昨日、かな?協会サイトに出てましたね。
3部からスタートという、実に順当で適正な結果になったようです。
さて、3年後に彼らが戦力を維持したまま1部に戻れるかどうか。そこが問題でしょう
昨日、かな?協会サイトに出てましたね。
3部からスタートという、実に順当で適正な結果になったようです。
さて、3年後に彼らが戦力を維持したまま1部に戻れるかどうか。そこが問題でしょう
前述の記事の中で触れた事で、一番大事なのがこれではないかと思うのですが。
実際には下部リーグにも派遣は必要だと思いますけれど、とりあえずフットボールという競技が全国的に認知され定着するためには、地域校OBがコーチをしている限りは伸び悩む筈なんです。知識に上限があるからね。
そこで、各地域2~3校に対して、専任コーチ各1名を協会が派遣すればよいという訳です。
※全校にしないのは、単に費用的な問題から。
現在、サラリーマンの平均年収はだいたい500万程度のようです(参考)。
従って、「一定期間居住できる場所を無償で提供(家賃のみ)し、年収確保した上で5~6年間専属コーチとして1校に配置され、活動する前提で日本協会と雇用関係を結ぶ」ようなコーチを複数名雇い入れる必要がある訳ですね。
※契約は継続可能だが、任地は必ず変わる義務がある。なれ合い防止のためと、常にコーチ技術を学ぶためには中央チームに復帰しなくては困難だから。
このコーチについては、
1.1~4月までは地域協会主催でコーチクリニックを主催する義務を負う
2.地域の評価を受け、コーチとしての適正が疑われる場合は延長できない
3.ビジネスコーチングの教育を必修とする
4.連盟主催の安全教育・保険教育の受講義務
5.地域連盟の運営には関与しないが、ルール・メカニックには関与する
などを課す訳です。
この場合、。現在派遣が必要なのは北海道・東北・東海・北陸・中四国・九州。各地区3チームに派遣されたとして18名の雇用が必要で、9千万(平たく言えば、「1億」ですな)を、最初の10年間捻出する事で相当のスキルアップが出来ると思うのです(10年経過したら、人数の増減は発生しますので費用は変わります)。
費用配分は、日本協会6:地域協会2:学校2。従って協会5400万、地域協会1800万、チーム100万+家賃を負担する訳ですね(いずれも1年単位)。
コーチになる人は、フットボールでメシ食えます。ただし家庭は保てません(契約切られたら生活の保障はない。当然ですよね。しかも多分チームが用意する下宿先は安い学生寮みたいな所になりそうですからね)。たとえば地域協会が遅配する可能性もあるので、蓄財のためにはバイトもしないといけないでしょう。
正直、各地区1人でもいいんですが、まず該当地域の政治的な駆け引きに巻き込まれることは間違いないです。だから、最初から複数人を配置した方がいい訳です。しかも、任期が過ぎた後は残れない(生活のために移動する)事になるので、どろどろしたものには巻き込まれなくていいですよね。
ある程度期間が過ぎた時点で、今度は登録コーチを主要リーグ3部以下に派遣するようにします。この場合は協会4:派遣先連盟2:チーム4としますけどね(主要リーグには地域振興の意味があるから協会の負担が増えるが、主要リーグの場合は実際にセミプロコーチ-職員採用コーチが実在するので、あとはチームと学校の努力となる。よって補助率を減らす。派遣先連盟が負担するのは「本来やってるチームがあるのに派遣を求めるチームが出るという事は、連盟内改革が出来ていない」というペナルティの意味を含める為)。
その次のステップとして、連盟の負担を数年おきに減額し、チーム負担額を上げていく。
これは10~20年したら、各地域に高いレベルのコーチがそろう為です。減らした連盟の負担分は全国コーチングカンファレンスを開催する費用に廻す事で、より高いコーチを生み出す原動力になります。
そして30年程度経過した場合に、この制度を廃止して、コーチ年金(ライセンス取得者に対しての最低生活保障給付。但しコーチ以外の職業に就業している人は対象外)の支給とチームの雇い入れ金で活動させるようにする訳です。
(この制度の開始当初は、1チームに支給対象コーチは1名のみ在籍、というルールを付けること。でないと学校の体力によって買いあさりが横行する為)
こういう事をすれば、地域の底上げも果たせると思うのですがね。
まあ、少なくとも基準もなく「トーナメントは時期尚早」とか言うよりは、建設的な提案じゃないですか?
