さて、既に通信ガジェットについてで既に書いてしまいましたが、それを上回るガジェットが富士通から発表されてしまいました。
これ、最初に発表されたときに「個人向けは下期」って発表があったので、躊躇しちゃったんですよねえ
惜しむらくはバッテリー。最大8時間という事は、実働4時間半くらいだと思うんですよね。アメフト一日3試合では、やや時間が足りないような気もしますね
ま、そういうあほみたいな使い方をするユーザーがいるとは思わないので、標準的なんでしょうけど。
さて、既に通信ガジェットについてで既に書いてしまいましたが、それを上回るガジェットが富士通から発表されてしまいました。
これ、最初に発表されたときに「個人向けは下期」って発表があったので、躊躇しちゃったんですよねえ
惜しむらくはバッテリー。最大8時間という事は、実働4時間半くらいだと思うんですよね。アメフト一日3試合では、やや時間が足りないような気もしますね
ま、そういうあほみたいな使い方をするユーザーがいるとは思わないので、標準的なんでしょうけど。
行こうと思っていた横浜スタジアムなんですが
思いっきり行けませんでした(苦笑)
いや行こうとしたんですよ。電車にのったんですもの。
でも乗換駅を思いっきり通り過ごしてしまい、試合前半がどうしても見る事が出来ないという始末でして。
とてつもなくダメダメな日でございました。
1Q | 2Q | 3Q | 4Q | Total | ||
慶應義塾大 | 7 |
7 |
7 |
8 |
29 |
|
一橋大学 | 7 |
0 |
0 |
14 |
21 |
Q | TEAM | TIME | PLAY | TFP |
1 |
慶應 |
6:35 |
#2 5YARD RUN | #19 KICK |
1 |
一橋 |
10:26 |
#14 1YARD RUN | #5 KICK |
2 |
慶應 |
5:20 |
#8-#17 17YARD PASS | #19 KICK |
3 |
慶應 |
9:19 |
#13 42YARD RUN | #19 KICK |
4 |
一橋 |
10:33 |
#4 – #3 5YARD PASS | #1 RUN |
4 |
慶應 |
10.47 |
#34 56YARD RUN | #13 RUN |
4 |
一橋 |
11:49 |
#4 – #80? 43YARD PASS | #4 – #2 PASS× |
1Q | 2Q | 3Q | 4Q | Total | ||
明治大学 | 0 |
0 |
0 |
22 |
22 |
|
関西学院大学 | 7 |
10 |
7 |
3 |
27 |
Q | TEAM | TIME | PLAY | TFP | |
1 |
明治 |
4:19 |
#29 26yard FG × | ||
1 |
関学 |
7:28 |
#16-#85 49yard PASS | #6 KICK | |
2 |
関学 |
6:02 |
#16-#4 29YARD PASS | #6 KICK | |
2 |
関学 |
12:00 |
#6 41YARD FG | ||
3 |
関学 |
8:21 |
#12-#83 29YARD PASS | #6 KICK | |
4 |
明治 |
2:04 |
SAFTY | ||
4 |
明治 |
3:36 |
#16-#9 43YARD PASS | #22KICK | |
4 |
明治 |
7:30 |
#33 8YARD RUN | #22 KICK | |
4 |
明治 |
10:55 |
#31 3YARD RUN | #16 PASS ×(INT) | |
4 |
関学 |
12:00 |
#6 38YARD FG |
東海 19 - 67 立命館
寝坊して遅刻しました。ので詳細はメモしてません。同日他会場の専修-東大が中止になりました。
p>先週の日曜日、川崎球場でアメフト「日本代表 対 在日米軍オールスター」を見て参りました。
元々は前日の社会人オープン戦の予定だったのですが、色々用事が立て込んでしまい、結果として行けなかった代替措置です。
いや本当は仮設スタンドがどうなってるかとか、そういうの見たかったんですけどね。あちこち改修されていたんですけど、仮設スタンドの方はまだ手つかずでした。
(これについては後日写真掲載予定)
試合は……まあ、怪我しないように気を遣ってくれたんでしょうけど、米軍のラインが弱くて、QBは本職の選手じゃないみたいで(当日のメンバー表を見る限り、QB登録は1名。その1名も終盤まで出てこなかった)、という展開。
TDの松本編集長がスタッフに何か物申していたり、関西チーム系と思われるカメラを持った関係者らしき人が息子さんに「もう一試合やる必要はないな」と執拗にこぼしていたり。
まあ、そういう試合だった訳です。
