2022年1月3日RiceBowl

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
パナソニック・インパルス PI 0 11 7 0 18
富士通フロンティアーズ FF 0 14 0 10 24
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 PI 3:35  #16佐伯37Yard FG☓    
2 PI 2:58  #16佐伯24Yard FG    
2 FF 5:45  #18高木2Yard Run   #5納所Kick
2 FF 10:05  #18高木→#85松井11Yard Pass   #5納所IKick
2 PI 11:48  #18ロウレンス→#2レオンシャ7Yard Pass   #88木戸→
    #18ロウレンスPass 
3 PI 8:22  #18ロウレンス→#88木戸 6Yard Pass  #16佐伯Kick
4 FF 1:06  #18高木2Yard Run  #5納所Kick
4 FF 8:40  #5納所28Yard FG  
  パナソニック 富士通
1stDown(Run-Pass-Foul) 24(2-21-1) 16(7-9-0)
ラン攻撃(ATT-Yard-TD) 21-28-0 35-132-2
パス攻撃(ATT-Comp-INT-Yard-TD) 57-41-1-435-2 26-17-0-220-1
Total(ATT-Yard) 78-463 61-352
反則(Att-Yard) 3-15 4-30
Punt(Att-Yard) 3-95 5-210
PuntRet(Att-FC-Yarrd) 5-0-50 3-0-21
KickOff(RetAtt-FC-RetYard-TD) 5-0-94-0 1-0-30-0
Fumble(Att-Lost) 2-1 0-0
攻撃時間 23分10秒 24分50秒

MVPボール・ラッシュ杯 富士通フロンティアーズ#85 松井理己

まず試合内容の前に、この試合の観客数「14,610人」に関する考察。
昨年の8,851人を除けば過去最低(※諸般の事情で第58回まで水増発表だったことから見れば、恐らく真の最低は第56回では?)なのだが、これは以下の点に考慮が必要である。

  • 1回外野席が、東京ドーム改修の都合で発売されていない。
    ※公式発表でいけば外野席まで捌けて1階席のみの販売で2万人、というのが目安。
  • 今回朝日新聞が主催者を降り、後援に読売新聞がついた事で、販売店向けチケットの販促数量が変動した(恐らく減った)。
  • 同様の理由から、全体に招待券の配布数が減り、かつスポンサー数が増えた事でチャンネル数が無駄に広がった事でターゲットが散漫になった。
  • 社会人同士の対決となった事でチケットの発売が例年より2週間遅くなった(例年は対戦カードが決まるかどうかにかかわらず1ヶ月前には発券していた)事による販売機会の減少。
  • 電子チケットに対応出来ない人が忌避した。
  • チケットの値上げ効果→ただし本来この程度の価格が興行としてはあるべき姿かと。
  • コロナ禍による外出忌避傾向。

正直言って協会の宣伝もちょっとアレ(ベクトル違い感は否めない)だけれど、少なくとも例年より客の濃度は高かったと思うし、本来スポーツ興行というのは「競技が好きだがチームに思い入れのない人」よりも「チームは好きだけど競技全般を俯瞰して見たいとは思わない」人が多い方が正しい姿であると思う。
※「競技が好きだがチームに思い入れのない人」と「競技に興味を持ち始めたばかりでチームに思い入れがない人」は別の存在である事を忘れてはならない。

一応、一部ネット民でマウント取りに来た人がいたので断っておきますが、あの場に座っていてあの歓声を浴びてなおそのマウントを取る気があるのかと聞きたい。少なくともあの現場にいたらそういう言葉は出ない筈。

続きを読む

 

訃報

父が亡くなりました。

施設に入っていた(母が短期入院した時、自宅で階段から滑り落ちてしまい、以降施設の方を希望していた)のですが、12/23の朝食後に急に意識を失い、心肺停止になったそうです。
※その時点で連絡があった際に「搬送先が決まったら」の話がなく、実家の母に施設への対応をお願いした。

結果、母が病院に到着した時点で死亡宣告を受けたとの事で、12/24に警察の検死を受けて「虚血性心疾患の疑い」という診断を受けました。

あまりに急なことでまだいろいろ整理がついていませんが、特に式を行わずに荼毘に伏してお別れする事にしました。
ただ菩提寺が長野県下なので、納骨は4月以降になります。