調べてみると朝日新聞サイトに記事が出ていたようですね。関西版だけなのかな?
---以下、アサヒコムからのコピーです----
今年で63回目を迎えるアメリカンフットボールの東西大学王座決定戦「甲子園ボウル」が、来季からトーナメント方式の選手権大会に衣替えしそうだ。現在は関東、関西両リーグの王者による対抗戦だが、全国8リーグの優勝校によるトーナメントに移行する方向。「甲子園ボウル」はその決勝として名が残るという。20日に開かれる日本学生協会の会議で方式などが話し合われ、来年3月までには新しい選手権大会への移行が決まる見込みだ。
これまでは、東北や九州などのリーグに所属する大学は出場の道がなく、「不公平」「(甲子園ボウルは)真の大学王座決定戦ではない」という意見が根強くあった。11年前にも選手権構想が持ち上がったが、関東、関西両リーグと地方リーグの実力差があることなどから頓挫している。
現在も実力差は埋まっていないが、来季からの中継を検討しているNHKやスポンサーの意向などもあり、選手権導入の流れが加速した。従来通りの甲子園ボウル開催を希望していた関西連盟も「大会の継続、競技の底辺を拡大する意味でも(選手権化は)避けられない状態」という。
過密日程やかさむ遠征費用など、課題は残されている。それでも、地方リーグに甲子園ボウルへの道が初めて開かれることで、東海学生連盟の吉戸広文理事長は「学校側の部の強化、活性化しようとするモチベーションの向上につながる」と期待している。
---以上、アサヒコムからのコピーです----
この予想トーナメントには異論があるのです。
現在、東海・北陸は「関西2部とプレーオフを行い、関西1部への入れ替え戦への出場権を得る」スタンスであり、いきなりこんな簡単に望んでは関西2部に対して失礼に当たりませんかね?
また、中四国リーグと関西学生3部では地域が重複しているため、岡山大、徳島大、鳥取大、吉備国際大はリーグ転籍の義務がある(つまり、関西は関西でエリアを限定し直す必要がある)んじゃないですか?
リーグ戦の日程と試合数から考慮して、次のように組むのが適切のように思います。
1.原則地域リーグは10月までシーズン終了。出来れば第3週に終わるようにリーグ規模を改める。
2.地域性と規模を鑑み、初回からしばらくの間は東北リーグと九州リーグを第1シードとする。
3.甲子園ボウル主催の関西学生リーグは初回からしばらくの間、最終シードとする。
従ってこっちの方が筋っぽくなります。
ただし、個人的な意見で言うと、関東は1ブロックのチーム数を減らすべきだと考えているので、その場合は成績次第で関東のシードが一段下がってもも何台ないかも知れません。
もう1つあるのは、地域王座戦を復活させ、勝者と関東王者が甲子園招待選手権をやる、というもの。
何故関西に試合負担をかけないか、というと、あくまで甲子園が招待試合だからです。ホストは最後の相手と試合する権利があるから。10年後に、たとえば代表決定戦に地域校が常時出てくるよう(3年連続。かつ4本差以内)にれば、関西に負担をかけてても良いでしょう。(とはいえ、あくまで、地域性に拘るのではなく、戦力に比例した負担である)
誰も気にしてないのか、「主催新聞社系列の放送局が、放映権を手放す」という事態について考察されたものを見たことがありません。
