ドローン規制とドローン少年

本来この話は分けて考えるべきだと思うのだけれど、一応。

まず、いままで「小型単距離無線による機器操作」を無免許にしていたことが問題なので、そこを統制するのはいいことだと思うのね。

これは、免許=「面倒くさい」という事で、安直な利用を回避することが出来るから。

無論これによって苦労する方々も出る(農薬散布の為のリモコンヘリも対象になるから)のは確実なんだけれど、でもこれをもって「産業の発展の妨げになる」というのはどう考えてもおかしな事なので。
サイズとかどうとか、というより「知識の無いまま危険行為をさせることは出来ない」という話なだけで。

だいたい、なんかつかえちゃう=やっていい、なんて図式が放置されることがおかしい、というのが一つ。
例えば、街中で飛ばした場合。電線に引っかかって電線ショートしたらどうなります?
例えば、操作誤って人の上に落下させたらどうします?
ガキ(年齢では無く、精神構造が)であればあるほどそういうリスクは「オレは絶対無いから大丈夫」という根拠の無い過信の元でやらかす訳だ。
学校の教えることじゃなくて家庭が教えることだしね。

さらに「ドローンが飛び交う路地裏」なんぞというのは、交通障害でしょうに。そこはきちんと統制されるべきで、統制するには免許持させた方が遙かにやりやすい。

但し、飛行箇所の制限については、各自治体(この場合は都道府県単位)である事が大事であり、国有施設の敷地から最大10メートル以内での操作が禁止、それ以外は自治体指定箇所で可能。また指定外区域においては警察署に認可を得る、くらいの規制は必要ですよ。
※逆に都道府県市町村はホワイトリストとしての「利用可能箇所」を明確に定めることと、そういう場所を数多く設置する必要がある。

業界団体とか愛好家団体とか言ってますが、鉄道マニアの暴走を鉄道友の会が統制出来ない(する義務も無い)現状見れば、そんなもん無意味でしょ。事故が起きる前に統制されるのは当然。(現状では彼らが、事故が起きても何ら啓発に寄与せず個別の案件として他人事の振る舞いをするのは見え見えなので)

で、ドローン少年。

彼については昔からいる「オレはお前らとは違う」といって孤立しながら「オレをあがめろ」というスポットライト・シンドロームにかかった人間として考えればいいのである。
なので、彼の人格形成に大きく寄与した両親は、その社会的責任を果たすべきなんだけど。まあ往々にしてそういう事は絶対しないよね。
報道による限り、この親は育児無関心の傾向にあるっぽい。こういう事の決めぜりふは「私たちはそんな風に育てて無い」なんだけど、これは「自分たちの思った通りに育ったかどうか検証せずに、自分の責任を放棄した証明」なんであって。

もしよ。もし親が子供のしでかした事を理解していたなら、それこそ「南大東島(小笠原諸島でも可)へ移住します。ネットは出来ない状態にします」と言って実行するけどね。
いままでの社会にいて歪んだのだから、外に出ることがとてつもなく困難な場所で肉体労働に従事して縛り付けられない限り校正しないってば。

大阪都構想の敗因

そろそろこの話題も落ち着いてきたので、いいかげん冷蔵庫の隅っこであれこれ言ってもいいかな?

そもそも今回の住民投票で、敗者のみが存在する構造だった訳ですが(そもそも二重行政の廃止が勝利条件だから、都構想が負けても勝者はいなかった)。

その敗因として色々言う人もいるんだけど、一番大事なことが見落とされていると思う。

確かに高齢者層が反対を強く投じたというのはある。でも、彼ら全体が既得権益に寄ったとは思えないのですわ。

私が思う敗因は「結局の所、旗振り役の維新の党がうさんくさい」という一点煮尽きるのでは無いかと。

いやさ、そもそもぽっと出の橋下さんをかつぎあげた連中が、下地も無いまま有象無象をかき集めて政党として存在させた大阪維新の会が、国政に連動した相手が実に胡散臭い石原慎太郎な訳で。ただでさえ足下おろそかなのにうわっと広がってもうて。
そりゃレベル低いのが群がるわな。利用するバチモンも現れるわな。
バチモンの典型例が例の号泣議員なんだけど、実に「維新の会」名乗られて自分たちの胡散臭さを引き立ててしまった訳だ。

