9/20アミノバイタルフィールド第二試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
日本体育大学トライアンファウントライオン  

10

0

7

0

17

東海大学トライトンズ  

3

7

0

0

10

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

日体

5:13

 #52榎本 30Yard FG    

1

東海

5:31

 #2堀井 55Yard Run   #23清水 Kick

1

日体

10:18

 #9岩越-#81豊田 8Yard Pass   #52榎本Kick

2

東海

11:35

 #23清水 38Yard FG    

3

東海

4:35

 #23清水 33Yard FG×    

3

日体

9:38

 #32森 27Yard Run   #52榎本 Kick

言いたいことはいっぱいあったかも知れないけれど、何となく今となっては「どーでもいっかあ」という気になってしまう試合でしたね。

試合終盤に後ろで連盟の人が「何とも中途半端に同点になりそう」と言っていたのが印象的である。すなわち「何の盛り上がりもなくズブズブなまま同点になってしまう」だそうだ。

個人的には東海が以前の東海のように力強いランと短いパスを的確に組み合わせてしっかり攻め込んでいるし、守備も重たいラインに判断良いラインパッカーのフォロー、というので結構いい感じのチームだったと思う。
「と、思う」というのは「そこにダイヤグラム以上のインパクトが存在しない」事にな対するいらだち。

逆に日体攻撃は、のらりくらりというべきか、「キレがない」というか。こちらは「糠に釘状態」というか。とにかく必殺技がないのだ。パスの殆どがクイックヒッチやサイドスクリーン。後半にアジャストした守備様のお陰、という事でしかない訳だ。

正直、両チームとも戦力的なスタミナが不足しているというか。そんな、何とも消化不良な試合だった。

9/19 川崎球場第二試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
鹿島ディアーズ  

21

17

14

6

58

ハリケーンズ  

0

0

0

0

0

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

鹿島

1:54

 #29丸田 38yard Run   #26鹿島Kick

1

鹿島

6:13

 #38佐藤 88Yard Run   #26鹿島Kick

1

鹿島

9:57

 #18前田 57YardRun    #26鹿島Kick

2

鹿島

1:58

 #29丸田 53Yard Run   #26鹿島Kick

2

鹿島

3:31

 #29丸田 1Yard Run   #26鹿島Kick

2

鹿島

12:00

 #26鹿島 23Yard FG    

3

鹿島

3:18

 #11曽根 6Yard Run   #26鹿島Kick

3

鹿島

9:11

 #12山城-#6渡部 11Yard Pass   #26鹿島Kick

4

鹿島

5:42

 #29丸田 3Yared Run   #26鹿島Kick×

うってかわってこの試合、3Q中盤で帰りました。というのも、寒かったから。
試合が、ではなく、台風に吹き込む冷たい北風が、です。

鹿島に関して言えば、ハリケーンズ相手に順当な成績です。まあ山城がまだおぼつかない様子ですけど。

9/19 川崎球場第一試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
富士通フロンティアーズ  

20

7

7

0

34

明治安田パイレーツ  

0

0

0

0

0

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

富士通

1:28

 #30金 1Yard Run   #35西村 Kick

1

富士通

3:03

 #19吉田→#4松林 8Yard Pass   #35西村 Kick

1

富士通

10:02

 #8出原→#4松林 26Yard Pass   #7藤田 Pass ×
2

富士通

6:20   #19吉田→#87大矢 4Yard pass  #35西村 Kick
3

富士通

2:32  #80米山→#88河瀬 35Yard Pass  #35西村 Kick

渋滞につかまり、2Q途中から。到着したときには既に富士通攻撃ラインは怪我人続出で、登録の半分くらいしかいませんねえ。

正直、後半は駄目出ししたいチープな試合展開で、って言うかこの内容で鹿島に勝てとか電工に勝て、とはとうてい言えないと思うのである。
こんなことを言ってはいけないのだろうが、時間を追う毎に退屈でつまらん試合で、特に書くことはありません、という事で終わりそうです。本当に、ブロック分けに恵まれたと思いなさいよ、という感じです。