どうしてそこに目を向けないのか判りませんが、少なくとも「関西の招待試合で日本一が決まる」というのは、世間的に却下されたと見るべきでしょうね。
そして、日本協会に望むのは、なんとかスポンサーを探して「国内レベルアップ作戦」として、地域リーグに優秀なコーチの派遣を行うようにして欲しいのですわ。多分それがないと、不要論のままで終わりますから。
年末バタバタしていたのでこの週末にやっとTD誌買いまして。
「Xリーグがトップリーグであるために 特別編」という署名記事を読みまして。
あの。久保田が思う一番愚にも付かない記事って「お上がなんとかせい」「お上がしゃんとしとらんからだ」という記事なんですよね。
下手とか無価値とか、そんなもんじゃない。最低最悪な記事。
結論が「協会が毅然とした態度で指導力を発揮せよ」というのは、その最たるもので。
※内容的に常時オープンにすると、もしかしたら迷惑になる人が出るかも知れないで、畳みます。
続きを読む
これは、単に、久保田個人の思考を示すものですので、そのつもりでお読み下さい。
また、このような活動の是非を問う物ではないし、誰かに指示したり命じたりするものでもありません。
嘆願書に署名するかどうかは、誰かの意見によって揺らぐような安直なものでは価値はないと思うし、判断するのはあなたの価値判断でしかないのです。久保田ごときの戯言で覆るような事では困るのです。
用紙に書かれた事が全てです。あとは彼らのサイトで確認してください。
ただ、配布に関して苦言を呈するならば、少なくとも表裏を逆にして配布している事は問題です。
この嘆願書は「表面に趣旨」「裏面が署名」です。人にアピールするのは署名欄ではなく趣旨であるべきです。そして、皆さんが訴えた趣旨に賛同してこその署名です。
残念なことに、久保田には「署名ありきの配布」にしか見えなかった事を告白します。
1Q | 2Q | 3Q | 4Q | Total | ||
パナソニック電工インパルス | 電工 |
0 |
10 |
3 |
0 |
13 |
立命館大学パンサーズ | 立命 |
10 |
7 |
0 |
0 |
17 |
Q | TEAM | TIME | PLAY | TFP |
1 |
立命 |
6:27 |
#11松田-#5森 12Yard Pass | #17砂原Kick |
1 |
立命 |
10:17 |
#17砂原 44Yard FG | |
2 |
電工 |
0:45 |
#9太田 27Yard FG | |
2 |
立命 |
4:42 |
#28松森 23Yard Run | #17砂原 Kick |
2 |
電工 |
14:35 |
#20石野 1Yard Run | #9太田 Kick |
3 |
電工 |
8:29 |
#9太田 33Yard FG |
ポール・ラッシュ杯は立命館#11松田選手
※ここまで同じ事を3回書いてます。理由は、1度目が「元に戻る」で破棄、2つめが静電気による過電流が原因みたいでいきなりシャットダウン。やれやれです。
試合とは関係ないところで。本日行きは後楽園駅から、帰りは水道橋駅に出たのですけれど、行きにオンワード・オークスのスタッフと選手が署名嘆願のビラを配っていました。
このビラそのものについての是非を語るつもりはないのですが、出来れば試合終了時にも配って欲しかった。水道橋側にはいませんでしたよね?