いや、それからもっと間が開いていれば良かったのだけれど、大阪維新の会の肝いり政策だった「区長の公募」とか「教育長(でしたか校長でしたか)の公募」で、次々と問題が発覚して公募で受かった人がボロボロ辞任に追い込まれていく。
んでもって国政の方であの妙な言い訳する議員さんが出て。

いかにも「胡散臭くていかがわしい奴らの集団」じゃないですか。
※公募当選者のほとんどが維新の会の薫陶を受けたのでは無いのだろうが、維新に選ばれた=維新の胡散臭さになってしまうのだ。

そんな胡散臭い連中が、高度な理想を振りかざしたところで、そういう胡散臭さを過去目の当たりにしてきた年寄りが、ホイホイと投票しますかね?

あたしゃそんな「夢と霞で喰ってる振りして税金の無駄遣いに終わりかねない」構想に諸手を挙げて賛成する気はさらさらないし、そういう怪しげな連中が失敗した時のリスク考えたら、反対票に入れたくなるよ。

つまり、実際奥行きのない維新の会が、奥行きを作る為に手を広げすぎて自分の首を絞めただけなんだと思うのよ。
だからこの住民投票が、区長公募と同時くらいならそういう事は無かったと思うの(ついでに選挙で民意を問いすぎたので「結局出来ないんじゃん、何言っても」的な空気もみあったと思うけどね)。

正直、大阪都構想は、維新の会が30年かけて地盤を浸透させてからやらない限りは出来なかった、という事なんだろう。

その胡散臭さをまるで無視して既存の枠組みに拳を上げる事がカッコイイと勘違いした著名ブロガーの似非革新主義の、底の浅いこと浅いこと。耳障りのいい言葉でなんか言ってますけど、胡散臭い奴らに舵取り任せられないのは日本新党や民主党、いやさ郵政選挙後の小泉チルドレンで身にしみてるじゃない。そこ、無視ですか。
いやいやもっと遡れば美濃部都政を見てごらんよ。

と、思うのであります。

正直革命的政治家には女子アナなんぞより遙かに清廉性が求められるのよ。そういう話にしてしまった自業自得の話ですよ。

マクドナルド再浮上の引き金は

テレビ報道では誰も指摘しないけど、マクドナルドの業績悪化の最大の原因は、何を隠そう「全面禁煙」だった、という説を読んだことがある。

その通りだと思う。

分煙でいいじゃない。

大型店舗は分煙、かつ深夜営業の廃止による店舗メンテナンス時間の拡充。

これだけで充分です。

※どうしても24時間味わって貰いたいというなら、深夜は自動販売機で対応すればいいのだ。

 

アルバイトの時給1500円、の過ち

元はアメリカのマクドナルド従業員の賃上げの話だったものを、そのまま日本のあるユニオンが持ち込んだもの、らしいのだが……
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150415-00000072-mai-soci

なんか前提が違うような気がして仕方ない。

というのも……
時給1500円×一日勤務時間8時間×一ヶ月標準勤務日数21日=252,000
月25万って、正規労働者員と同等の賃金だよね。
ぶっちゃけ、派遣社員でも時間単価1200円~1400円だよ?
アルバイト(短期補充を目的とした雇用形態の労働者)にそんだけ出したら契約社員や派遣社員(中期的な専門知識活用を目的とした雇用形態の労働者)はもっと高くないと職務に対する対価が低くなってしまう。
そうなると正社員はもっと高くないと、雇用先に対する忠誠(秩序義務とも言うべきか)が保てなくなる。
するとその部分を埋める為に物価が高くなる。

そういうしくみを無視して「内部留保を下げろ」と言う暴論で計算して数字が揃う事を誇示するのはどうなんだろうねえ、と思ってしまう。

そもそも、言っては悪いが、アルバイトによる収入は「家計を支える」ものではなくて「家系を補助する」ものだと思うのだよ、私は。
つまり「せいぜい6年(4年制大学を2年留年する間)で入れ替わるのが当然の雇用形態」で「家族の将来をまかなう」計算をするのが根本的におかしい筈なのね。