このところさぼり気味な理由

ははははは。気がつけば先週の試合からもう1週間経過してしまった。

何故さぼっているかというと。
この所の東北楽天ゴールデンイーグルスの試合がすごいことになっているからです。

楽天が教団創設したのって、ちょうど久保田が一人暮らしを始めた時で。
あの最初のシーズンのボロボロはねえ。かわいそうでしたよ。明らかな既得権の嫌がらせ分配ドラフトで。
最初にオリックスが20人、次に楽天が20人、を交互に選ぶ。従って発生したのは「1軍でトップレベルはオリックス、その他大勢+1リーグ化に反対した選手会中心人物が楽天」「2軍で伸び盛りな選手はオリックス、イマイチ伸びきれなかったのが楽天」となるあの分配ドラフトは、絶対に間違った行為です。
実際に行われるべき分配ドラフトは以下の通り。
・母体は両チームの引退以外の全選手
・投手と捕手で、3人ごとに交互にドラフト。
・内野手とDHで、4人ごとに交互にドラフト。
・外野手で、3人ごとに交互にドラフト
・ドラフト会議で1~3巡に特別指名枠を両チームに+2し、かつ選手とのトレードを認める

明らかに嫌がらせだった中で、本当に球団社長以下、温情トレードなどで厳しい利益感の中でやりくりし、野村監督の元で選手を育てた訳だ。
ちょうどバールボウル見たくてスカパー!に加入した直後。6月の試合で9回裏4点差、打者関川がボテボテの内野ゴロを打って一塁にヘッドスライディングしてガッツポーズ!というのを見てから、なんだか泣きたくなるような試合を重ねて必死で戦っているのを見て、胸打たれましてねえ。
個人的には三木谷さんという人があまり好きではない(基本ホリエモンが地雷踏んでゴタゴタした所を後からおいしい所だけさらっていく。失敗したのはTBSの買収だが、まあ本当はTBSオンデマンドをやりたいので、と言っておけば良かった筈なんだよね)のでアレですが、現場に罪はありませんから。

実際、2008年度の5位にしても、清原引退で盛り上がったオリックスがつい調子こいて上に行った分下に追いやられた感じの5位だから(つまり、去年のオリックスは実力ではないといいたい)、実際にはそれなりに自力をつけていた事は明白。
やっとここでクライマックスシリーズに出れそう、どころか首位と5.5ゲーム差ですよあーた。実はあと日ハムが4連敗して楽天が4連勝したら(お付き合い可)、マジック消えますわ。
さらに山﨑武史が、ホームラン2本差、打点9点差ですよ。おいらと同じ歳ですぜ、旦那。

毎日しびれる試合ばかりしくさって。
ここ数日のリリーフ崩壊は、杉山コーチのインフル離脱による、作る準備のタイミングが狂った事が原因と見た。
だから、みんな腕がちぢこまって変化球が甘くなったり腕が縮こまっていたり。
それでも徳俵に残って勝っているのは、すごいことですよ。

ノムさんが監督に残留するには、実は優勝ではない。クライマックスシリーズ第2ステージ最終戦、僅差で敗北する事。
優勝しちゃうと「その遺産で数年は」となってしまうし、これ以下の負け方だと「目先を変えて」となる。そもそも75歳になってまで監督して、ポックリ逝かれる方が日本球界には損失だ。
それならNPBのコミッショナーになってもらった方がいい。

そんな思いで毎日テレビにかじりついてます。試合終わったらニュースのハシゴさっ

だもんで、色々滞ってます。

サッカー日本代表の対オランダ戦を見て思うこと

ネット上では岡田監督けちょんけちょんであるが、そのポイントをはっきりしておきたい。

基本、岡田監督は試合前に大風呂敷を敷き、終わってからしたり顔のコメントを出す事が多い。
でもこれについて言えば、広報がしっかりしていない日本協会の不誠実な対応に業を煮やして大風呂敷を広げざるを得ないのではないだろうか。
前回監督だったフランス大会の時、スポークスマンが岡田監督だった(マスコミがぶら下がり、それを協会が良しとしたままフォローすらしなかった)事がそのまま続いているのである。
その逆、岡田監督が強化委員を通じてチームに強化ポイントを指示しようにも、そこでチームが乗ってこない(というより強化委員の権威が全くないと言っていい、人材発掘とマッチメークにしか能力を発揮できない)という事で、責任を全部監督が背負い込む仕組みにしているところが問題なのではないか。

元来「W杯ベスト4を目指す」というのは、監督の発言であってはならない。それは強化委員長の発言であり、それに基づいてコーチングスタッフが選ばれる事になる。
ところが今回は、そもそもオシム監督の時点でそういう方向は丸でなかった。というより、J発足前後から現在に至るまでオフト・トルシエ以外すべての監督においてこのポリシーを感じられない。
すべて最初に人ありき、なのだ。

