最近の出来事として、大分トリニータの話

大分トリニータの資金ショートの話について、降格が決まってから社長がくそみそにたたかれています。

まあ、基本から言うと「大分という土地の規模から考えて、そもそもまJ規模のチームを支えることが出来たのか」という根本を誰も言ってないのが気に入らないのですがね。
正直、大分はバスケもバレーもチームがある訳で、大分・別府を合わせてね3チームを維持できるとは思えないのですわ、本来は。実際にはバレーは常に最下位争いですしね。
その中で夢見た人がいて、その夢を達成するために精一杯背伸びをした訳です。
その結果、一度たがが外れると最後まで転げ落ちるという事になる。

ところがサポーターと呼ばれる人たちの言動・動向を見ていると、そういう所に触れていないのね。ただチームを破綻させた事と2部に落とした事で糞味噌に言うだけ。カンファレンスを多数開いているにもかかわらず、そういう所に触れた経緯も何もない。
なんか、端から見ていた「よっぱらいのヨタ」にしか見えないのですわ。

確かに、退任した社長さんについては実に官僚的な動きをしていたと思います。つまり官僚的な政策として「成績が良ければ外部からお金が入ってくる」という単純思想から抜けられなかったという事ですよね。
ところが残念なことに、シーズンチケットの売り上げが予想より伸びなかったという事から、思ったほど地元の潜在購買層が膨らんでいなかったという事実に直面したわけです。
これは、熱気の中心の人が熱気に酔った時に起きる現象です。周りが見えてないという奴ですね。
結果論ですが、もしここで冷静に対処していたら、あんな無謀な資金管理は無かったのではないかと。

さらに試合で怪我人が続出。あれは明らかに芝のせいです。よく「芝はいいわけ」といいますが、事実は事実です。あんな劣悪な芝で試合を5ヶ月に渡って開催していた事の責任は、スタジアム管理に所有者(つまり県です)が無頓着であり、結局日本代表戦キャンセルの事態まで放置した訳ですから(長い中断期間に何もしなかったという事実は動かない)、地域の理解がそんなものだったという事を認知しなくてはならなかった訳です。
※実際芝が問題なら、1~2試合を大分陸上あたりで代替開催すべきだったのである。収容人員の問題があろうとも。

このように、基本的には指揮者が陶酔したことで資金がショートしたというのは事実です。それでも試合しなくてはならないから帳簿を操作して資金を捻出した訳です。それでも足りないというのは、もう明らかに経営のミスです。

しかし、ではサポは何をしていたか。実はチームに新たにお金を落とすことは何もしていない(つまり、自分の分はお金を落とすが、新たにお金を落とすことに寄与していない)ようなのである。
新スポンサー反対、犯罪歴のある選手獲得反対、フロント批判。全部裏目ではなかっただろうか。
かつて横浜大洋の投手が性犯罪で逮捕・解雇されたが、彼が中日と契約したときに、中日ファンは彼を全否定しなかった。そこから見たら、あまりに稚拙。結果としてサポの心の狭さを見せつけたし、その結果でスタジアムに足を運ばなくなった人もいねのではないか。
スポンサー反対のせいで、新スポンサーは期間を短縮することを宣言した。この結果資金はショートした。
スタジアムに行けば傲慢なサポがいる、という印象を与えた事による客離れは、かつて柏・浦和・広島で発生している。そういった面を全く学習しないまま、「自分たちだけがチームを支える正義の味方である」と振る舞っているサポーターがチーム運営に干渉しているという事実の方が、チームに悪影響なのではないだろうか。

まあ、基本的には経営者がツメを誤ったのは避けられない現実です。だが、自分に酔っているサポが経営干渉をするなら、元々バックボーンのないチームは経営なんて成り立たないのである。
これはJFL時代に横浜FCが何度となく繰り返したお家騒動と同じ事ですが。結果として不満分子が離脱(切り捨てとも取れるが)したことで、横浜FCは今の位置までなんとか維持できている。そういう事を理解した上で、大分サポーターはフロント批判を考え直すべきであると思う。

Jに関しては、地域密着という思想を良しとすべきであるが、その為に必要な経営指南を加盟申請チームには行っていくべきなのだが、残念ながらそういう話は聞かない。
特に最初は行っても、10年目チェックなどをしていない。
現在J1にあるチームの大半が、母体企業のあるチームである。そこから外れたチームは小規模経営で、常に累積赤字である。累積赤字を改善できないチームには、四半期毎の財務チェックが必要であり、もしそれが行われていたら大分の悲劇は止められていたかも知れない。
まだまだJは幼いのである。そこを理解して欲しい。