なお署名活動についての久保田の見解は次のエントリで。っつうか、多分皆さんはそれを目にしてから本エントリを見ていると思いますが(汗)。
日本学生アメリカンフットボール協会は20日、大阪市内で理事会を開き、来年以降に「毎日甲子園ボウル」を全国8リーグの優勝校によるトーナメント方式へ変更する方針を固めた。現在は関東、関西両リーグ覇者による東西王座決定戦だが、地方のリーグにも門戸が開かれる。トーナメント決勝を「毎日甲子園ボウル」として、2年前まで行われていた阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)での開催を予定している。
関東、関西以外の連盟から「全国の大学が参加できる方式にしてほしい」との要望があったことを受け、「全国的な普及と競技力向上につながる」として、意見がまとまった。今後各地区の連盟で協議し、日本学生協会で正式決定する。
東日本、西日本の2ブロックに分け、勝ち抜いた代表が決勝に進む方式を想定。ただ、関東、関西と他のリーグの実力差や日程が過密になる問題もあり、具体的な方式は今後検討する。
との事です。
いったい何年かかってここに落ち着いたのか……
おおよそスポンサー離れで苦しんだ事でやむ無しとなった、というのが本音なんでしょうねえ。
※確か70年代にその議論があって、並列リーグ時代の関東に東北と北海道が加わった事がある、んでしたよね?
アメフット 社会人Xリーグのオンワードが今季限りで解散(リリースは毎日新聞/リンク先はYahoo!)
アメリカンフットボールチーム「オンワードオークス」の活動停止について(オンワードホールディングスの公式リリース)
元々オンワード樫山単体で支えることが出来ずにすかいらーくと共同運営にしたというのがあるからねえ。片方撤退したら、残りで支えられる規模に縮小すべきだったのに、特別そういう事をしていたとは思わないので、撤退があっても不自然ではない。
ただ、ただひたすらに残念。
社会人リーグの隆盛を支えてきたチームで、その実力は今でも高いだけに、急展開過ぎるというか。
逆に言えば、それだけ今回の世界経済の危機が大きな問題なのだという言い方も出来るのだけれど。
恐らく春シーズンまでにはもう1~2チームの撤退(3部まで入れて)があるんじゃないか、という気がする。
そうなって、もしまだブロック6チーム維持を考えるようなら、もう関係者はお終いですね。
観客を増やす努力は、チームが仕込まないと。仕込むためにはシーズン5試合で足りるはずないという自覚持たないと。
少なくとも、この不況を乗り越える事が出来ても、他の競技に比較して撤退率が高いと揶揄される事になるんじゃないか、と言うのが正直な気持ち。
※多分、アマチュアスポーツはJOCと体協傘下で交付金貰えない所は軒並み倒れるのではないかと。
1Q | 2Q | 3Q | 4Q | Total | OT | ||
日本大学フェニックス |
0 |
0 |
7 |
7 |
14 |
6 |
|
法政大学トマホークス |
0 |
7 |
0 |
7 |
14 |
7 |
Q | TEAM | TIME | PLAY | TFP |
1 |
日大 |
11:57 |
#26岩崎 20Yard FG× | |
2 |
日大 |
13:30 |
#26岩崎 39Yard FG×(スクリメージ越えずブロック) | |
2 |
法政 |
14:30 |
#29原 4Yard Run | #97丸田Kick |
3 |
日大 |
10:51 |
#11平本 11Yard Run | #26岩崎Kick |
4 |
法政 |
3:00 |
#29原 2Yard Run | #97丸田Kick |
4 |
日大 |
11:00 |
#11平本 17Yard Run | #26岩崎Kick |
4 |
日大 |
14:12 |
#26岩崎 36Yard FG×(スクリメージ越えずブロック) | |
OT |
日大 |
1Bot-5 |
#26岩崎 34Yard FG×(スクリメージ越えずブロック) | |
OT |
日大 |
2Top-1 |
#11平本-#19岡野 25Yard Pass | #26岩崎Kick× |
OT |
法政 |
2Bot-5 |