……本人、何が起きたか解ってないまま旅立ったと思います。

2021年12月12日横浜スタジアム第一試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
富士通フロンティアーズ FF 7 3 7 0 17
オービック・シーガルズ OS 3 7 0 0 10
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 OS 4:58  #12山﨑22Yard FG    
1 FF 9:20  #2ニクソン4Yard Run   #11西村Kick
2 FF 5:11  #11西村24Yard FG    
2 OS 7:05  #43望月13Yard Rum   #12山﨑Kick
3 FF 4:09  #18高木→#85松井24Yard Pass   #11西村Kick
  富士通 オービック
1stDown(Run-Pass-Foul) 16(6-8-2) 13(4-7-2)
ラン攻撃(ATT-Yard-TD) 28-111-1 26-70-1
パス攻撃(ATT-Comp-INT-Yard-TD) 27-16-0-166-1 29-14-2-170-0
Total(ATT-Yard) 55-277 55-240
反則(Att-Yard) 7-55 8-65
Punt(Att-Yard) 7-248 5-205
PuntRet(Att-FC-Yarrd) 5-0-60 4-0-35
KickOff(RetAtt-FC-RetYard-TD) 1-0-25-0 4-0-119-0
Fumble(Att-Lost) 1-0 1-0
攻撃時間 24分14秒 23分46秒

この結果、11時から長居で行われたパナソニック38-31IBMの勝者であるパナソニックと、この試合の勝者である富士通が1/3のライスボウルで対戦する。
※パナソニック1塁側カラージャージ・富士通3塁側ホワイトジャージの筈

続きを読む

本紹介と書評

書評家が本紹介TikTokerけんごをくさし、けんごが活動休止を決めた件は出版業界にとって大損害

これ、豊崎由美さん(ちなみにこの人男性です)が「誰に向かって言ったか」によって話変わる訳です。そういう意味ではTwitterもTiktokも目糞鼻糞な話であって、言われた人は「あ、はい。僕は単に好き勝手言ってるだけなので」と開き直れば済むのに、引っ込んじゃったんじゃどうしようもないのですよ。

(以下、特定の書評家さんに厳しいことを言います)

まずね。日本の出版界って長いこと「雑誌・新聞の書評」が販売に直結するという傾向が強いのですよ。
それこそ大手文芸同人誌のレビュー欄なんてみんながずっと気にしてやってきた訳です。
推理小説だとSRの会の河田陸村さんとか。純文学では近代文芸とかね。
従って「しっかり評価して推薦するからこそ売れてWin-Win」だと言える世界だったのね。

ところがその風向きが変わりだしたのは文庫戦争末期。

※文庫戦争:角川文庫がエンタメ路線になった事で発生した出版社側の売り場争奪戦。既存出版物の出版権を手放さない為に各社乱立したが、逆に体力勝負となって撤退した所も多数。

元々文庫本の巻末解説は「この作品の歴史的背景は」とか「作者の紹介」とかそういうものに費やされてきたのだが、書き下ろし新作などが出てくるとそれもネタ切れになってきて、現れたのが幇間解説者(どんなに駄作でも褒めることしかしない人のこと)。
さらにこれが悪化したのがノベルズ戦争。

※ノベルズ戦争:角川書店が新書版小説に参入したことで発生した売り場争奪戦争。実は文芸雑誌と背丈が同じなので駅の売店に納品しやすかった為、文芸小説雑誌社がこぞって参入した。あっという間に飽和してしまった。特カッパノベルズが開拓したトラベルミステリーが「東京-新大阪間で読み切れる程度の作品」という事で出張のお供として人気を博した。

結局過剰供給による作品品質の低下で、幇間解説者も乱造された。
いや当初は良質のレビュアーだった人が幇間解説者になってしまったのもあるのよ。

そいでもって、ノベルズ戦争末期に現れたのがインターネットのホームページ。
結果として「否定意見の切り捨て」による言いたい放題玉石混同なんだけど、そこで一定の評価を上げた人が「書籍の帯に現れる」事になるのね。
※一番それで目立ったのが大矢博子さん。

