9/18東京ドーム第一試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
鹿島ディアーズ KD

7

3

14

7

31

ノジマ相模原ライズ SR

0

3

0

7

10

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

KD

4:48

 #12加藤→#29丸田6Yard Pass   #14青木Kick

2

SR

3:32

 #16出澤 26Yard FG    

2

KD

10:27

 #14青木30Yard FG    

3

KD

2:28

 #12加藤15Yard Run   #14青木Kick

3

KD

10:32

 #29丸田1Yard Run   #14青木Kick

4

KD

4:20

 #20岩倉6Yard Run   #14青木Kick

4

SR

9:37

 #5木下→#81井上 8Yard Pass   #16出澤kick

様々な理由により、JXB以前で最後のドーム観戦です。平日ナイターは業務的な事情で第一ステージ最終節までなしです。

試合を総括すると、「丸田を止められなかった為にライズは負けた」というべきか。
もう一つ「攻撃ラインの荒さが出た為に攻撃がしっかりリズムに乗れなかったからライズは勝てなかった」と。

正直、前半はロングドライブのかけあいだったというのもあるのだけれど、後半は鹿島の、というより丸田のランが全く止まらず、じっくり時間も使われて、という状態のライズ守備陣。
さらにはパスラッシュがきつく木下のスクランブルしか活路が無い、という前年の悪癖がそのまま出てしまったライズ攻撃。
お陰で鹿島の二人のQBは、後半からのびのびプレーできた(途中までは、それこそ加藤がサックされてファンブルロストしたり、山城がプレッシャーでバタバタしたりしていたけれど)という状態に。
さらにリターンでも鹿島が攻める攻める。

まあ、そういう意味では今春の鹿島のOLの完成度から見たら、格段の違いでしっかりコンビネーション組み上げて来た鹿島攻撃は見事でした。
多分、持久戦に持ち込んだら、なかなか今の鹿島攻撃は止められないんじゃ無いかな。

いや、ライズがダメダメだったというつもりはないのね。ただもう、これは自力の差で、戦略的な駒不足(OLの経験知的な不足だけでは無く、TEセット出来る人材の不足)を解消するために試合全体で伏線張って、という事もままならなかったとは思うんだよね、特に今日は。

結構惜しいプレーもあったとは思うけれど、惜しいだけで終わってしまったからねえ。

ま、明治安田とシルバースター戦が残っているというポイントがあるにせよ、多分鹿島はセカンドステージ確定。
ライズもそういう意味では、残りのうち明治安田戦ですわな。なんだか色々盛り上がりそうな気はします。

9/16QVCマリンフィールド第二試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
富士通フロンティアーズ FF

14

3

21

14

52

オール三菱ライオンズ ML

0

7

0

6

13

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

FF

3:19

 #32後藤Run   #11西村Kick

1

FF

8:00

 #19吉田→#81中村 75Yard Pass   #11西村Kick

2

FF

0:06

 #11西村20Yard FG    

2

ML

7:28

 #23岡本 1Yard Run   #18松山Kick

3

FF

1:19

 #18出原→#1強 18Yard Pass   #11西村Kick 

3

FF

4:16

 #18出原→#1強 86ard Pass   #11西村Kick

3

FF

10:08

 #30金1Yard Run   #11西村Kick

4

ML

0:33

 #11田中 5Yard Run   #18松山Kick×

4

FF

0:40

 #6神山87Yard? K.O.R   #11西村Kick

4

FF

10:28

 #20高野橋5Yard Run   #11西村Kick 

こちらの試合も、なんだかなあという感じがしないでもない。
それはどこに原因があるかというと、まあやはり、ライオンズが頑張っていた事につきるのだけれど、2Qのライオンズの得点に至る経緯が、自陣でのパントブロックという富士通サイドのゆるさみたいなものを感じてしまうから。
それは、バス成功率が5割に満たない点も含めて「試合を支配しきれなかった」事に課題があるように思うのである。
ただ、ここで誤解を招かないように注意したいのは、試合の流れは常に富士通が舵を切っていたという事である。
そこにライオンズが必死で食らいこんでいたのだから、ライオンズを褒めたい面も多々ある。

それにしてもライオンズのホワイトジャージは背番号が読めなかった。もうちょいわかりやすいのにして欲しかったな。

9/16QVCマリンフィールド第一試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
オービック・シーガルズ OS