ちなみに今回のオランダ戦は、別にバテたから交代させる必要があった訳ではない(ここで勝負にのみ拘って無駄に交代を増やしても意味がないからである。それをすれば、スタミナ切れが起きた後の対処を考えさせる機会が奪われる)。従って交代枠を使い切らなかった事が非難の対象になるのはおかしい。
結局ジーコ時代から言われていた「ペース配分」に対してあまりに選手(および所属チーム)が意識せず、クライマーズ・ハイのごとくプレスかけまくれば、当然バテる。岡田監督が「90分間プレスをかけつづけられる」と行っているのは、実態としては「90分に至る迄の要所要所で、相手にプレッシャーをかけて相手いやがられるプレーが出来る」であるはず。

次いで本田についてだが、彼を使うならダブル中村は使えない、というのが本質ではなかろうか。つまり、攻撃の選択肢を本田にのみ預ける為、それ以外の仕事をさせる為には中村俊は使い物にならず、中村憲は位置的に本田の邪魔となる。
ついでに言うと、今のシステムをそのまま使うに当たって要となるのは、遠藤である。遠藤とのバランスを考慮した場合、本田は適切ではない(遠藤から組み立てる場合、本田とのコンビではボランチが追い越すことが出来ない。本田がボールを奪われたとき、守備をしないから中盤をフリーにしてしまうので)。

ちなみにフォワードについては、現在のシステムでは岡崎と玉田が同時に出ているようでは駄目。巻兄弟のようなセンタータイプを置いた上で、中村俊をトップ下にして組み立てるようにしないと効果が出ない。

いずれにせよ、現状の日本代表の欠点は監督とか戦術とかにあるのではなく、基本的な強化指導を出来ない強化委員会のほうに強くある。だいたいドイツの総括があんなので、その後を組み立てる事なんて出来るはずがない。

だから、今から岡田監督を更迭しても何も変わらない。それを外国人コーチは判っているから、よほどの大金でも積まない限りは来ない。それでも更迭してもらったとしても、何も価値が生まれない。いっそ岡田監督に3戦全敗してもらった方があきらめも悪態もつきやすい。

そう思うことにしている。
少なくとも岡ちゃんは、日本代表に関して言えば、上司に恵まれていないと思うのだけれど。

色々今日を振り返る(試合以外で)

寝坊しといてそれはねえだろう、という意見は承知で。ええ、寝坊したから第1試合見損ねました。

まず、昨年の10月の観戦記で書いていた「ラスト・サイゴン」さんですが、今日久しぶりに寄ったら、こりゃアカンて。改装中なのかも知れませんが、店半分しか開いてないし(甲州街道側の席に行けない)、メニューがフォーとカレーバイキングだけですよ。これではどうも、ねえ。
次いで今まで和食ファミレスだったところが居抜きでステーキハウスになっていたんですが、帰りに寄ろうとしたら、空席あるのに待ちがゾロゾロですわ。これは客さばきが悪すぎるですよ。
※気がつけばいつの間にタコライス屋も撤退していた。もしかしてあそこってものすごい立地悪いのか?

さて、今度は当番校さんに文句。
あのね、第1試合から第2試合の間に2時間開いているからって、だらけてだべっていてどうするよ。(ちなみに、こういうのはファーストフードやコンビニの不人気店でもよく見る。)
入場券や物販は企業の受付と同じで、常に「判断の対象」になるポジション。複数人でだらしなく笑い転げているようでは話にならないのである。こういう所は凛として望んでいただきたい。

次にチアリーダー。
私が会場に向かっているとき、飛田給の駅から味の素スタジアムの手前の陸橋まで、某大学チアリーダー部の女子が前を歩いていたのだが、これがまたみっともない。
年頃の娘であるとかそういう事はいいわけに過ぎないのだが、まあけたたましい事。それを誰もとがめない事。げんなりである。
あまつさえ歩道の幅一杯に広がって通行のじゃまになっているのに、気がつかない振り。
団体行動というのは、一般市民に迷惑をかけないように整然と行う事が求められる筈であるが、彼女たちにはそういう思考は全くないのだろうか。
※ちなみに、帰路につく選手にもこういうケースがある。しかし大抵は、人に迷惑をかけたと自覚すれば片側による。彼女たちはそういう事が見ていた範囲ではなかったので、敢えて苦言を申し上げる次第である。