本日、たまたま組合の会議で地方に出ておりました。
問題は帰りに発生しています。
まあ、ずっと昔からtotoを買い続けていたくぼたさんとしては、最近のtoto、特にBIGにまつわる馬鹿騒ぎを呆れて見ている訳です。
個人的には、totoの「楽当て」方式でしかないと思うのね、BIGって。
だから、BIGの「個別当てモード」があっても良いと思うのですよ。というより、大口はBIGに統一して、かつ個別指定可能シートを作る。それで4等まで当てる。これでいいと思うのですよ。
そもそもtotoの心得の一つには「消極的なスポーツ支援」というのがある筈です。つまり、「外れたからってドブに金を棄てている訳ではない」という意識、すなわち「自分の興味のあるスポーツに、どこかで関われる」という気持ちでないと。
そういう気持ちで賭をしないと面白くないですよ。
まあ、帰りに新横浜で新幹線を降りたんで、ビックカメラで買いました。
行列してました。
ずりぃよおまいら。日頃投資してろよ。
これからも投資しろよ、をぃ。
ついでにEM・ONEの大容量バッテリーを買えたので、良しとしますが。
1Q | 2Q | 3Q | 4Q | Total | ||
東京大学 | 7 |
14 |
3 |
0 |
24 |
|
京都大学 | 7 |
3 |
7 |
8 |
25 |
Q | TEAM | TIME | PLAY | TFP | |
1 |
東京 |
4:34 |
#1 27YARD FG NG | ||
1 |
京都 |
7:34 |
#19-#17 10YARD PASS | #15KICK | |
1 |
東京 |
9:30 |
#8 4YARD RUN | #1KICK | |
2 |
京都 |
1:51 |
#15 27YARD FG | ||
2 |
東京 |
3:28 |
#8 2YARD RUN | #1 KICK | |
2 |
東京 |
6:31 |
#32 12YARD RUN | #1 KICK | |
3 |
京都 |
5:03 |
#19 1YARD RUN | #15KICK | |
3 |
東京 |
10:11 |
#1 47YARD FG | ||
4 |
京都 |
3:38 |
#15 45YARD FG NG | ||
1 |
京都 |
11:59 |
#19 1YARD RUN | #19 RUN |
第三試合は所用によりパス
(2007-5-14 0:45 観戦記追加)続きを読む
天気がよいのですが暑い。
1Q | 2Q | 3Q | 4Q | Total | ||
日本体育大学 | 0 |
0 |
3 |
0 |
3 |
|
東海大学 | 0 |
2 |
0 |
3 |
5 |
Q | TEAM | TIME | PLAY | TFP | |
1 |
日体 |
7:10 |
#11 30YARD FG NG | ||
2 |
東海 |
2:03 |
SAFT | ||
2 |
東海 |
9:13 |
#18 32YARD FG NG | ||
2 |
日体 |
12:00 |
#11 53YARD FG NG | ||
3 |
日体 |
2:36 |
#11 24YARD FG | ||
4 |
東海 |
3:03 |
#18 34YARD FG? |
(2007-5-13 23:59観戦記追加)
続きを読む時代は流れる、と言われた頃もあった。日進月歩ならぬ瞬進秒歩だ、などと言う時代もあった訳である
ところが、どんな技術が進んでも使う人が遅れていたなら宝の持ち腐れ。周辺事情も同じという所か。
一番良い例が、手元で仕事を完遂させるツールである。
以前、ノートPCというのは「ラップトップ」というより「出先の机でPCを使う」という道具だった。だから商談用具というより技術者の道具だった、と思っている。
そこで、さまざまなガジェットが登場した中で、実際に「出先で仕事に使えるだけのガジェット」たりえるものがどれだけあったか、なんて言うつもりはないのね。
それは他にいろんな知識のある方がいて、そういう人たちの仕事だと思うのですよ。私なんぞが出張る必要はない。
ただ、日本に於けるモバイル革命は3つあったと思う。
・本当のモバイルPCと言える東芝のLibrettoの登場
・NTTのimode
・写メを筆頭にした付加価値携帯端末(その頂点が着メロだ)
小型軽量化としては、そりゃあIBMのウルトラマンPCとかあった。軽量携帯はワープロ専用機からの流れでもあった(日立のwith meあたり)。でも、本当の意味で「狭い日本、出来るだけ軽くかさばらず仕事が片付きたい」という欲望を満たしたガジェットは、B5ノートというカテゴリが立ち上がらなかった時代に「超小型でもWindowsが動くんです」というLibrettoの登場は、やはり大きかったと思う。