Jリーグ・川淵幻想について(4)

9月にFacebookのタイムラインで連載した物の最終回です。

とにかくこの時(以前からですけど)腹が立って仕方なかったのは「川淵さんが来れば一気にプロ化が」とか「川淵さんなら今と違ういい方向に」とかいう発言が平気で出てくる事。
それって「あんたの思う、あんたの白昼夢にのっかった漠然とした期待」でしかない訳ですよ。実際にBリーグ始動の際は、時間的な制限があった事から特にbj側の意見をかなり切り捨てたし価値観を破壊しているのね。自分がその立場にいたらどういうかい? という「ちょっと報道を追っかけていれば判る筈の事実すら調べない」のがどうにも我慢できなかったのね。
ちなみに、現状スタジアム問題を含めて「プロ化」なんて言ったら、「5チームは地方に移転」「4チームは現状のホームタウン」「3チームを合併新設」「あとはおとりつぶし」という結果--ホームに残るのは富士通(川崎)、オービック(習志野)、パナ(吹田)、名古屋。合併新設は明治安田+ライズ(八王子にするか相模原にするか)、東京ガス+リクシル(調布)、エレコム+飲料(神戸)。残りは他競技との競合もあるが、札幌、仙台、新潟、広島、福岡あたりに移転--という構図になりそう。
ただ、これにしても「その都市で、アメフトが高校・大学を通じて認知され、常時8千人規模の動員が可能で、Jとかと開催がスタックしなくて」という構図が出来上がって初めて通用するものなのですわ。

あとね。これは凄い昔大阪の人に言われたんだけど

「関西には、平日ナイターを仕事帰りに見に行く文化はない」

という事に、後々頷いてしまった。これは「じゃあ阪神はどうなのさ。大阪と言えば阪神じゃん」という指摘もあるんだけどね。
実は、関西の昔からの野球場って、住宅街に出来ている訳ですよ。唯一大阪球場は阿倍野だけど、あれだって南海電車の沿線向け。阪急は西宮、阪神は尼崎、近鉄は藤井寺と、都心じゃない訳ですわ。つまり梅田に通っている人でも、甲子園に行くのは阪神電車沿線が主で、町としてはホワイトカラーの人たち。阪急神戸線とは客層の色合いが違い過ぎる。
さらに高槻の人がわざわざ反対方向に行くことはないと。三田の人が不便囲って行くこともないと。これは大阪ドームも一緒だとか。
つまりかなり多くの大阪人は「アイコンとしての阪神タイガース」は好きで、飲み屋で話の種にするが、実際には大阪生まれ大阪育ちの巨人ファンも居るし、阪神嫌いもいるのだ、と言う訳ですよ。
そういう意味でJXB大阪開催が赤字続きで断念したという噂もよく判る。
※さらに、関西学生が金曜ナイターをやるとだいたい「ファン無視の~」って投稿があるもの。絶対にそういう文化なんだよね。
これは同時にBリーグがNBAのような平日ナイターを開催できない理由でもあると思うのね。

まあ、川淵さんの幻想の原因は、「形にしちゃった事」と「結果だけ追いかけられている事」を、「表面的に捉えてどうこう言う」というのがマスコミの仕掛けだという事で、それに釣られて踊るからこうなるのだよ、という事です。

-----------------------

J幻想の尤も最たる欠落は、「経営」視点がが欠落している事だ。
つまり、「入場者数収入だけでチーム維持活動費用がまかなえる筈がない」という冷たい現実だ。
「常時・定期的に繰り返し繰り返し試合会場に足を運ぶ者は何人居て、それが入場料いくら払ったときに、どれだけ収入をまかなえるか」を「30年くらいの時間軸で悲観的に推定する」事から始めなくてはならない。
現在のJ3ライセンスの交付基準が平均2000人以上となっているのは、入場料平均が3000円とした場合、1試合600万。年間ホーム16試合として約1億の収入。
しかし、チームの運営には税金なども考慮すると2~3億必要で、その不足分を広告収入で賄わなければならない。
有名な甲府方式(低価格の広告を大量に取る方式)にならって1試合30万の看板広告を得たとして、16試合全てに出して貰って1億。
ただ逆に、未来永劫年間480万の広告費を出すことが可能なのかどうか、である。
さらにユニフォームの胸広告などで1億なんとか叩き出してかつかつ、なのである。
それで選手30人近く、スタッフ20人近くを賄うのだ。
そのままXに当てはめることが出来るだろうか? 選手登録65人なんだぜ?J3の倍は必要だろ?

だから彼らチームは必死なのだ。夢に生きるのに霞を喰らう訳にはいかないから、だ。
ようするに、地域密着とは経営的に言えば「親子三代がチームに金を落とし続ける環境」なのである。地域の人がただ盛り上がっているだけでは話にならないのである。

そういった世界のものと、「伊達と酔狂で」やっているものとでは、同列に語ることなど出来ない。
語る価値もないし意味も無い。

なので、今回発表になったバレーボールの話は、二度目の頓挫を迎えることになる。前回もVリーグのプロ化を目指して会長自身がクーデターで失脚した。その時と全く同じ展開(事前に個別のディスカッションをしていないのが明らか)を繰り広げている。
J幻想と異なる世界で基礎をかためてからでないと、上手くいかないという好事例をまたしても積み上げる気なのか。

そこはいいとしても、単独のリーグの普及だけでいい訳がないのは、J以外のサッカーカテゴリーについてもちゃんと考察しないといけない訳で、そこを考察した普及・強化について振れたリーグを見たことがほとんどないのは何故?
きちんと整理していかないと、立ち枯れするだけなのだが。
そこが理解できていない人が多いのが、気にかかる。

とにかく、Jリーグ・川淵幻想から離れる事が一番なのだ。参考にこそはすれど、真似ても意味は無い。そういうものな筈である。