13

7

21

0

41

東京ガス・クリエイターズ TC

0

0

0

0

0

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

0S

3:14

 #7池井60Yard Punt.Ret   #1金親Kick×

1

OS

11:34

 #6菅原→#85萩山 46Yard Run   #1金親Kick

2

OS

2:08

 #21中西 8Yard Run   #1金親Kick

3

OS

4:17

 #7池井59Yard Punt.Ret   #1金親Kick

3

OS

8:49

 #32原 30Yard Run   #1金親Kick

3

OS

11:56

 #15龍村→#18木下 36Yard Pass   #1金親Kick

QVCマリンでこの時期の試合はつらいです、見ている方は。
今回両エンドゾーンにゲームクロックと25秒系ついたので、第一試合は内野側で見たのですが、なんとも見づらい上に日差しがきつい。
しかも思ったほど風が無くて(観客席付近ではあまり風を感じなかった)蒸し暑さのあまり上着を脱いだら、見事に焼けました。
ただ、その肝心のゲームクロックは、スポッター席が邪魔で隠れてしまいました。

試合は、まあパントリターン2本があるのでそれを除いて考えると、「なんか、ちょっと腑に落ちない」感じがするわけですよ。
東京ガスが頑張っていたというのもあるのだけれど(故にこの点差で最後まで見応えのある試合であったのだが)、その割にはシーガルズの攻撃の印象が弱い。
いや新人の原や池井、バイロン・ビーディーのように新戦力もそれなりに高いレベルで活躍しているし、守備ではベテラン古庄の活躍が特に目立ったのだけれど。

でも、東京ガスがやたら人工芝に足を取られていた事を考えると、そのへんは割り引いて見ないとダメなのかも。
その点で言うと、やはり昨年までの「ドライブ力」がなかったかな、という気がする。一発ドカン、という訳でもないし、悪く言うと「流していた」ようにも取れるのね。
あと、スタート系の反則がシーガルズに多かったのも気になる。

とまれ、次節IBM戦である。ここで実力が問われることになるのだろうから。

9/9 川崎球場第二試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
アサヒビール・シルバースター SS

14

7

0

7

28

明治安田パイレーツ MP

0

0

7

0

7

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

SS

6:33

 #4濱田 28Yard Run   #1櫻井Kick

1

SS

11:36

 #17古川 →#7松原 32Yard Pass   #1櫻井Kick

2

SS

10:58

 #17古川→#7松原10Yard Pass   #1櫻井Kick

3

MP

8:30

 #22木村22Yard Run   #8高野Kick

4

SS

2:53

 #3有馬→#89梅田67YardPass   #1櫻井KICK

現時点での川崎で、ベストポジションと呼べる座席は、旧三塁側の芝生席奥(一番サイドラインより)の仮設席のような気がします。

続きを読む

9/9 川崎球場第一試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
ノジマ相模原ライズ SR

10

28

14

14

66

日本ユニシスBulls UB

0

0

0

0

0

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

SR

0:46

 310小島→#88大滝 95Yard Pass   #16出澤Kick

1

SR

10:33

 #16出澤 30Yard FG    

2

SR

0:21

 #39石井 8Yard Pass   #16出澤Kick

2

SR

3:22

 #25東松28YardRun    #16出澤Kick

2

SR

8:50

 #2宮幸 3Yard Run   #16出澤Kick

2

SR

11:36

 #5木下→#19中田18Yard Pass   #16出澤Kick

3

SR

0:22

 #2宮幸72Yard Run   #16出澤kick

3

UB

8:57

 #10竹島43Yard FG×    

3

SR

11:52

 #18福井 4Yard Run   #16出澤Kick

4

SR

3:38

 #24ミッチェル80Yard Int.Ret   #16出澤Kick

4

SR

10:26

 #18福井3YardRun    #16出澤Kici

真夏の陽気でした。が、風が心地よかったです。
蝉が鳴く、遠くに入道雲。
でも、芝が。春先綺麗にそろっていた芝が、夏枯れで、かなり土が露出。
これは残念でした。

続きを読む

8/31横浜スタジアム第一試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total OT
ノジマ相模原ライズ NR

0

7

0

0

7

14

アサヒビール・シルバースター SS

0

0

0

7

7

7

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

2

NR

6:42

 #25東松 1Yard Run   #16出澤Kick

4

SS

6:01

 #19東野 1Yard Run   #1櫻井Kick

OT

SS

1Top

 #19東野→#7松原 8Yard Pass   #1櫻井Kick 

OT

NR

1Bot

 #5木下→#89東 1Yard Pass   #16出澤Kick

OT

NR

2Top

 #20杉原 7Yard Run   #16出澤Kick

諸般の事情で到着したのが7時ギリギリだったため、試合開始3分ほどはメモがありません。

正直に言ってしまうと、どっちも「テンション低いままシーズンインして、自分たちのポイントが見極められないまま必懸命なプレーをして、それでなんとかこうなりました」という感じ。
ごっそり(三割との報道)選手が抜けて層が薄くなったライズ、去年の若手が大量に残るシルバースター。

