2016年5月4日富士通スタジアム川崎第二試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
アサヒビール・シルバースター SS 0 0 7 10 17
明治安田ペンタオーシャンパイレーツ MP 0 3 0 0 3
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
2 MP 2:44  #99赤津33YardFG    
2 SS 6:27  #99櫻井43Yard FG×    
3 SS 1:53  #1ミルズ→#83林 43Yard Pass   #99櫻井Kick
3 MP 8:30  #99赤津46Yard FG×    
4 SS 3:24  #1ミルズ→#11戸倉5Yard Pass   #99櫻井Kickl
4 SS 10:01  #99櫻井37Yard FG    

いやー、歴史が変わりそこねた試合だったかも。

もうね、パイレーツ守備が序盤からガンガンにブリッツ入れまくってね。前半のミルズに満足なプレーさせてないのよ。
確かに院単位メンバーもいる、今季初戦、ウイルソン不在という中ではあったけれど、シルバースター攻撃が呼吸を整える暇も与えず変幻自在にブリッツを入れ(あるいはフェイクでゾーンブリッツしたり)、とにかくここまで機能しないシルバースター攻撃を見たのは久しぶり。
パイレーツ守備の弱点であるDB、特に右サイドワイドアウトにマンマークとなった#31霜鳥が後半徹底的に狙われたけれど、逆に言うとそこしかなかったもの(霜鳥と同サイドの#19三浦が頻繁にブリッツに入ったので、特にウィークサイドの時にヘルプ出来る選手がいない。結果3Qのシルバーの得点はこのパターン。霜鳥にはつらい役目だったけれど、前半は実に有効に機能していた) 。

逆にいうとすれば、シルバースターのベンチワークが恐ろしく後手を踏んだ結果で、前半のうちにランで楔を打つとか(出なくても仕込みに使う)、QBを早めにずらしてプレーさせるとか、色々施策が取れなくてはならなかった筈なのに。スポッターががちゃがちゃ言う割に統制して打開策を提示出来なかったのは戴けない。
※この傾向は昨年からも続いていて、ハーフタイム明けでないと修正出来ない。

パイレーツ側は正直守備のスタミナ切れが早かったのとプリッツのパターンを理解して動きに備えたミルズの想像を超えた身のこなしにサックを何度も外されてしまった事が影響したのか、後半ずいぶんと痛いところで重い反則を繰り返してしまったので、4Qの失点はそれさえ無ければ凌げた可能性もある。
攻撃にしても相手の呼吸が整わない時期であったことを差し引いても、果敢に攻めた(1Qは物足りなかったが、徐々に調子が上がっていった。2Q~4Q前半は見事の一言に尽きる)結果なので、インターフェア系の反則が無ければ、あるいはマンマークでレシーバーとクッション取り過ぎずにプレーが出来たら、もしかしたらもしかたと思う。

とはいえ、歴史は変わらなかったのであって、冷や汗が正しいのか「俺らはまだまた本気を出していない」のか、はたまた「充分やれる、改善が必要だが」なのか「もっと作り上げないと」なのかは別として、両チーム思うところはある筈。秋がとっても楽しみである。

2016年5月4日富士通スタジアム川崎第一試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
LIXILディアーズ LD 3 9 10 14 36
Bullsフットボールクラブ Bu 0 0 0 7 7
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 Bu 3:39  #42畑木27Yard FG×    
1 LD 8:36  #14青木21Yard FG    
2 LD 2:32  #32前川9Yard Run   #14青木Kick×
2 LD 12:00  #14青木32Yard FG    
3 LD 4:14  #14青木21Yard FG    
3 LD 7:17  #9加藤→#85鈴木60Yard Pass   #14青木Kick
4 LD 1:56  #12大和田→#27小川5Yard Pass   #14青木Kick
4 Bu 8:49  #4菊池1Yard Run   #42畑木Kick
4 LD 11:05  #39大野13Yard Run   #14青木Kick

試合前の予想では、もっと点差が付く(60-10くらいかなと)と思って見ていたのだけど、春の初戦であるディアーズと、既に一試合終えて手応えを掴んでいるブルズの差、と言ってもいいのかな、この出来の差は。 

ディアーズ攻撃が思ったほど点に連なっていないのは、序盤のパス攻撃が、見事ブルズの守備範囲にはまってしまっていたから、だと思う。
というのも、ここ数年のディアーズの攻撃はヒッチ等を含むクイックヒットで、パスのレンジがおおよそスクリメージから15ヤード以内。実際の所ブルズの初戦はこの後ろのゾーンを攻められてDBがはがされて大量失点だった訳だから、その手前で、試合感が高い状態で立ち向かったら、いい感じに噛み合うよね。
しかも、プルズの特徴として「最後まで諦めないプレー」があって。地力差がある場合でも、最初のヒットがはずれてもかならずタイミングを遅らせるようなしつこいタックルをするし、見え見えの条件に見え見えのプレーをしたら最小ゲインで止めてしまうだけの集散の良さはこの試合でも発揮出来る訳だ。

