤沈下を加速させるだけではないだろうか。

別に犯人はどこでも良かった。誰でもいいと言ってる以上、渋谷ハチ公前でも良かった訳だ。
じゃあ何故秋葉原か? 東浩紀がいい事を言っていたが、今マスコミが一番もてはやしているのがアキバだったたというだけ(つまりポップカルチャー/サブカルチャーの発信源)で、70~80年代には渋谷や原宿がそうだった訳だ。

たまたま秋葉原という「一般には得体の知れないサブカルチャーの猥雑に入り交じった街」で事件が起きたからって、大騒ぎする事ではない。既に今年は駅前繁華街での狂乱事件は起きている(荒川沖駅前事件)。
秋葉原が規制されるなら荒川沖も規制されなくてはならない。
何を? 同列に規制されるものなんて何もないじゃないか。

僕らは得体の知れない物(=自分が理解できない衝動的な行動を取っているように見える人)を見ると、必ず怪物として忌み嫌う。結果、東浩紀が指摘したように「規制強化では解決しない。そういう人を生み出さないように、受容する社会作りが必要」(記憶なので間違っていたらごめんなさい)という、本当の再発防止が求められているという事なのである。

明らかに、民放の報道は「アキバという場所」を異物として捉えていて、異物を排除する前提で取り上げている。別にアキバが無くなったからと言って困ることはないけれど、同じような場所が東京のどこかに現れるだけで、その片棒を平気で担いで勝手に叩き落とすような、「不特定多数がイメージしている大人という虚像」にすりよる報道のありかたそのものに、嫌悪感を感じてならない。

明日は「オタク」について個人的な考え方を言ってみたいです。

恐ろしいことです

夏風邪は長いです。
少しずつ復調しているのですが、鼻はまだ壊れたまま。
微熱で苦しみ起床できない醜態をさらしています。
そんなわけで、土日は家で寝てました。本当に横になってました。
(正確には、土曜日の夕方に池袋のジュンク堂まで買い物に、日曜日は昼食の外食と夕食の買い物に出かけましたが、その多殆ど寝てました)

で、寝ながらBSでやっていた中日対楽天なんぞを見ていたら、その開始直前のニュースで、いきなり通り魔事件の報道。

秋葉原で一番有名な交差点ですよね、あそこ。

最近DVDはアマゾンに頼り切りだし、パソコンのパーツだってコアなものは望んでいないのでビックカメラ程度で事足りています(唯一、キーボードだけは気に入ったのがないので秋葉原まで行きますが-あ、あとマッデンNFLね)。
でもねえ。
怖いねえ。
多分信号無視して跳ねたんだよね。
警官は本来救護より犯人確保すべきだったんじゃないかな。(一応断っておきますが、救護したのが間違いだったという訳ではありません。ちょっと先で停止していたのだから、まず確保すべきだったのではないか、という個人的感想であって、人命救助を優先した警官の行動は正当であると思います。)

世も末です。それを携帯で録画している人もいるのです。犯人確保までの一連の動きが録画されていたりする時代です。
その暇があったらタオルかっぱらってでも止血に参加して欲しいですよ。

それにしても。道連れにするならアキバにたむろする大衆ではなくて、老害になりさがった石原シンちゃんとか、役に立たないキングメーカー気取りの森元総理とか、そのへんと自爆して死ぬ勇気があってもいいのではないだろうか。いや、暴力による言論弾圧を奨励するものではないが、せめてそれくらいの義憤を抱いて戦って死んで欲しいと思うのであります。
世間がいやになったなら、自分が他人に大きな迷惑かけることなく退場して欲しいわ。

体調不良で寝坊したからって、秋葉原詣でとか考えなくて、本当に良かったですわ。

風邪引きました

つらいです。

立つとくらくら来ます。
喉が痛いし鼻は落ちるし。

明日が外回りからなので、少し寝坊できてラッキーですが、もしかしたらダウンしているかも知れません。

とにかく、今日は何もせずに寝ようと思います。

ストレスがたまる最近ですので、少しでも楽をしたいものです。

デジタル放送のダビング問題について

だいたいさあ。レンタルCDの頃から同じ議論している訳ですよ。
曰く「コピー時に劣化しにくくてコピーが簡単な道具が出来たら、売り上げが落ちる」
でもレンタルCDはさして収益構造に影響してないですよね。
※商品サイクルが短くなった事で、瞬間利益が確保できればいい訳で。

じゃあネットで公開されたからって、ビデオ買わなくなるかっというと、そうでもない。
そもそもビデオ(およびDVD)を買う動機って「独占欲」が第一な筈ですよ。
初回特典で釣った瞬間最大風速的な利益確保視点で言うなら、まずます違いなく売り上げは落ちない筈。
それでも売れないというのは、平たく言うと「独占してまで見たい」と思わせる力がないって事な訳ですよ。
しかも、すぐに絶版にしちゃうから。