結果として「入れ替わりの割に昨年並みの試合運びが出来たライズ」と「代わり映え無く中位低迷のシルバースター」でありました。
どう考えても、シルバースターの側の緊迫感というのが、あまり感じられないのですよ。
攻撃に関しては、明らかにシステムに代わり映え無く、プレーが予想できてしまう。守備についても相手の成熟度の低さに助けられているような感じ。

いえね。試合運びの中で、確かに守備フロントの充実とか見るべき点は多々ありましたが、それでもここ10年くらい同じ選手に依存しているポジションが多く、どうしても層の薄さが気になる訳で。
そこへもってきて負傷者続出のこの試合、ダメージ大きいと思うんですよね。

なんかこう、両方のチームともに「ステップアップしてない」という意味で凡庸な試合であったと思います。

その中で一番光っていたのは、ライズ#25東松。ランナーとしてもですが、それ以上にパンターとして絶妙な所に落とし続け、それがチームをいかに助けたか。

そんな感じの試合でした。厳しく言うと「見るところ、なかったな」という感じです。

8/30東京ドーム第一試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
富士通フロンティアーズ FF

3

14

7

0

24

IBM Big Blue IB

14

3

3

0

20

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

IB

2:51

 #3クラフト→#40スタントン 11Yard Pass   #8小田倉Kick

1

FF

5:11

 #11西村 35Yard FG    

1

IB

9:13

 #3クラフト→#40スタントン 4Yard Pass   #8小田倉Kick

2

FF

3:43

 #19吉田→#4宜本 6Yard Pass   #11西村Kick

2

IB

10:02

 #8小田倉 47Yard FG    

3

FF

2:52

 #19吉田→#81中村 21Yard Pass   #11西村Kick

3

IB

8:18

 #8小田倉 25Yard FG    

3

FF

8:59

 #18出原→#87大矢 20Yard Pass   #11西村Kick

サーバ再構築に失敗してへろへろ(ってか、そのお陰で最終方針が固まったのだけれど)になりつつ、ドームへ。
ちなみに年間パスは42番でした。
即日で売り切れたのかな?
※今年当初予定では無かった模様ですが、100枚限定で販売されました。多分、今までの申し込み方法が「嫌」だった人が多いんでしょうね。

で、富士通ファンの方から耳打ちされたのですが、「チア関係者を介して、応援のあり方にクレームを入れた」とのこと。その成果は出ていました。
ただしこの後も注意して見ていきたいと思います。

続きを読む

秋シーズンの日程がほぼ固まりましたね。

ほぼ出そろったようなのでまとめて見ました。観戦予定は現時点の物で、今年から学生も復帰の予定。
川崎が使いづらくなった事も考慮されたせいか、Xの開始が8月末という、過去例のない時期になりました。
そのせいで学生もスケジュールが合うようになったんですよね。10月以降は畳んでおきます。

では8・9月

月 日  会  場 時間 試合 予定
8月30日 東京ドーム 19:00 富士通 × IBM
8月31日 横浜スタジアム 19:00 ノジマ相模原 × アサヒビール
9月1日 川崎球場 16:00 鹿島 × 日本ユニシス ×
19:00 明治安田 × ブルザイズ東京
アミノバイタルフィールド 14:00 日本体育大学 × 立教大学
16:45 東京大学 × 一橋大学
9月2日 川崎球場 17:00 オービック × 富士ゼロックス × 
アミノバイタルフィールド 14:00 明治大学 × 上智大学
16:45 日本大学 × 神奈川大
9月3日 東京ドーム 19:00 オール三菱 × 東京ガス
9月8日 アミノバイタルフィールド 14:00 鹿島 × ブルザイズ東京 ×
17:15 早稲田大 × 関東学院大
川崎球場 10:30 慶應義塾大 × 専修大学
14:00 法政大学 × 学習院大
9月9日 川崎球場 10:30 ノジマ相模原 × 日本ユニシス
13:30 アサヒビール × 明治安田
アミノバイタルフィールド 10:30 明治大学 × 神奈川大 ×
14:00 中央大学 × 東京都市大
16:45 日本大学 × 上智大学
大井第2球技場 14:00 日本体育大 × 一橋大学 ×
16:45 東京大学 × 立教大学
9月15日 アミノバイタルフィールド 14:00 慶應義塾大 × 関東学院大
16:45 早稲田大 × 専修大学
9月16日 川崎球場 13:30 IBM × 富士ゼロックス ×
アミノバイタルフィールド 14:00 中央大学 × 学習院大
16:45 法政大学 × 東京都市大
9月17日 月・祝 QVCマリンフィールド 13:00 オービック × 東京ガス
16:00 富士通 × オール三菱
9月18日 東京ドーム 19:00 鹿島 × ノジマ相模原
9月20日 東京ドーム 19:00 明治安田 × 日本ユニシス
9月22日 アミノバイタルフィールド 13:40 日本体育大 × 上智大学
16:30 日本大学 × 一橋大学
9月23日 川崎球場 13:30 アサヒビール × ブルザイズ東京 ×
アミノバイタルフィールド 13:40 東京大学 × 神奈川大
16:30 明治大学 × 立教大学
9月29日 川崎球場 13:30 富士通 × 東京ガス
アミノバイタルフィールド 13:40 慶應義塾大 × 東京都市大 ×
16:30 早稲田大 × 学習院大
9月30日 川崎球場 10:30 オール三菱 × 富士ゼロックス
13:30 オービック × IBM
続きを読む