ちなみに、久保田個人の意見としては、大分は3年で融資返済が不可能なら解散すべきだと思う。そこで地域リーグからまた始めればよい。横浜FCのように、である。その時に、あれだけ経営干渉したサポーターが、どこまで身を粉にする事が出来るか、が本来問われる地域密着のあるべき姿だと思うのである。
本当に愛しているなら、ね。

最近の出来事として、事業仕分けの話題

民主党がやっている事業仕分け。色々話題になりました。
正直に言うと、あんな短時間で専門知識のない人が「はじめに削減ありき」の姿勢だけで官僚たたきをやった事による効果なので、申し訳ないけれど一部に不具合が起きていることは認めなくてはいけないと思いますよ。

ただ、そもそも「公開裁判」とか言われているようなみみっちい根性で反論するのも如何なものかと思います。
普通、企画を通すためには厳しいプレゼンを通過させる必要がある筈です。民間企業では普通そうです。
で、それについて官僚はあまりにも不慣れすぎた訳です。
途中で仕分け人が「そんなに必要ならもっとアピールしてください」と言ったのは正論ですし、理路整然と切り返すことが出来なかった官僚側の不手際でしかありません。
こと、今回の事業仕分けを批判的に報じる記事を多数配信している産経新聞には「貴社の質が低い」という事を言わねばならないと思います。産経さんは企業の企画部門にいた人をスカウトして記者育成をさせた方が良いと思います(だから産経はいつまでたっても一般紙とは呼ばれない、大衆紙に振り分けられてしまうのである)。

そんななかで、気になったトピックをいくつか。

・スーパーコンピュータの件
科学分野が一斉に反発してますが、申し訳ないけど「なんだかなあ」という気がします。
議論は2つある筈なのに、混同している気がして成りません。
一つは「スパコンを使って分析する」という事。この件については仕分け人の方が正しくて、「別に世界一でなくても、必要な研究は可能である」という事になります。必要なスペックを割り出せば、世界一である必要は何処にもないと思われる為です。その代わり多少速度が劣っても、台数を増やすことが出来れば「順番待ち」を解消することになると思うのですが、こいういう議論は一切聞こえてきません。
もう一つは「スパコンを作る」という事。電算システム開発のための技術力を磨くためには、目標として「世界一であるべき」という姿勢は正しいのです。ただし、現在開発を進めているスパコンが、世界最速になる事は考えられない上に、仕様上に大きな問題を抱えていることが判っている(具体的な事はスパコン漫遊記さんで確認できます)為、現在の予算停止そのものは正しいと思うのです。
つまり「真剣に世界一を目指す為の努力をしているのか、己の技術をごり押ししようとして金を無駄に浪費するのか」を理解していない技術屋が、予備費を含めて大量に金をキープしてないと不安、という予算に対して「そりゃあ駄目でしょう」と言われただけの話です。

・大学予算の削減
もうこれは、「自分たちで飯の種みつけなんよ」と言われた訳で、形態として士はアメリカのように大学スポーツの利益をすべて運営費に回す仕組みを作り、かつそうなる為に大学スポーツのビジネス化と中継の多角化を図るようにするとか、特許で食っていくか、という話にすげ替えられてしまった訳です。
それだったら、大学運営寄付に対する非課税措置も検討して欲しいモノです。お金を貯める事を目標にしてしまった人たちからお金を搾り取る(最終的に現物市場に資金を投下させる)手段としては最適だと思いますよ。

・その他
やはり仕分け人の数が少ない。3グループではなく12グループで、その変わり復活仕分けを実施する形で実施すれば、もっと深い議論が出来たのではないかと(別の視点からも精査できるので)。
そういう意味では蓮舫議員のようなカッコツケ、頭から決めつけ系の人がたたみかけるように言い放つ今回の仕分けには、やや疑問が残ると思いますね。

時間が経過しましたが、先週の関西遠征についてのまとめ報告

アメフト以外で。

まず、宿を取ろうと2週間前から奮闘したのですが、大阪市内は全滅。府内も関空付近にわずかにあったものがあっというまにアウトになる。神戸も全滅。京都・奈良はいわずものがな。
いや、カプセルホテルはあったんですがね。あれは最後の手段と言うことで。

そのうちグリグリ探していたら、三田の奥に神戸三田 新阪急ホテルさんが開いているのを確認。一応、三田付近といえば大阪への通勤圏であるから、良しとしようということで、ここをキープ。(駅は神戸電鉄の「パレットタウン中央」です)