これは平たく言うと「17歳からのライフプランニング」や「20歳からの人生設計」の話な筈で(その中にはリストラも当然入っていなくてはいけない)あって、一生涯をマクドナルドのアルバイトで生計立てる馬鹿がどこにいるか、という話で無くてはいけないのに。

いやいや、一歩譲ったとして「時給1000円で生活出来ない大都市圏の物価・税制問題」という所に何故行かないのかね?

正直に言ってしまえば「時給1500円のバイトが駄弁ってるマクドナルドに行くくらいなら、時給870円のレジ打ちがいるローソンの方に行くよ」と言われてしまう訳だ(※マクドナルドに限らず、日中バイト単価が1500円以上のバイトがいるような飲食店なら、はっきり言って「価格、ボッタクリっしょ」と思うね。あの味で1500円のバイト、雇えるくらいの利益率出すのかよ、と)。
それならコンビニで色々まとめ買いした方が安くていいよ、となるからね。

まずね。アルバイトは16歳~28歳までの「自分のお小遣い+α or 生活費」のグループと25歳~55歳の「結婚家庭の生活の補助」のグループと、45歳~72歳の「終活に向けてのやりがい」と、2つの世代に別れているべきなのね。ところが就職氷河期の影響で最初の世代後ろの年齢がズルズル下がってしまっている訳だ。それも、妙なプライドで仕事をえり好みする事でズブズブになるパターンも。

そこの問題を無視して、労働単価だけて言っても、なあんも意味が無い。いやむしろ「じゃあ、労働コースで分けますけど、日中単価1500円の人はコース作るけど雇い入れ枠小さいから。本当に使えそうなのはバイトから廉価社員(地域採用って奴)に取り立てるけど、高い単価の人は単年契約でかつ再雇用なしね」と言われて骨抜きになるだけだよ。

ぶっちゃユニオンが本当になすべき事は「収入が上がることは大切だけど、支出構造がどうなっているか再確認を。漏水が激しい水道管にどんなに水を流しても、蛇口に届く前に抜け落ちたのでは意味が無い」ということな筈なんだけどね。

そういう訳で、経済構造を無視した今回の要求は、世界標準というより「無知による誤認」だと思うのであります。

大塚家具の騒動について思う

ま、色々言っている方が群雄割拠な訳ですが。

この問題は「何を持って勝ちとするか」を明確にしていないとトンチンカンな話をすることになってしまう。

特に「会長が勝つ」という人の視点で、「会長の姿勢には一貫としたポリシーがある」という理由を挙げた人は、それは「ビジネスモデルとしての勝利」の話であって、「株主総会での勝利」の話にはならない(現在の企業業績のあり方として、手法をポリシー化している事ほど無駄なものはないから)。
事実、現在のビジネスモデルにおいて最も嫌われる「個人的な経験の蓄積を至上とするスタイル」が、個人商店レベルのうちは良いとしても、大企業として未来に永続する体力になり得ないのを読み切れていない、という事になる訳だ。

さらに問題なのは、会長のビジネススタイル(会員制で、かつ店員がずーっと張り付いていて、まとめ買い)は、正直社会全体が上り調子の時には「ブランド力」を誇示する為に使える技で、それこそ「いつかはクラウン」戦略な訳ですよ。
ところが、シュリンクする市場に於いては「以前買ったもののうち1つが壊れたからそれだけ買い直したい」とか「まとめて一括なんて無理無理」という意見と真逆になっているし、そもそも「敷居が高い」所よりも「お値段以上」つまり「値段はまあまあだけど、思ったより満足」な所に人は流れる訳だ。