こういう時期に、丁度書評家の世代交代が始まって、それまで推理小説では主流だった中島河太郎や権田萬治から新保博久や山前譲なんかに遷移していった(当時30代)。SFは少し遅れたけどね大森望あたりが出てきた。
問題はこの頃、話題をまとめる人と書評のコアという人がずれていた事。
特にまあ、我孫子武丸と散々やり合った茶木則夫(もともとミステリ専門店の店長だが、バブル崩壊後に店を閉めて書評家に転身した。ただ、この人の価値は「小説推理」でやってた「当店の販売ランキング」であって、語り口が現代っ子風というだけで長く勝負させてもらえるというのもどうかと思う)なんかが結託して「このミス」でやらかしていたあたりで、相当選別されたと思うんだよね。
※当時の匿名座談会で笠井潔とやりあったメンツで今残っているのは新保博久と大森望くらい。

結果として言ってしまえば、「その人が良き読み手」であるかどうかと「良き評者」である事は別で、「良き評者」がインフルエンサーになれるわけでもない。
昔から比べて読み手側が「我慢できない」のだから、TikiTokだろうかTwitterだろうが、自分の推しが「いい」と言ったら「いいに違いない」と勘違いしてくれるような風潮は、もうとっくに出来上がっていて、たまたま今回TikTokで目立っただけなのだ。
豊崎さんがそこを揶揄して「出版業界に対して」嫌味を言ったようにしか見えないのだけれど、それで心が折れて辞めてしまう側の方が問題だと私は思う。
だったらそもそもSNS辞めた方がいいのである。

日大理事長解任に纏わる色々

まあ非常に触りにくい話題ではあるのだが、Twitterのタイムラインが相当汚くなったので愚痴として。
まず色々言われているが、ああいうタイプの理事が徒党を組んで威圧的に物事を仕切っている団体がどういうものかご存じない平和な方(嫌味である)がマスコミ関係に多いようで、日本は平和だなあと。
考えてみ? 頭の回転が速すぎて周りが追いつけないで暴走する企業とか、いわゆるブラック企業とか、破綻したプロジェクトが取り返しの付かない状態になる場合とか。
全部同じでしょ。
これは「徒弟制」の概念だけ見て本質を捉えていない「形だけ」の継承な訳で、その最たる物が日本帝国軍内にあった「先任下士官によるいじめ」問題--これも「そんなものはなかった」という人もいるから面倒なのだが、それを当然と受け入れるかどうかの価値観の相違だ--な訳ですよ。

だから「どうして」なんて言っている報道機関だって、オーナー家庭内の内紛で低迷した会社も複数有るし、偉そうに論評できるのか自分の所を顧みて、という。

だって考えてみ? 部長よりえらい人が監督やって後援会も押さえていたら、どうなるよ。
学長より上に偉い人がわんさかいる状況って、どうなのよ。
それで抵抗出来る? 無理でしょ。

さらに今怖いのは「偉い人が何かしでかすと、対案も無く非難だけして逃げる人」が多いのね。
で、そういう人の意見って「同調しやすい」けど「意味が無い」ものばかりで、その勢いのまま何かしていると「歯止めが利かなくなる」のね。今がその状態。
ぶっちゃけそこで叩いても意味も影響力も無いのよ、この場合。
だってあれだけ巨大な学校で、正直本部キャンパスの事なんて気にしてない理系や芸術系にとってはどうでもいいことで、卒業生は寄付を求められたら躊躇無く学部の後輩の為に拠出しちゃうから。
その上で言うと、正論に見えるけど正論じゃない意見ばっかり続いていて、もう吐き気しかしないのだよね。

素直に言えば、自分の親族に日大系の中高生いたら即座に(費用は発言者が全額負担した上で)転向させるべきだし、進学に日大を選ばせなければいい話である。いやさ、親族で無くてもだ。