6/25 PealBowl オービック 対 富士通

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
オービック・シーガルズ OS

7

3

7

14

31

富士通フロンティアーズ FF

0

3

7

0

10

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

OS

8:46

 #6菅原→#10森 18Yard Pass   #1金親Kick

2

FF

2:22

 #11西村 43Yard FG    

2

OS

14:34

 #1金親 32Yard FG    

3

FF

1:54

 #11西村 32Yard FG×    

3

FF

4:58

 #28進士 8Yard Run   #11西村Kick

3

OS

9:32

 #1金親 28Yard FG×    

3

OS

12:37

 #18木下 61Yard Run   #1金親Kick

4

OS

0:09

 #15龍村→#83清水→#20古谷 40Yard Pass   #1金親Kick

4

OS

11:46

 #21中西 8Yard Run   #1金親Kick

MVP オービック・シーガルズ #18木下

本日のハーフタイムショーのゲストがmisonoでした。何より今日のサプライズは、misonoが出てきた時にアカペラで「Tommorow」(ミュージカル『アニー』のメインテーマですよね)を歌った時、とても上手かった事。アカペラであれだけ歌えるというのは凄いことですよ。バラエティでの残念キャラがイメージで先行していたので、全くビックリでした。

さて、今日も色々不満があったので、本編は後日に廻してでも書かねばならないと思います。

富士通チア。今年は大太鼓がなかっただけましだったけど、それでもPAさんは完璧減点。
ってか、チアコーディネーターとディレクターは、フットボール知らないでしょ。いやすっごく上っ面でしか知らないでしょ。
正直ね。オービックスタンドのクラウドノイズはPAつかってないんよ。一度しっかり確認してごらん、秋期シーズン。
オービックに限らず、どこのチアも「相手がハドルをブレイクしてからPA鳴らす」なんて事してないよね。
あんたらだけだよ。
ハドルがブレイクしたら、止めに入りなさいよ。
ケイダンスに入ってから音響鳴らすの、マナー違反でしょうに。
怪我人出てても気がつかないなんてナンセンスでしょうに。

スタンドにディレクター上げるって話だけど、本当にそうなの? オービックの方が機能していて(シーチアが大きな会場でスタンドにスタッフ上げてるのは周知の事実だし、過去旧川崎や大井第二で見ている)富士通が機能していないのはなぜだろうか?

本当に、申し訳ないんだけれど、スタンドともフィールドとも一体感が出てなかった。
一度、基本的な部分で、他チームのディレクションを研究してみたらどうなんだろう?

少なくとも、去年の関西遠征以降、スタンドとフィールドが全く一体化出来てないように思うのである。

そこ、もっと考えなさいよ。自分たちが気持ちいいところだけ見て気持ちよくなっているなんて、チアー(応援する)という意味からしたら、最低の行為だからね。

(ちょっと体調が思わしくない-このところ下痢気味です-ので、明日じっくり書きます)

続きを読む

6/10川崎球場第2試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
鹿島ディアーズ KD

7

10

0

14

31

オービック・シーガルズ OS

10

20

17

0

47

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

KD

5:01

 #12加藤→#11前田 16Yard Pass   #81宮本Kick

1

OS

5:25

 #15龍村→#18木下 67Yard Pass   #1金親Kick

1

OS

8:15

 #1金親 28Ystf FG    

1

KD

13:34

 #81宮本 27Yard FG×(Block)    