その状態で会長のビジネスモデルは、行き詰まったときににっちもさっちもいかない事になる。

だから株主総会で勝てる筈がないのである。

むろん、以前マツダがやっていたように「ターゲット階層ごとにブランド分け」という方法だってあったと思うから、そこは社長側の狭量ぶりを示しているけれどね。

なお、これから負けた会長側がどうすべきか、というと、有り体に言うと「今持っている株式を全部市場に放出し、その資金で自分たちが思う家具会社を立ち上げる」のが一番いいんじゃないんですかね。もしゴシップ報道にあるような「会長夫人が長男に後を継がせたい」というなら、そもそも長男を前面に立てて新会社を作ってしまえばいいのですよ。

※以下、3/30追記。

あるサイトで「会長が勝つ」と行っていた人の言い訳を見た。ひどかった。
まず、直前の報道で支持(大手株主の支持比率)が会長派が26パーセント、社長派が21パーセントだったのに対して、議決では会長は30パーセント代、社長派61パーセントとなったのだけれど、この理由が「当日における会長側の言動」って、ちょっと。
いやさ、そもそも株主総会に出た200人が、株式の40パーセントを握っていたというのだろうか。
株主総会における議決権行使に於いて、普通「欠席される方は一週間前までに郵送で」という事になっているので、大半は郵送していると思うのだけれど。
結局、転向者が出たのでは無くて、そもそも「伸びしろのないきっきつパッンパツンな26パーセント」と「大半が届いていない21パーセント」という割り振りだっただけなんじゃないのかな。
多分に会場で投票した人たちの持ち株比率なんて数パーセントなのだろうから、既に事前のマスコミ露出の時点で会長側は株主にそっぽ向かれていたというだけ。それを読み取れない人が偉そうに何を語っても駄目。あまりに無責任な自己弁護は辞めた方がいいと思うのだけれど。

葬式鉄は鉄道ファンではなく単なるお祭り屋なので、機暴隊による強制排除を行うべきだと思う件

最近、葬式鉄という人たちが出てきたんだけどさ……

何あれ。

他人の葬式に参列するイベントで笑顔で万歳三唱する人居たら、その場でフルボッコだと思うんだけど、何故に葬式鉄だけ許されるのかね。

前から嫌悪感示してきたけどさ。

本当に惜別の思いがあるなら、定期運行から外れる事が決まったときにきちんと乗って(廃線の場合は敗戦が決まってから廃線までのあいだの都合のいい日に乗る)、廃線当日は密やかに思いをはせるべきなのね、部外者

地元の人に愛された列車や路線なら、最終日に惜別を伝えるのは地元民が最優先。割って入って我が物顔で振る舞う奴らは最低。

もともと鉄道ファン(狂信者除く)には、そういう仁義がしっかり出来ていた筈なんだよね。

そういう魂をとも舞わない連中に対して、古株の「友の会」とか写真サークルは、どんだけ情報発信して「あるべき形」を伝えているのやら。

反吐が出そうな狂騒につきあう気は無いので、●●廃止という事は言わないに限るわ、マジで。

そんなに廃止されるのが残念なら、自分で身銭切って列車存続のための収益を出す努力すべきだし、それをしなかったくせに「最後だけ」なんて連中は、学生運動の暴徒化したのとか、フーリガンとかと一緒で、機動隊による暴力的な排除の上騒乱罪でも適応して禁固刑にしてやってよし、です。

これは駄目でしょう、悪しき前例を作ったと思います。

サッカー日本代表のアギーレ監督の任命責任について。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150212-00000105-spnavi-socc

この結果は最低最悪の「決められない結果」な訳ですよ。

たしか大仁さんは、候補者がいない中での短期緊急登板を表明していて、そのままズルズル来ているから自分の所で公式記録上汚点つけたくない気持ちはわかる。

霜田さんは原さんから禅譲された技術委員の立場だから、無罪でいいですよ。

じゃあね。原さんの責任なしはどうよ。おかしいでしょ。アギーレに決めたのは実質この人で、この人が技術委員長時代に動き回った結果なんだから。
本来この人が「公式記録上責任はないかもしれないけど、日本サッカー界に汚点を残した責任を痛感して、日本サッカー協会から(公式な関係としては)距離を取る為に辞任する」のか一番無難な幕引きなんですよ。