また、ディアーズはこの試合、若手に出場機会を与えていたので、シンプルなプレーが多かったのかも知れない。

ブルズは根本的に前節と大きく変わるところはないものの、こなれただけにキレが出ていた。スタミナ切れが残念だったが、まだまだ伸びしろを感じる。また、この試合への準備の徹底ぶりもかなり見て取れた。実力は点差以上の差があったとは思うが、フットボールの密度にはそれほどの差が無く、もう少しチームにフィットした人が集まれば、まだまだ伸びると思う。

2016年5月3日富士通スタジアム第一試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
オール三菱ライオンズ ML 21 10 7 14 59
ブルザイズ東京 BT 0 0 0 7 7
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 ML 10:37  #15谷口 10Yard Run   #87若松Kick
1 ML 11:39  #6浅瀬 38Yard Int.Ret   #87若松Kick
1 ML 11:57  #3藤原36Yard Fum.Ret   #87若松Kick
2 ML 4:41  #28萩原 3Yard Run   #87若松Kick
2 ML 0:00  #87若松28Yard FG    
3 ML 10:39  #18櫻井→#87若松 4Yard Pass   #87若松Kick
4 ML 0:21  #4田中68Yard Punt.Ret   #87若松Kick
4 ML 5:23  #28萩原 3Yard Run   #87若松Kick
4 BT 8:16  #11内村→#18中山39Yard Passs   #82中村Kick
4 ML 10:28  #11田中→#12若林18Yard Pass   #87若松Kick

結論から言っちゃうと「微妙」な試合結果。力量差から行けばこんなもんなんだろうけど、それにしてもなあ、というか。

まずブルザイズ。春だからと言うのもあるが、昨年までのエースQB#17桐原(今年#22から変更)をRBに配し、そのスピードを生かそうという狙いがあったのと、。それを生かす為に#15藤野のダイブを使い分けようとしているのだが、これが大半が走れない。
QBは新人#11内村なのだが、これがボディバランスはいいものの、スピードが足りない。このスピードとは、パスのボールの球速もあるし、判断力もある。どっちも物足りないというか、もっとギア上げる事と特にパスに力伝わるような形にしないと、かなり厳しい。
桐原はQBに入っても三回しかパスを投げなかったので、恐らく怪我明けかメンテナンス明けかどちらかなのだろうが、本格的に攻撃を構築するには桐原が主戦力になる(控えが全員ルーキーなので、呼吸を合わせるのが難しいだろうという意味で)べきで、その為にもOLはもっとしっかりしないと。
※RBが無理してからまれた所をファンブルロスト、なんて事が続くようでは困るのである。

もっと微妙なのはライオンズ。まあ失点とかは、メンツ落としたことによるものでもあるだろうから仕方ないし、守備に関しては及第点とは思う。ってか、もう一段上げてきたら凄いことになる。
ところが、攻撃側が微妙すぎる。前進するが要所でミス。結果として相手の攻撃がほぼ出なかった事でいいポジションから攻撃出来たからのこの点差とも言えるし、そもそも守備とパントリターンで3TDな訳で、3Q終了間際までドライブですかっとするむ得点ってのはなかった。
欲を言うと2Qラストは6秒あって3rd1Yardなんだしタイムアウト一回残せた状況だしで、本当は1stか2ndにラン挟んで強引に行くとか、ハリアップの練習とか色々出来たと思うのに、素直にFG行ったのはちょっとね、的な。
レシーバーも「絶対的」なコンビもないしDBに付かれたままのケース多かったし(プレーコールでひきかはがせないのだろうかか?)、まだまだ改善の余地が多すぎると思う。

ともあれ、オービックに挑戦(勝つと表明した)する権利を得たので、ここからどう仕上げてくるかが楽しみではある。

2016年4月24日富士通スタジアム川崎第二試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
ノジマ相模原ライズ SR 14 10 7 13 44
明治安田ペンタオーシャンパイレーツ MP 0 0 7 0 7
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 SR 3:30  #18荒木→#83下段 7Yard Pass   #14有輪Kick
1 SR 6:58  #96杉浦 13Yard Int.Ret   #14有輪Kick
2 SR 8:48  #27細野 1Yard Run   #29望月Kick
2 SR 12:00  #14有輪 22Yard FG    
3 MP 3:57  #18田上→#17奥町14Yard Pass   #99赤津Kick
3 SR 4:58  #18荒木 66Yard Run   #29望月Kick
4 SR 7:02  #10藤本→#1中田20yard Pass   #14有輪Kick
4 SR 12:00  #19藤本1Yard Run   ======