そうしないんだったら、実際に被害(寄付とか含め)をうけた人以外は黙っていて欲しい。

2021年11月28日富士通スタジアム川崎第一試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
富士通フロンティアーズ FF 0 0 7 7 14
オービック・シーガルズ OS 10 0 0 3 13
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 OS 3:55  #43望月5Yard Run  #12山﨑Kick
1 OS 6:24  #12山﨑48Yard FG  
2 FF 4:40  #11西村32Yard FG  
3 FF 4:45  #11西村34Yard FG-ホールド出来ず蹴れない-
3 FF 10:16  #18高木4Yard Run  #11西村Kick
4 OS 3:30  #12山﨑20Yard FG  
4 FF 7:15  #18高木→#85松井17Yard Pass  #11西村Kick
  富士通 オービック
1stDown(Run-Pass-Foul) 17(7-10-0) 10(4-5-1)
ラン攻撃(ATT-Yard-TD) 30-112-1 25-67-1
パス攻撃(ATT-Comp-INT-Yard-TD) 34-17-0-176-1 21-12-2-155-0
Total(ATT-Yard) 64-288 46-222
反則(Att-Yard) 3-25 1-5
Punt(Att-Yard) 6-163 5-173
PuntRet(Att-FC-Yarrd) 2-0-14 2-0-7
KickOff(RetAtt-FC-RetYard-TD) 2-0-28-0 2-0-16-0
Fumble(Att-Lost) 0-0 0-0
攻撃時間 23分11秒 24分49秒

※普段掲載しない「ホールドミスにより蹴れなかったFG(記録上ファンブルリカバーによるランor パス)」を書いたのは、流れが見えやすいと思ったからです。
続きを読む

2020年11月27日富士通スタジアム川崎第二試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
IBM Big Blue IB 3 10 7 14 34
東京ガス・クリエイターズ TC 3 10 3 10 26
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 TC 7:04  #89朴30Yard FG  
1 IB 9:42  #19丸山43Yard FG  
1 TC 11:53  #89朴32Yard FG×(Block)  
2 IB 2:25  #19丸山36Yard FG  
2 IB 5:55  #2政本→#8スミス3Yard Pass  #19丸山Kick
2 TC 10:25  #17ドレイバー3Yard Run  #89朴Kick
2 TC 12:00  #89朴52Yard FG  
3 IB 2:28  #2政本→#21佐藤18Yard Pass  #19丸山Kick
3 TC 8:08  #89朴41Yard FG  
4 TC 0:07  #5エバンス→#8ナミディ10Yard Pass  
4 IB 0:36  #21佐藤11Yard Run  #19丸山Kick
4 TC 5:25  #89朴23YardFG  
4 IB 6:51  #19丸山41Yard FG×  
4   8:40  #21佐藤7Yard Run  #19丸山Kick
  IBM 東京ガス
1stDown(Run-Pass-Foul) 20(6-13-1) 19(9-7-3)
ラン攻撃(ATT-Yard-TD) 20-105-2 35-196-1
パス攻撃(ATT-Comp-INT-Yard-TD) 38-23-1-284-2 40-16-0-195-1
Total(ATT-Yard) 58-389 75-391
反則(Att-Yard) 9-104 5-35
Punt(Att-Yard) 2-73 3-110
PuntRet(Att-FC-Yarrd) 3-1-23 1-0-26
KickOff(RetAtt-FC-RetYard-TD) 3-0-32-0 4-0-75-0
Fumble(Att-Lost) 1-0 3-1
攻撃時間 16分31秒 31分29秒

この試合の終盤、メインスタンドで隣の人が審判にかなりひどい悪態をついたので思わず「新盤を悪く言わないように」と注意をしたところ、「こっちは勝手に言いたいこといってるんだ。うるさいんだよあんた」と罵倒されました。