ついでに言うと、現在のU-22監督人事(監督技術の向上の為に代表コーチを兼任する)も見直せって。代表+U-22監督で招聘して、U-17以下の世代の指導者を勉強の為にコーチにつけなさいって。
結局U-22監督した人が代表監督候補にすらなれない現状では、継続的な指導者育成の役に立ってないから。

そういう意味で、技術委員の全面刷新が必要。正直に言ってしまえば反体制派を要職に据えるべきなんだ。全部イエスマンではいつか血液が循環しなくなる。だからここはセルジオ越後と岡田さんとに入って貰う。

だから、本来の処罰はこうあるべき。
・霜田さん:おとがめなしだが、W杯予選終了時点で退任(突破してもしなくても。後任人事の為に新しい委員長が検証を含めて仕切る)。
・原さん:任命責任を一手に被って辞任。しばらく野に伏せていてどこかの地域リーグのオーナーとして復権(岡田さんみたいに)を目指すが、中央には戻らない。
・大仁さん:監督任命責任はないが、原さんを野放しにした責任で給与自主返納。出切ればW杯予選前に退任。

このまま原・大仁が残って居座る(居座れる)状態を作ると、自浄作用なくなるから。

セルジオさんは「会社体質」と言ってますが。これは明らかに「官僚体質」です。おまえら肥えた豚に成り下がったか。

これは一理ある

烏賀陽弘道の時事日想:「ネット世論」を分析しても、選挙の結果は“逆”になる理由

この「時事日想」シリーズは、時として書き手によって「わざと過激に自分の趣味を正論として書き上げる」きらいがあるのだけれど(誰が、という訳ではなく、途中からそうなった人もいるし最初から大上段に構えた人もいるという事だ)、この記事は非常に的を得ている。
途中まで一緒な次世代の党惨敗、ネット右派頼み限界 理念先行薄い政策が結論部分でぼやぼやとしてしまっている事を考えると(リリースは朝日の方が後)、恐らく前者をネタにして駆け足で書いて、パクりと言われないようにする為に正当単体の話にすり替えた、という気がしなくもない。
が、途中-つまりネトウヨ頼りでは駄目だった、という所は誰でも気がつくことかもしれない。

興味深いのは、

・ネットという意見発信者は若手=政策がピンとこないので選挙に行かない
・選挙という意見発信者は年配=ネットを使って意見発信しない

という図式だ。
もう一つ進めて言うと、「ネット発信者」と「選挙区」の不一致もあるけどね。

これは興味深いというか、もう一歩進めて考えてみる。
実際、55年体制が続いていたときの選挙は「民主主義・資本主義的上から目線の皆平等」対「社会主義・共産主義的隣の芝生は青い的皆平等」の争いで、ちょうど中国共産党化やベトナム戦争時の反共プロパガンダと反米プロパガンダが入り乱れた中での二極化構造だったわけですよ。
実際の所、連合赤軍事件や浅間山荘事件あたりから、反米過激派と繋がっている事を嫌がる傾向が強くなって社会・共産系は力をなくすわけですがね。
で、その結果が若者の組合離れになっていく。
※以前、同世代でもそういう事を知らなかった人が多く、ビックリしたことがあった。

その雲行きを一時期かえかけたのが「おたかさん旋風」で、実は自民に対抗する勢力が社会党しかなかった為の選択枝だったのに、そこをはきちがえた社会党は、のちに自滅することになるのだけれど、それはおいとく。

一番潮目が代わったのが、実はバブル直前の頃すなわち「一億総中流」の頃。つまり、自民の対立選択肢として「棄権」が出てきたのね。家庭で政治施策を話題にしなくなったのも頃で、そういう中で生まれ育った世代が親となり、子供の前で政治施策を語るかといえばNO。円高ドル安についての説明も親が出来ず池上さん頼りのこのご時世、若い世代が政治施策に向き合うと想うだろうか?

これからは「君たちが今選択している事は、未来ではこうなる」という図をしっかり見せることが大事で、それは与野党を超えて「超党派の議員連盟による若者に政治施策を知って貰う為のトークバトル」とか定期的にニコ生で流したらいいんだよね。