続いて、これはチーム名を出さざるを得ないのだが、横浜国大のチアである。当然、連盟事務局にも叱責が及ぶべき事だ。
""
メインスタンド中央ブロックは「お客様優先席」として選手関係者の着席をさせない場所である。

ところが、上記のようにチアが大挙して場所を占拠し、そのまま踊ってコールしていた。
それではそもそも、一般客に失礼だし、それに他チームだってこうしたいと言われたときに統制がとれない。
関係者は何故止めなかったのか。
ちなみに移動しているときだって、一般の客におかまいなしでだらしなく右に左にうろついていた。
他チームはすべて本部棟側20ヤード付近で踊っている。スタンドに上がってあおるときも通路どまりである。
これは、完全なる暴挙に他ならない。これを認めた連盟執行部にも責任はある。

 

おまけ。

いったい何個もらったんだい。悪いけどこのままだと雨風夜露で箱が駄目になるよ。
(おそらく昨日からずっと使っていて、パレット4~5個分しか消化できてないと見た。1パレット4段×1段12箱×1箱12ケース、かな? 管理とか大変そうだぞ。まあ味スタの備品にしちゃえばいいのか)

9/6アミノバイタルフィールド第三試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
明治大学グリフィンズ  

14

8

14

7

42

横浜国立大学マスティフズ  

0

3

0

0

3

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

明治

1:41

 #31川上 42Yard Run   #25小中 Kick

1

明治

8:13

 #7榊原 5Yard Run   #25小中 Kick

2

明治

7:09

 #14高松 45Yard Run   #24清水 Run

2

横国

11:57

 #13若松 27Yard FG    

3

明治

8:54

 #16田中 – #1安田 34Yard Pass   #25小中 Kick×

3

明治

11:38

 #16田中 – #29小谷田 5Yard Pass   #25小中 Kick

4

明治

2:45

 #16田中 – #81鈴木 34Yard Pass   #25小中KOick

9/6アミノバイタルフィールド第二試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
日本体育大学トライアンファントライオン  

0

7

0

7

14

東京大学ウォリアーズ  

7

14

0

6

27

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

東大

6:09

 #16郷原 – #19池内 5Yard Pass   #88松岡 Kick

2

日体

4:38

 #22五十嵐 3Yard Run   #52榎本 Kick

2

東大

4:52

 #33土井田 80Yard K.O.R   #88松岡 Kick

2

東大

11:26

 #16郷原 – #34梅田 14Yard Pass   #88松岡 Kick

3

東大

4:41

 #88松岡 24Yard FG×    

4

東大

6:15

 #33土井田 9Yard Run   #88松岡 Kick×

4

日体

10:57

 #9岩越 1Yard Run   #52榎本 Kick

9/3東京ドーム

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
アサヒビールシルバースター SS 

3

0

0

21

24

オール三菱ライオンズ Li 

0

0

0

0

0

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

SS

4:10

 #10山口28Yard FG    

2

SS

0:05

 #10山口48Yard FG ×    

4

SS

1:10

 #5波木 – #7井本 18Yard Pass   #10山口 Kick

4

SS

5:51

 #5 波木- #84新垣 53Yard Pass   #10山口 Kick 

4

SS

11:04

 #23波武名 1Yard Run   #山口10 Kick 

に、しても客の入り悪いねえ。

 

続きを読む

9/2東京ドーム第1試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
富士通フロンティアーズ FF

7

14

0

3

24

IBM Big Blue IB

0

0

7

0

7

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

FF

4:00

 #20森本 1Yard Run   #35西村 Kick

2

FF

0:05

 #19吉田→#15ブレナン 10Yard Pass   #35西村 Kick

2

FF

11:32

 #19吉田→#15ブレナン 9Yard Pass   #35西村 Kick

3

IB

7:17

 #15岡村→#17小川 5Yard Pass   # 8崔 Kick 

4

FF

0:05

 #35西村 32Yard FG    

社会人にもついに年間パスが出来ました。

ってさあ。デカいよ。あーんど、準決勝は別料金の方がいいよ、きっと。
(1万円で全カテゴリ入場可+全試合入場可、はやりすぎ)

今月金穴なのにさあ。うじうじ。

※想定外の金穴は、新型インフルエンザ対策で職場がマスク義務になった為、眼鏡だと鼻の頭かこそばかゆい感じで嫌だったもんで、コンタクトに切り替えたせいです。

続きを読む