点差は点差として、「もし明治安田が後半の攻撃スタイルで試合を通していたら、どうだっただろう」という試合だった。

ライズはエース候補の荒木が先発、したんだけど……どうもなんというか、プレーに余裕がない。ハリアップという訳でもないのに、焦っているようにも感じるのは「テンポ良く」とも違う、なんともいえないもどかしさで、早くプレーを決めようという強迫観念みたいなものがあるのではないかと。
それはプレー構成にも現れていて、パス中心で多少硬直感を感じるプレーだった。
まあ底時から画あるからいいんだけどね……

ところが、序盤からライズ右側ラインがかなりやられている。その主体となったのはパイレーツ#41蔀で、序盤からOTとの一対一で、外を回されながらもかなりきわどいプレッシャーをかけ続けていた(最終的にはダブルチームになったが、序盤からダブルチームにしなかったのはライズ側の戦略かも) 
このことは、前半の攻撃でドライブから得点したのが10点(インターセプトリターンが1本と相手のエクスチェンジミスによる相手エンドゾーン前でのファンブルロスト)であるという事にも現れていて、前半はとにかくパイレーツ守備が奮闘した、というより最初のドライブ以降ライズの手詰まり感が現れていた。
しかし前半のパイレーツ攻撃が「じっくり攻める」パターン、特にラン中心であったこととQB#18田上が最初のインターセプトがそうだったように「パスが低くて簡単にディフレクトされて、それを拾われる」事、およびそれを警戒してか消極性が強かったのが攻撃のリズムの出ない事につながっていた。
ところが途中負傷退場(負傷によるレフリータイムがかかった場合、対象負傷者は1プレーはアウトする。実際田上は後半に戻ったのたで重篤な怪我では無かったと思われる)でルーキーの#12西澤が入ってから様相が一変する。
序盤効果的で無かったランが、QBドローやスクランブルでリズムに乗り始めると、ブロッキングアサインをいじったのかどうかは不明だが、それまで苦戦していた#22木村や#33若島のランも出るようになる。そして#99赤津へのパスが要所で決まり出すと、#17奥野が生きてたくる。
このリズムで後半も野上と西澤のタンデムが機能している。

その間ライズは#25東松の負傷交代(ってか分かり易すぎる。#27細野も序盤からローテ入りさせていいと思うのだが、怪我するまでは宮幸と東松で回すのは、明らかに信頼の欠如を意味するので戦略の破綻がバレるよ)以降リズムが出なくなってきたが、パイレーツのTDの直後、いきなりブーツレッグからのQBキープで独走。マンツーマンだったパイレーツ守備どころか観客まで完っ璧にやられてしまいました。気付かなかったよあれ。アフターフェイクにしては長く走るなとか思ってたらそっちが本命で。

そこから膠着するんだけど、これはパイレーツが侮れないわ。

2016年4月24日富士通スタジアム川崎 第一試合

 Team 1Q 2Q 3Q 4Q Total
富士通フロンティアーズ FF 28 13 35 21 90
Bullsフットボールクラブ Bu 0 0 0 0 0
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 FF 0:53  #20高野橋 1Yard Run   #11西村Kick
1 FF 3:14  #12平本→#1強 30Yard Pass   #11西村Kick
1 FF 8:15  #12平本→#81中村 51Yard Pass   #11西村Kick
1 FF 9:03  #33高口 6Yard Run   #11西村Kick
2 FF 5:40  #11西村 21Yard FG    
2 FF 7:54  #20高野橋7Yard Run   #11西村ick
2 FF 11:35  #11西村 19Yard FG    
3 FF 3:05  #33高口9Yard Run  #5納所Kick
3 FF 4:57  #15高木→#86森田 48Yard Pass  #5納所Kick
3 FF 6:32  #20高野橋 10Yard Run  #5納所Kick
3 FF 8:59  #30金 58Yard Punt.Ret  #5納所Kick
3 FF 11:03  #15高木→#22岩松 19Yard Pass  #5納所Kick
4 FF 4:23  #33高口6Yard Run  #5納所Kick
4 FF 7:13  #15高木→#30金 69Yard Pass  #納所Kick
4 FF 10:39  #5納所 48Yard FG×  