えー、関西の人がちょっと吹いてる可能性も否定できません。
実際に行ってみた感覚として東京で言えば「幕張のイベントの為にわざわざ南大沢に宿を取った」みたいな。
いやいや「横浜のイベントのために印西牧の原に宿を取った」かもしれない。
そんな立地です。つまり問題のパレットタウンというのが、平成8年頃から開発されたニュータウンで、しかも鉄道から見て三田経由大阪都心向け、ですわ。(通常、東京近郊で考えれば、鉄道会社の拠点である神戸方面に直通させる事を考えるだろうが、線路敷設の都合かパレットタウン中央始発はすべて三田行き。駅に折り返し施設がありません)

さて宿が決まった事でふと思いついた事が。

そんな訳で昼過ぎに新幹線に乗り、目指すは新神戸。
何でって?そりゃああなた、アレデスヨ。
ちょっと三宮で買い物して、目指すは新長田。
そう、これです。

 いきなり背後から見たとき、最初はさっぱり判りませんでしたが、いきなり認識したときの迫力はお台場ガンダムの比ではありませんでした。
え?手前のブレてるおばちゃんたちではありませんよ。

よる~のまち~にがお~
という事で、原寸大鉄人28号でございます。

て、色々ある中で、原作版です。(色々ある、とはリメイク版の「太陽の使者 鉄人28号」自称続編の「鉄人28号FX」実写版映画「鉄人28号 白昼の残像」などがある為。個人的には今川版「鉄人28号」は駄作ですね。あれは鉄人でない自作キャラでやるべきです)。

近くにマンションがあるのでスケールが判って大迫力でございました。
その後地下鉄経由で神戸電鉄に乗りました。いやー、考えられなかった。
塗装の剥げ落ち方。多分大半がこういう老朽車体なんでしょうね(パレットタウン方面に新造車があるのは見たが)。
そしてホテル近辺はまだ開発されきっておらず、近くに商業施設があるのみ。

ただ、朝はきれいでございました。

遠く山がかすむ美しい景色です。

最後に。今回福知山線で大阪まで移動したのですが、あの事故現場では手を合わせずにはいられませんでした。
事故の犠牲となった多くの皆様のご冥福と、後遺症に苦しむ被害者の方々が一日も早く日常生活に復帰できるよう、鉄道好きとしては祈らずにはいられませんでした。
無邪気に鉄道好きだから、とか言うだけの時代は終わったと思うのです。

11/22 長居球技場第2試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
パナソニック電工インパルス PI

3

6

7

7

23

オービック・シーガルズ OS

7

6

0

7

20

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

PI

11:04

 #15小笠原 41Yard FG    

1

OS

13:57

 #20古谷 43Yard Run   #1金親Kick

2

PI

2:46

 #20石野 1Yard Run   #15小笠原Kick×

2

OS

5:53

 #15龍村→#85萩山 14YArd Run   #15龍村Run×

3

PI

9:42

 #20石野 1Yard Run   #15小笠原Kick

4

OS

1:54

 #1金親 34Yard FG×    

4

PI

8:48

 #8高田→#7長谷川 6Yard Pass   #15小笠原Kick

4

OS

11:43

 #15龍村→#20古谷 11Yard Pass   #1金親Kick
続きを読む

11/22 長居球技場第1試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
富士通フロンティアーズ FF