そのじじい殴り殺さなかったのはそれ以上に情けなくて悲しかったからです。

この為、今後互いの精神衛生を担保するためにもくぼたさんはIBMサイドでの観戦を致しません。
多分残り少ない観戦人生で、二度と戻る事はないでしょうね。
続きを読む

2020年11月27日富士通スタジアム川崎第一試合

  1Q 2Q 3Q 4Q Total
オール三菱ライオンズ ML 0 3 0 0 3
ノジマ相模原ライズ SR 10 14 16 0 40
Q TEAM TIME  PLAY  TFP
1 SR 5:21  #6パンデラック→#9ジェンキンズ49Yard Pass  #37佐藤Kick
1 SR 10:08  #37佐藤19Yard FG  
2 SR 4:57  #29吉田1Yard Run  #37佐藤Kick
2 ML 7:33  #8木村44Yard FG  
2 SR 11:15  #29吉田6Yard Run  #37佐藤Kick
3 SR 5:20  #2阿部6Yard Run  #37佐藤Kick×(Block)
3 SR 9:52  #6パンデラック15Yard Run  #37佐藤Kick
4 SR 8:48  #37佐藤44YardFG×  
4 SR 12:00  #37佐藤48Yard FG×  
  オール三菱 ノジマ相模原
1stDown(Run-Pass-Foul) 8(3-5-0) 24(10-12-2)
ラン攻撃(ATT-Yard-TD) 24-81-0 37-202-4
パス攻撃(ATT-Comp-INT-Yard-TD) 21-8-5-134-0 25-16-0-304-1
Total(ATT-Yard) 45-215 62-506
反則(Att-Yard) 4-25 5-27
Punt(Att-Yard) 5-158 2-82
PuntRet(Att-FC-Yarrd) 1-0-5 2-0-3
KickOff(RetAtt-FC-RetYard-TD) 7-0-105-0 0-0-0-0
Fumble(Att-Lost) 0-0 0-0
攻撃時間 19分21秒 28分39秒
続きを読む

鬼が笑うかも知れないが、来期X1の日程を考察する

取りあえず、X1Superの陣容とX1Ariaの陣容が固まりつつありますので、おさらいしておきますと供に来期について考察します。

なお、あんまり各チームのサイトでおおっぴらに語ってなかったのでアレですが、
X2East優勝の横浜ハーバーズが昇格意思を示さなかったため、入れ替え戦は
・三菱商事CLUB TRAIAX 対 Bullsフットボールクラブ
・クラブホークアイ 対 ブルザイズ東京
の組み合わせで、12/18富士通スタジアム川崎で開催されます。

※リーグの広報は対戦相手が決まった当日なので適正ですが、X2の順列決定システムがどこにも無かったり、東西で試合数が違ったりするのはどうなんでしょうね。特にEast各チームは自分たちの順列が確定してもアナウンス無しだったのは、リーグ共々ちょっと情けない。

来期のX1の順列(仮)
  1 パナソニック
  2 ☆オービック
  3 ☆富士通
  4 ★IBM
  5 ★ノジマ相模原
  6 ★東京ガス
  7 エレコム神戸
  8 オール三菱
  9 アサヒビール
 10 アサヒ飲料
 11 イコールワン福岡
 12 ディアーズ
※★マークは11/27の2試合、☆マークは11/28の直接対決で確定)

 13 警視庁
 14 パイレーツ
 15 アズワン
 16 電通
 17 名古屋
 18 富士フイルム
 19 ▼ブルザイズ
 20 ▼BULLS
※▼は12/18の入替戦で確定

では来季のシーズンがどうなるか考えてみましょう。

①春シーズ……恐らく5月~6月の交流戦(各チーム3試合)
 形式は恐らく東西支部それぞれの単位で「パールボウルシリーズ」と「グリーンボウルシリーズ」に分ける。
 この他に福岡で1試合、東日本のチームを招いて1試合、関西で神戸ボウル1試合があるものと思われます。
※この予想は、新型コロナ対策の関係で、チーム始動の3月が活動できない可能性が高いと踏んだから。逆に3月まで自粛したことにより4月以降盛大に練習できるようになると割り切るべき。
個人的には春シーズンはSuperとAria分けずにシーズニングして欲しいんですよね。特に西。

②秋季シーズン……9月第1週から始まり1/3で終わるリーグ戦
  かつ、X1Superは2ブロック並列性、X1Ariaは総当たり
この論拠は長くなるので畳みます。
続きを読む

……と、このような「完璧に鬼が笑う妄想を考えておりました。」

X1Aria最終結果

順位は公式が出している通り
 ①勝ち点順
 ②同勝ち点の場合、互いの対戦成績
 ③前項で決まらない場合は各チーム対戦相手の勝ち点合計数
 ④前項で決まらない場合は各チームの勝利したチームの勝ち点数合計
 ⑤それでも決まらない場合は抽選
に基づいて設定しました。

この結果自動昇格したのは
 アサヒビール
 アサヒ飲料
 イコールワン福岡
 Deers
の4チームになります。

X2との入れ替え戦には
 Bulls
 ブルザイズ
 富士フイルム
が出場します。
※一部で「2部で入替戦辞退チームがある」との情報がありますが不確定。

それにしても今年のAriaはとてもとても面白かったです!