 まあぶっちゃけ「練度の高い」富士通と「練度の低い」ブルズの試合という事で、こんな大差になってしまったという試合でした。
ブルズの場合、攻守ラインの強化がままならず(春登録ではDLが一人追加されただけ)、守備ではDBがなかなか勝負させてもらえず、という感じで、攻守共にいいようにやられてしまった感はどうしても出てしまう。
特にレシーバーは#18太田を押さえてしまえば攻撃力半減という感じで、そこに楔のランもあまり出ない状態では攻撃の組み立ても難しいまま。
とはいえまだ試合に出ていない選手も数名いたので、コンビネーションが仕上がってくればまだまだ上に行けるような気がする。

富士通は、また大味な試合になってしまったという点は反省すべきで、だいたいのプレーがパスで15~20ヤード付近をガンガン攻めるだけというのもアレだよねえ。毎年それで相手が強いときに行き詰まってバタバタしているうちに逆転される、ってパターン多いんだから。もっと「じっくりドライブ」って事も取り組みとしては必要だよね。
※その点、ガルズはそういう組み立て意欲がはっきり見えたので評価出来る。

2016年4月23日富士通スタジアム第一試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
オービック・シーガルズ OS 14 21 9 7 51
ブルザイズ東京 BT 0 0 0 0 0
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 OS 3:24  #6菅原→#81松永 20YArd Pass   #47丸田Kick
1 OS 11:01  #37加藤2Yard Run   #47丸田Kick
2 OS 2:26  #43望月1Yard Run   #47丸田Kick
2 OS 6:59  #21中西 1yardRun   #47丸田Kick
2 OS 11:17  #6菅原→#841松永35Yard Pass   #47丸田Kick
3 OS 1:49  #12畑→#37加藤 8Yard Pass   #47丸田Kick
3 OS 8:44  Safty(エンドゾーン内でタックル)    
4 BT 6:40  #82 42YardFG×(スクリメージ超えずブロック)    
4 OS 10:48  #12畑→#82高木5Yard Pass   #49星野Kick

試合的に言うと「典型的な春試合」かつ「如実に力の差が出た」というところかな。
メンツを落としてからるシーガルズ攻撃とブルザイズ守備がそこそこいい勝負になったという感じで、ブルザイズ攻撃は迫力もスピードも足りなかった。
確かにラッシュきついのは判るけど、QBがプレッシャーに負けて投げるときに軸がぶれてパスのコントロールが乱れる(主にショート)、スクランブルしても判断が遅いから走路が詰まってしまう、などなど。

不安と言えばシーガルズのセンターかな。フランク・フェルナンデス引退という事で、少なくとも3年は不動のセンターだったポジションが弱体化した訳で(実際危うくホームランスナップになりかけたプレーが1つあり、またBギャップをブリッツで崩される場面があったり、ちょっと連携に何ありかなと)。ここが秋までに整備されたら面白いんだけど、整備に時間がかかると結構コンビネーションブリッツに苦戦しそうな気がする。 

結局最終的にですね

mp4で特定のソフトなら変換出来る事が判ったんですが、NFLの録画、ここ数年のライスボウルと甲子園ボウルの録画がすっ飛びました。
救えたのが第10週、11週、13週が各1試合だけ。

も、ね。呆然ですよ。未変換だったところを必死こいて変換して、いまやっと15週見てますわ。

いきなりかいっ

いきなり、PCのDドライブ(我が家ではメインマシンに限らず、原則としてシステム用とデータ用は独立したHDDを使っている)の中身が消えました。

今復旧中です。(そこに今年のNFLだのここ数年のライスやJXBの放送データが入っている)

どうしたもんかねぇ……。

2015年12月19日大井第二球技場第2試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
ブルザイズ東京 BT 7 0 0 14 21
富士ゼロックスミネルヴァAFC XM 7 0 6 0 13
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 BT 2:51  #32→#28 13Yard Pass   #82 Kick
1 XM 13:41  #7 15Yard Run   #1 Kick
2 BT 15:00  #82 43Yard FG×    
3 XM 2:22  #7 4Yard Run   #1 Kick×
4 BT 2:05  #32→#28 72Yard Pass   #26 Kick
4 BT 11:00  #15 4Yard Run   #26 Kick

2015年12月19日大井第二球議場第1試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total OT
警視庁イーグルス KE 0 7 0 7 14 6
電通キャタピラーズ DC  0 0 14 0 14 0
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
2 KE 10:50  #34 45Yard Run   #56 Kick
3 DC 5:46  #8→#22 10Yard Pass   #87 Kick
3 DC 13:47  #8→#22 7Yard Pass   #87Kick
4 KE 12:48  #27Yard Run   #56 Kick
OT KE 1Bot  #2 4Yard Run   ===