14

3

7

19

43

アサヒ飲料チャレンジャーズ AC

0

7

0

14

21

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

FF

4:16

 #18出原 7Yard Run   #35西村Kick

1

FF

10:27

 #18出原→#17秋山 24Yard Pass   #35西村Kick

2

FF

4:43

 #35西村 47Yard FG    

2

AC

8:36

 #2古谷 17Yard Run   #17山岡Kick

3

FF

3:12

 #28進士 12Yard Run   #35西村Kick

3

FF

11:06

 #35西村 47Yard FG×    

4

FF

3:20

 #28進士 70Yard Run   #7藤田→#85浜田Pass×

4

FF

5:21

 #19吉田 50Yard Pass   #35西村Kick

4

AC

6:59

 #3有馬→#89瀧本 45Yard Pass   #17山岡Kick

4

FF

11:43

 #29平澤 44Yard Run   #10後藤Kick×

4

AC

14:45

 #22中西 22Yard Run   #17山岡Kick
続きを読む

11/15駒沢陸上総括

詳細に各試合を振り返るのは、あまり適切な手法ではないと思ったので、いつもの観戦記スタイルは採用しません。

今回10時45分くらいに会場入りしたのですが、ちょうど小樽商科大がパントブロックを決めた所でした。そこんらの感想となることだけお断りします。

で、まあ2試合を比較して感じた事は「今後の大会に希望を持てる試合」と「今後の大会に絶望する試合」を見せられた気がする、という事です。

実は今回、公式パンフで小樽商科大の監督さんの紹介文に「勝てるチームより強いチーム作り」という言葉があって、はたと目から鱗が落ちたわけです。凄い姿勢だなあ、と。考えてみれば100点満点の試験で11点しか取れなくても、他の人が10点以下なら、学年一位ですよねえ。それでは80点の人には永遠に勝てない。ラッキーと知略と努力で覆すのであれば、最低68点は自力で持たないといけないと思う訳です。この監督さんは、そういう姿勢なんでしょう。
それは、日大の篠竹さんが「アメリカに勝つためのフットボール」と言っていた事に通じるような気がします。

実は試合的に言ってどちらの試合がおもしろかったかと言うと、明らかに第1試合です。獲得距離については仙台大の方が上回っていますが、基本として3Q終盤からの一定の時間帯にロングパスが通った為に距離が出ているように見えるだけで、前半だけで帰ることすら視野に入れたくにらいです。
この差はどこから来たかというと、フットボールをどこまで理解しているか、という所に起因していると思うのです。
誤解を恐れずに言うならば、仙台大はダイヤグラム(プレーチャート)を理解したのに対し、小樽商科はプレーの裏にある本質を理解していたように思えてなりません。
その上で「守備がスピード負けしない」「ラインがまっすぐ押す所は互角以上」という(多分に判官贔屓が入るが)印象を試合中見せてくれた。つまり、単純にまっすぐ突っ込めば、法政の2番手以降とはいえ止まる。パスカバーだって必要な本質ほわきまえているからこそスクランブルプレーに出来る。
それに対して仙台大は、浅いゾーンカバーであればその裏に行く選手を完全にリリースしてどフリーにしてしまう。
ライン戦だって勝ったという場面はなく、せっかく優秀なバックスがいるのに(出ていた3人のRBはどれも関東中位くにらいのチームでエースを張れそうな感じがした。何よりも足が止まらないところが良い)、結局ゲインがろくに出来ず。
しかも仙台大の悪いところはボールを掻き出され過ぎ。
つまり、こういう言い方は失礼ではあるが「下地が途上なまま、プレーは高い位置で何とか出来ると思って努力した」という感じですわね。

もう一つ違いがあるのはキッカー/パンター。小樽商科大は追い風を巧妙に使い、2Qと3Qは驚くことにリターナーがエンドゾーン近くまで下がるし、風による空中イレギュラーからタッチバックを2回もやってのけた。それどころか追い風ではあるが47ヤード、52ヤードのFGを成功させている。仙台大はTFPを2回とも失敗(しかも、完全に蹴り損ない)。これはあんまりである。必死にやっている選手には無礼な言い回しではあるが、あの距離で全くバーを超えそうにない角度でしか蹴れないのは、やはりいただけないと思うのであります。

小樽商科大は「ダイヤゴナルな走り」つまりカットバックして斜め方向に走り出された時の守備がしっかりする事が出来ればもっと守備的にはさらなる向上が見込めると思います。
逆に仙台大はファンダメンタルの向上が先。凝ったよそ行きのプレーの前に、自分たちの武器をしっかり磨いて欲しいものです。

あと、両チームに共通の事として言えるのは、「QBの反応速度、パスの精度をもっともっと高いものにすること」。小樽商科大はせっかくフリーなのにコントロールミスしていたり、とにかくQBのパスにムラっ気がありすぎる。仙台大は決定的にパスの動作と判断が遅い。こういうところを徹底して直して育てて行く事を蓄積していかないと。

いずれにせよ、この試合を経験した選手達が母校に何を残せるのか、が問われた結果だと思うので、来年どうなるかが楽しみです。でもそんなに長くは待てないと思うよ、時間的なモノとしては。