2

OS

1:23

 #龍村→#17平野 11Yard Pass   #1金親Kick

2

OS

2:47

 #83清水 62Yard Punt.Ret   #1金親Kick×

2

OS

7:51

 #20古谷 4Yard Run   #1金親Kick

2

KD

11:19

 #81宮本 30Yard FG    

2

KD

14:15

 #10山城→#25岩井 9Yard Pass   #81宮本Kick

3

OS

2:29

 #1金親 35Yard FG    

3

OS

4:30

 #6菅原→#18木下 52Yard Pass   #1金親Kick

3

OS

12:06

 #21中西 5Yard Run   #1金親Kick

4

KD

1:24

 #20岩倉 3Yard Run   #81宮本Kick

4

 

6:23

 #27伊藤 1Yard Run   #81宮本Kick

昨日の観戦で体調を崩し(朝起きたら喉が腫れていた)、洗濯物を終えて出かけられるようになったのが11時過ぎという醜態。
その上で昼食を取ってから会場入りしようとしたら、近隣の駐車場が全滅。
どうも某企業の体育祭が富士見公園内であったようで、そのせいらしい。いろいろぐるぐる廻って、なんとか空いている駐車場をみつけて(川崎駅から縦方向は全滅。市役所近くの横方向でありました)、何とか試合開始に間に合いました。
マジでラッキーだったのは、鹿島側バックネット裏で空席があった事。なかったら芝生に座り込むしかなかったし。

でね。試合内容の前に気になったこと。
オービックのバックスクリーン側仮設席で、そこだけのスタジアムDJしていたんですが……
企画にケチつける気はさらさらないんですよ。初心者とかにはとてもいい企画だと思うんですよ。
ただし、不満が3つ。

1つ。まずあの規模であれば、拡声器などは使わなくていい筈。これが駒2メインスタンドとか、キンチョウスタジアムバックスタンドとか、最悪大井第二バックスタンド全域を対象とか、と言うならまあ理解しよう(理解のみ)。
あの狭くて、ちょっと大声出せば全体に届くようなエリアで、電気的に大きな音を出す必要は、ないと思う。

2つ。喋りすぎ。元々シーチアのボイスリーダーの人もそうだけど、そんなに音の空白のが怖いの? というくらい絶え間なくしゃべるのはどうかなと(民放キー局のサッカー中継と一緒の理屈)。
これは好みの問題だけど、自分のペースで見たいじゃないですか。それをわめきたててしまっては、楽しみ方を強要されて、どん引きしちゃうな、俺(相手方にいてどん引きしたんだから、座る場所なくて流れた時にアレやられたら帰ったかも)

3つ。前にも言ったけど、審判がレディフォーのシグナルしたか、あるいは攻守ともに構えてからスナップされるまでは、電気的に拡声とか太鼓等による騒音は、ノンコンタクトファウルを有無を言わさず取っていいんじゃないかと思うくらい不誠実な対応ですよ。チーム関係者として恥じて欲しいし教育して欲しい。
クラウドノイズのように「己の声と、肉体(手をたたく、手でたたく)と、己の魂で」行うならまだ許容範囲だけれど、電気的に音を出したり、打楽器で誤魔化したりするのは、邪道中の邪道ですよ。
それが許されるなら、そのうちこっそりみんなで拡声器持ち込んでハウリングさせまくる事も可能になっちまう。
いや、全員がアンプ付きエレキギターかなんか持ち込んで電池で動く限り爆音出し続けてよくなっちゃう。
節度を持ち、観客の魂を誘導する事こそが必要であって、自分たちが盛り上がるためだけの理屈だったら、明確な禁止事項としてしっかりして欲しいと思う。

個人的な好みの問題もあるけれど、のべつまくなしずっとまくし立てていることが盛り上がりに寄与するとは思いません。
いろんな基準の人がいて、その個々の魂の波動が一つのうねりになって発せられるクラウドノイズと、電気的に音を出して関係者だけが気持ちよく勘違いしている状態と、どちらが「お客様に楽しんでもらえた」-このお客様とは、その会場に来た人すべてを示す-事になるのか、よく考えて欲しいものです。

※ってか、これを表で観戦記を畳むのは、どうよ的な気もしないでもないが、いつもの事だから、よしとしよう。
※ちなみに今メールサーバのPOPサーバが機能していないようなので、プロフィールに珪砂入れているアドレスでは受信はしますがメールソフトで拾えない状態です。どうしても何か一言クレームしたい場合、Nifty-Serve同窓会のFAMEFOOTに名前出てますので、そちら経由でご連絡ください。基本、FBはこの為に入っているので一年後には落ちますからあまり使うつもりないです。

続きを読む