#29原 2Yard Run | #97丸田Kick |
OTの記述について:OTは計時するのは25秒計のみなので、「1回目の先攻/後攻の○回目攻撃」という記述にしてある。つまり1Bot-5は「1回目後攻の5プレー目」の意味。
正規時間内での引き分けにより、両校優勝。両校優勝は関東学生選手権開催以降では2回目(1973年第4回の日大-法政。この時は抽選で甲子園出場校を決定するシステムで、日大が抽選で勝った)。
大会MVPは法政#29原。
ちなみに、個人的にも「フィールドゴールで3回もスクリメージ越えずにブロック喰らった」試合は初めてである。
あまりに凄い試合だったので、本当はO.A待ちしたいくらいなのだが、今夜なんとか書きますからっ
-2008/12/8 AM2:30現在-
とか言いながら書けませんでした。な、なんとか月曜日には。仕事投げ出し残業無しにして突撃しますから、お許しをっ
(続きは開きますが、書きかけです)
-2008/12/9 AM0:30現在-
失敗したときの為に書きかけで一度保存します。現在ハーフタイム。
-2008/12/9 AM1:53現在-
手元の集計をなおしたくなりました(Time of Posessionを把握したくなったので)。ハーフタイムの集計まで書いて、一度お休みします。が、がんばってなんとかしますからっ!!!明日の晩に、僕と握手っ
-2008/12/10 AM0:55現在-
3Qで保存。あ、あとちょっだ
-2008/12/12 AM2:0,現在-
完結しました。
外野が勝手に思うのは自由なので。それを言葉にするのも自由なので。
それを妨害したいする資格は誰にもないし、自粛する義理もない。
関係者の方々が不快に思われ、久保田の事を口汚くののしったとしても、それは不思議ではない。また、そうするだけの権利はお持ちである。
ただ、言われるだけの状態だと言うことも理解して欲しい。客観的に見ればそういう事態なのだから。
先日のFinal6準決勝の帰りに唖然としたのであるが、帰り際にキティちゃんの小皿を無償プレゼントしていた。
正気かよ、と思った事を告白する。
過去、スポーツイベントで、そのスポーツに関係ないグッズを配布したことで経営安定が出来た、という話は聞いたことがない。逆に、安定化した上での新規開拓の道具である。
ここでそんなものを貰って、次に来る気が起きるのか? 次は来年の12月なんだぞ。覚えているか?
こういう行為が無駄支出に繋がるのだ。
正直、ここ数年のリーグ戦は「見に行かなきゃ」と言う気持ちにならない日程が多かった。無論、贔屓チームが絡んだ日なら行くが、そうでない時は露骨に行かないでいる。見る時間が勿体ないと思うくらいに、面白みがないからだ。
チーム合併と廃部による自動昇格を繰り返した結果、関東では少なくとも3チームが10年前で言う2部中位の実力のまま1部で試合をしている。当然、景気変動につられて自分からその位置に落ちる事になった不運なチームもいることは確かなので、一概に切り捨てる事が適切かどうかは別の話となるのだが、少なくとも感覚論で行けば一部リーグ全18チームのうち、現在実力として「1部リーグに相応しくない」実力のチームは、少なくとも4チーム、厳しく見れば6チームはある。
感覚論を補助する数値として、以下の計算式を使ってみると良い。
勝ち点×5+(得点-失点)÷5
-10以下なら最低ラインで引っかかるし、勝ち点を越えられないチームは「厳しく見た」時。ちなみに現行2部と1部を比較するときにはさらに関東勢は110引いていただければ、それっぽい感じになる(関西は75を引く)。
※2005年までさかのぼって確認して、イメージと食い違いながない事を確認してある。なお、2004年は公式サイトにX2の星取り表が出ていない(怠慢以外の何者でもない!!!)ので計算できない。機会を見て雑誌から拾って計算したい。
結果からすると、年々格差は開き、きつい表現をすると「30以下は大差で負ける試合が必ずあるチーム」の指標になってしまうのだけれど、そのチームが多すぎるのである。
つまり、非常に言いにくいのだが、年々「つまらない試合」が増えているのである。それも、有料試合で、チーム関係者が遠方に移動を強いられる環境で!
そんなリーグに、誰が好んでお金を落とすか、という事なのである。
(続く)