正直ドラマやアニメの為に、良質なドキュメンタリーとかマイナースポーツの中継を歴史的見地から録画して保存したいと願う人の事を考えれば、番組によって制限かけて欲しい。
そういう意見は無視されてる訳で、従ってアナログ停波が来たとたんに「視聴率激減」「ながら見しか出来ない薄っぺらいものしか作られない」という悪循環になるのは見え見え。かえってNHKだけが残るんじゃないのかね。

そもそも国の施策(各県にネットワーク局を東京と同数作る)というものが、NHK含めて3社に全国ネット権利を与えるくらいの感覚で管理しなかったら無駄だっちゅうのが判ってない。
その上アホな県域限定(せいぜい隣接地の県の放送なら別だが、他県の放送は見れてはいけないという決め)とか、おかしい。

ダビング10だって妙な規制で、実際必要な規制は「エンコード時に劣化」「デコード時にウォーターマーク」で解決する話なのだよ。そもそもネット使ってテレビ見ている層なんて、全人口の2割に満たない。
本当に作品を愛してくれる人に不幸な(コンテンツ配信はないし、メディア延命の為のコピーも出来ない、しかも悪党よばわりされる奴らに組み込まれる)現状には未来がない。

ダビング10制限の唯一の光は「アナログアウトは無制限」。
でも知ってるかい?人間が最高画質をありがたがっても、中の上レベル以降、ド素人にはその差なんて関係ない事を。だから、現行のコピーワンス事態も、アナログは制限解除にすべきなのである。

まあ、古いビジネスモデルにしがみついていて護送船団方式しか手がないのであれば、サブカルチャーの輸出なんて絶対破綻するから。

体調を崩しました

昨日の晩、えらい目に遭いました。

まあ、「連休過ぎてもさだまさし」なんぞ見てました。
(ちょっと余計なあおりが多いのが気になりました。もう少しお葉書に集中して欲しいものです)

その後、寝ようとしたらいきなり腰近辺が痛くなって、悶絶しているうちに吐き気がして。
ええもうトイレ行きましたよ。そしたらちょっと掃除してなかったので便器が少し汚くて、吐き気も引っ込みましたよ。
で、あわてて掃除したらそこで胃液を吐きました。(吐くまでにかなり時間かかりましたが。胃にガスがたまった状態の時に、時々あるんですよねこういうの)
これは全身が冷え切ったせいだ、という事で電気絨毯の上に移動して寝たんですが、朝起きて寝足りなかった訳です。
で、いつものベッドに倒れ込んでうつぶせで寝ていて、起きたら鼻血が出てました。
(鼻孔粘膜に傷があるようで、時々鼻血が出ます)

なんか、やばいなあ。
ちなみにスクリプトで「過去の投稿の編集」のところで躓いてます。それで少し寝不足ですが。

連休中ですが

休み直前に喉を腫らしてしまい、一日目を無駄にしてしまったのでございます。
(だるくて、1時間に一度目が覚めてしまい、体が休まらなかった)
その影響で眠りが深すぎて、目覚めたら昼前。洗濯して干して、さあどうしましょう。
そこで以前にも書いた車の不調から、買い換えることを念頭にディーラーに行ってみました。
うちの近くで一番ディーラーが多く集まっているのは京王永山。

って。
やってるのがマツダとスズキだけやんっ!

※マツダは姉貴の旦那が持っているのでかぶりたくないのと、教習所の車だった(マニュアル4速という印象が強すぎる)ので避けてます。スズキは、選択肢としてないですなあ。

ホンダとスバルに至っては10連休にしてるし。

車が……

かなり調子が悪かったので、点検に出すことにしました。
最初期型のインプレッサ。もう15年になります。
元々今年の正月明けに、クラッチ板が逝ってしまいまして、JAF呼んで近くのメーカー工場に持ち込んで、修理。
そのあとからどうも、時折エンジンがかかりにくくなってきて。
最近ではエンジンの回転数が低いときに、いきなりエンスト気味になったり、セルを回してもうまく回転が上がらなかったり。

多分、クラッチ板(ついでにフライホイールも)交換した時に、どこかおかしくなったのが、ここに来て顕著になったのではないかと。
いずれにせよ、買い換え時ではありますが。

次は燃費を考えて、軽にでもしますか。

暫定公開いたします

まだ「日記ツール」状態で、かつ「不安定な動作」だとは思いますが、一応時間的にも限界がありますので、ここで暫定公開とします。

現在の仕様は
1.最大5日で改ページ。1日に何件あってもOK
2.新規投稿のみ(修正が出来ない)

のみです。
次の改造でやるのが
a.修正投稿処理
b.二重投稿防止
c.個別投稿の表示

です。

いやー、なかなか気力がわかなくてね。