11/7川崎球場第2試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
富士通フロンティアーズ FF 

15

11

21

14

61

日本ユニシスBULLS UB

0

0

0

0

0

Q TEAM TIME  PLAY  TFP

1

FF

2:49

 #30金 4Yard Run   #7藤田 Run

1

FF

14:40

 #20森本 1Yard Run   #35西村 Kick

2

UB

8:44

 #83井芹 18Yard FG×    

2

FF

10:23

 #28進士 17Yard Run   #7藤田→#84久保田Pass

2

FF

14:56

 #35西村 43Yard FG    

3

FF

3:11

 #18出原→#17秋山 19Yard Pass   #35西村 Kick

3

FF

6:53

 #19吉田→#25守屋 22Yard Pass   #35西村 Kick

3

FF

12:26

 #19吉田→#87大矢 6Yard Pass   #10後藤 Kick

4

FF

1:10

 #1細井 29Yard Run   #10後藤 Kick

4

FF

8:19

 #11松村 2Yard Run   #10後藤 Kick

一度書いたのですが、何故か飛んでしまったので後で書き直します。

続きを読む

11月以降の観戦予定

少し仕事が詰まっているのでどうなるか不透明。

月 日 会  場 開始時間 試合
11/1(日) アミノバイタルフィールド 16:30 東京大学-一橋大学
11/7(土) アミノバイタルフィールド 11:00 関東学院-帝京大学
13:45 専修大学-中央大学
16:30 日本大学-早稲田大
川崎球場 11:00 パイレーツ×オール東京ガス
14:30 富士通×日本ユニシス
8(日) 大井第2球技場 13:45 横浜国立-一橋大学
16:30 立教大学-国士舘大
アミノバイタルフィールド 11:00 東海大学-東京大学
13:45 日本体育-慶應義塾
16:30 法政大学-明治大学
川崎球場 11:00 オール三菱×ブルザイズ
14:30 IBM×パナソニック電工
長居球技場 11:00 エレコム神戸×アズワン
14:30 吹田マーヴィーズ×アサヒビール
平和台球技場 14:00 九州大-愛媛大
14(土) 川崎球場 11:00 ハリケーンズ×オール東京ガス
14:30 日本ユニシス×アサヒ飲料
光明寺球技場   名城大-北陸
15(日) 川崎球場 11:00 富士ゼロックス×ブルザイズ
14:30 オービック×IBM
長居球技場 11:00 アサヒプリテック×アズワン
14:30 吹田×鹿島
駒沢陸上   関東A-小樽商科大
  関東B-仙台大
22(日) 川崎球場 11:00 オール三菱×ハリケーンズ
14:30 パイレーツ×富士ゼロックス
長居球技場 11:00 アサヒ飲料×富士通
14:30 パナソニック電工×オービック
23(月) 川崎球場 11:00 アサヒビール ×鹿島
長居球技場 11:00 エレコム神戸×アサヒプリテック
四日市ドーム 13:00 西日本準決勝
29(日) アミノバイタルフィールド 13:00 東日本決勝
王子スタジアム 13:00 西日本決勝
12/5(土) 長居球技場 14:30 Xleague準決勝
6(日) 横浜スタジアム 11:00 Xleague準決勝(予備
14:30 Xleague準決勝
13(日) 甲子園 13:00 甲子園ボウル
21(月) 東京ドーム 19:00 JXB
1/3(日) 東京ドーム 14:00 ライスボウル

8日は仕事の都合。出来れば法政-明治は見たいが。

FreeBS8.0-RC2を入れてみました。

観戦にいかなかったのは仕事がつまっていたからと体調不良と大ポカしてストレスがたまり不眠症になってしまった為。

そこでささやかながらFreeBSD8.0を入れる為の準備としてRC版で試しインストールしてみました。
ちなみにマシン環境は余り物で作ったので
Gigabyte GA-MA785GM-US2H AMDのAM2+(型番忘れました)
メモリ1GB HDD 160GB
というもの。

インストール構成は
デスクトップ環境 KDE4.3
かな漢字入力   SCIM + Anthy

結構ハマりますので、簡単にメモしときます。

1.インストール
DVD-ISOイメージからインストール。以前のCD-ROM Disk1から入れるのに比べればマシだが、それでもパッケージはJapaneseがない。正直KDEやGnomeを入れるときはパッケージからの方が時間がかからなくてよいが、この場合は日本語化の為に追加インストールが発生。

2.X.orgの為の設定(1)起動前に必要な事
/etc/rc.confの早い行に以下を追加。
hald_enable="YES"
dbus_enable="YES"
この二つがないとX.Orgでマウスとキーボードが動かない。

3.X.orgの為の設定(2)Config
/etc/X11/xorg.confに日本語設定を追加
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
他はいじらなくて良いでしょう。

4.KDEの日本語化ツールのインストール
パッケージでは/Japanese/ja-kde-ln10n-4.3.1
Portsから/japanese/qt4-codecs-jp
を入れる。得に後者を忘れるとLangに関わらず各所が英語表示のまま。個人的にはパッケージで対応して欲しいのだけれどねえ。

5..cshrc
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_ALL ja_JP.eucJP
setenv XMODIFIERS @im=SCIM
一応お約束です。UTF_8にはまだしません。ついでに.xinitrc/.Xsessionで export文を使っても問題はありません。

6..xinitrc
xmodmap ~/.Xmodmap
scim -d
exec /usr/local/kde4/bin/startkde4
KDE4からはパスが違うので注意が必要。単にstartkdeではブートしない。パスを忘れると偉い目に。
xmodmapは以下の設定後に有効。ファイルがないとエラー、なのかな。

7.アンダースコア
実はX.orgの欠点で、アンダースコアが使えない。それを補正する。
ターミナル上で
 #xev
を実行。マウスをウインドウにポイントし、そこでアンダースコアのキーを押下げすると、ターミナル上にキーコードか表示される。
 ~/.Xmodmapに以下の用に書く。
keycode @@@ = backslash underscore
@@@のところがキーコード。これで再起動。

8.音
一番ドツボ。まずデバイスの読み込み。以下基本はコマンドプロンプト
#kldload snd_driver
続いて採用されたドライバを確認
#cat /dev/sndstat
ここでサウンドデバイスが複数ある場合があるので、先は試しながらの設定となるが、
/boot/loader.confに
snd_hda_load="YES"
と書く。これはデバイスによって書くのが変わる。
ことHDMIがあるとこれを最優先サウンドデバイスにしてしまう。
そこで/etc/sysctl.confに
hw.snd.default_unit=1
と買いて再起動。
これでも鳴らない場合はX環境でターミナルを起動し
# sysctl hw.sound.default_unit=1
 とタイプ。これで音が鳴りました。
 

9.UNIX同士の連系:NFS
サーバサイドについては省略。
クライアント環境は
rc.confに以下を追加
portmap_enable="YES"
nfs_client_enable="YES"
nfs_client_flags="-n 4"
rpc_statd_enable="YES"
rpc_lockd_enable="YES"
多分、どれかはいらない筈なんだけど、それがよく分からない。各種サイトを見てもバラバラだったのでほぼ全ての設定を追加している。
ここで自分のPCにリンクの空フォルダを作成。
続いてリンクコマンドは
mount -t nfs 192.168.@@@.@@@:/[リンク先pcの絶対パス] /[自分のpcのシンボリック用パス] 多くの解説がmomt -t [サーバ名]:/[リンク先PCの絶対パス] /[自分のPCのシンボリック用パス]で説明していますが、今回試した結果はIPアドレス直打ちで接続できたので。
ちなみにサーバ側で接続権限を限定してあります。
—-2009.11.3追記
これだとSambaの範囲で文字化けするので、smbfsを使うことにした。
mount_smbfs -E euc-jp:cp932 -N -I [サーバのIPアドレス] //[User名]@[サーバ名]/[リンク先のSamba上の名称] /[自分のPCのシンボリック用パス] ただし、これをfstabに書いても自動でつながらない。何か設定が間違っていそう。
cp932に固執したのは、MP3プレーヤーが動くかどうかに関わっている為。ちなみにBeep Media Playerであればcp932のタグ、ファイル名ともに使用可能でした。BMPxでは再生不可。
※ただ、この問題はitunesなどでリッピングした場合には問題がないらしい。特にタグがUTF-8なら動くらしい。
 

その他、ブラウザはOpera。Forefoxよりコンパイルが短くていいから。
 ただ長く使うとFEPが壊れる可能性大る 

今、はたと気づいた

10月、一試合も見に行けなかったっ!!! 来週は絶対日曜日だけは行くんだっ

この所仕事が詰まって(会社および組合)、結果として休日出勤をしたりしてます。ムリをして残業しまくればいいんでしょうが、どうも職場の空気が8時5時の雰囲気が強くて(フレックスですが、標準が9時6時)、なんかやる気がわかないのね。
※久保田の性質上、残業無しなら隔週で6勤1休の方が向いているようです。

その上モチベーションは下がるし。実はNFL録画視聴はまだ2週目が終わったばかり。3週目に入る所で、このクライマックスシリーズのもりあがりで。

あと、なかなか体調が戻らないです。困ったモノですわ。

ははは、もーね、あとはtotoBIGしか楽しみがないですわ。